焼き芋はおいしいな
以前、全校で芋掘りをさせていただき、今日はいよいよ焼き芋の日となりました。朝から5・6年生で準備を行い、今年も杉山さんのお力をお借りして、とてもほくほくに焼き上げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほたるの会2
みなさんの読み聞かせの技術も、どんどん上達してみえるように感じます。(おこがましいようですが本当にそう感じます)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほたるの会1
ほたるの会のみなさんによる、読み聞かせの日でした。みなさんがそれぞれでテーマを決め、心をこめて読み聞かせをしてくださいます。子どもたちも担任の先生たちも引き込まれます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書感想画だから
読書感想画だから、読んだ感想をメッセージとしてかき上げます。場面により、表情や構図を工夫するのが難しそうです。それに、クマとか魚とかの生き物をかくのもなかなか苦労していました。でも、みんなていねいに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール
5・6年生は、体育でバスケットボールをしました。木村先生の研修の後補充で来てくださっている先生が、バスケットボールがお得意なので、教えてもらいながら楽しみました。シュートも少しずつ決まるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日会
1年生は誕生日会で、大根餅を作っていました。のぞいて見ると、大根おろしづくりに熱中していました。あまりに一生懸命におろしているので、おろし金で指を怪我しないか気になって仕方ありませんでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め?
4年生は書初めの練習がスタートしました。お手本をよく見て書いているつもりなのに、なんか大きくなっちゃうんだよね…と苦戦しながら、取り組んでいました。書初め大会までには、しっかりとした文字が書けるようになることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書感想画に取り組んでいます
今年は読書感想画に全校で取り組んでいます。豊田市中央図書館の主催です。各学年でみんな同じ本を読み、それぞれの印象に残った場面をイメージして絵に表します。5年生では、まず、どんな場面がなぜ心に残ったのかを文章でまとめていました。
作品には一人一人の個性がとっても出ていて、見ていて飽きません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会3
全校合唱では、笛の合奏やクラッピングミュージックにも挑戦しました。楽しんでいただけたのではないでしょうか。
一人一人が主人公の学芸会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会2
それぞれの学年の個性的な演目と演技で、会場内は笑いと涙につつまれ、子どもたちの演技一つ一つに引き込まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会1
たくさんの来賓の皆様、保護者・地域の皆様においでいただき、学芸会が盛大に行われました。子どもたちも練習の成果を十分に発揮でき、感動の学芸会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝統の掛け軸を展示しました
今年も、伝統の掛け軸を展示しました。保護者の皆様のご協力をいただき、立派に展示ができました。いつみても、ずっしりとした歴史の重さを感じ、身が引き締まります。
ブライアン先生も「nice museum !」(すばらしい博物館ですね)と感激していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日は学芸会
日を追うごとに、レベルアップしてきた子どもたちの演技も、いよいよ明日の披露を待つばかりとなりました。ご家族おそろいで、ご参観をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブライアン先生の楽しい授業
5・6年生合同の英語の授業がありました。ブライアン先生が、またまた楽しいゲームを用意してくれていました。楽しいだけでなく、子どもたちの競争心が刺激され、否が応でも盛り上がってしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒運動
鉄棒運動は、体を支える筋力を鍛えるだけではなく、平衡感覚や空中姿勢を保つ感覚など、子どもの頃に身につけさせたい力を養うことができます。できない技に挑戦して、できる喜びも味わえます。昔はくるくる回っていたよねえ、とは職員室での会話です。
2年生は、逆上がりや足かけ回りなど、自分で技を決めて挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内学芸会 2
14日をどうぞお楽しみに!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内学芸会を行いました
今日は予行練習を兼ねた校内学芸会を行いました。それぞれの学年の演技も個性的で、子どもたちの熱意が伝わってきました。子どもたちの活躍の様子を、ちょっとだけ紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよヒートアップしてきました
明日は校内学芸会で、総仕上げの練習日です。舞台周辺の照明や音響も本番どおりセットされ、どの学年も熱が入ってきました。みなさま、当日をどうかお楽しみに!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会の係活動
学芸会の運営については、子どもたちが大活躍です。今日は、係活動の打ち合わせを行いました。それぞれの分担で、子どもたちは責任感をもって係活動に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームはルールが大切
ブライアン先生は、後期から金曜日の午後の来校となりました。5年と6年が中心で英語を教わっています。毎回、楽しいゲームを取り入れて、英語に親しめるように授業が進みますが、その前に、ブライアン先生は必ず英語でルール説明をします。でも、全員がルールをちゃんと理解できるから、不思議だなあと、よく思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|