たいへんな雪の朝
天気予報では先週から雪の予報でしたので、心配しながらも内心楽しみにしていました。思った以上の積雪で、子どもたちは大喜びでしたが、先生たちの通勤はなかなか大変だったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() まわれ風車
1年生は、紙コップを利用した風車を作りました。色付けをしたので、回るととてもきれいです。今日は北風も吹いていて、とてもよく回り、大喜びで走り回っていました。よく回るようにするには、切りそろえた羽根を同じ向きにねじります。天井に取り付けてある扇風機の羽根をまねて作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年の漢字は安ですが
4年生では、各自で今年のモットーとすることを漢字で表しました。これまでの自分をよく振り返り、漢字を決めました。その漢字をいつも心に置いて生活してくれることでしょう。教室に掲示されますので、学校公開日でご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2分の1成人式
先日、成人の日がありましたが、4年生は2分の1成人式に向けた準備を進めています。詳細は23日の学校公開日を楽しみにしていただきたいですが、何やら神妙な雰囲気で作業に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体積は同じでも重さは?
3年生の理科では、同じ体積のプラスチックや木、鉄やアルミなどの重さを比べて、種類によって重さが異なることを学んでいました。重さは体積や形とは全く別の概念なので、変形させても重さは変わらないとか、ばらばらにしても重さは変わらないということを学んでます。質量保存の法則につながる概念ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生はカレンダー作りに挑戦しました
5年生は情報指導員さんから、カレンダー作りを教えてもらいました。パソコンのワープロソフトにはカレンダー作りのプログラムがあり、写真を取り込むなどして、オリジナルのカレンダーを作成します。5年生にもなると、キーボードによる入力もすいすい行え、画像データを取り込む作業も、ほとんどの子たちが自力でできるようになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も熱中してます
情報支援員というパソコンの先生が、月に1回程度、学校に来てくれます。今日は1年生に算数の計算ソフトを紹介してくれました。暗算で答えを出し、連続で正解すると、正義のヒーローが怪獣を倒すというゲーム仕立てになっています。ずっと熱中していました。マウスの操作にも慣れてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() SNSは便利だけどむずかしいね
5年生では、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の使い方について学んでいました。SNSでトラブルが発生した事例をもとに、自分たちの今の使い方を振り返ったり、これから使用する際の心構えを話し合ったりしました。子どもたちは、将来、SNSと無縁ではいられない世の中になります。上手に使える力を育てていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の風物を作りましょう
1年生は、図工で冬の風物を粘土で表現していました。雪だるまに始まり、ブーツや手袋、お餅やピザまで登場していました。かまくらは?と提案したところ、説明がうまくいかず、ちょっと却下でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てこなら動く?
6年生は理科で、てこの原理を学んでいます。身の回りには、てこの原理を応用した道具も多いですが、まずは、力点を移動させることで重さや強さを体感します。
![]() ![]() ![]() ![]() 切り絵で表現
3年生の図工では、持久走記録会を思い出して切り絵を楽しんでいました。躍動的な図柄になるだけでなく、手足を接着しなくて浮いているので動きます。また、苦しい表情とか、余裕の表情などを工夫していました。けっこう細かく瞳のようすを作って見せっこしている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お待たせしました
運動場南にある木製遊具が、老朽化のため遊べませんでしたが、先週の金曜日に、ようやく修理完了で遊べるようになりました。特に、低学年の子が遊べる遊具が少なかったので、久しぶりにネットで跳びはね、大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() チョコ さようなら
うさぎのチョコが冬休み中に死んでしまいました。餌を与えに来た時、日向でじっとしたままでしたが、日向ぼっこをしているのかなと思っていました。9歳だったそうです。6年前に藤沢小学校から来たのだそうです。天国で楽しく遊んでねとお祈りしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会2
心をこめて文字を書くことに、大きな価値を感じるのは、漢字圏の国の人がとか。文字をていねいに書くことを大切にしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年恒例 書初め大会1
ホームページをご覧のみなさま。明けましておめでとうございます。本年も西広瀬小学校のホームページを、どうかよろしくお願いいたします。
さて、新年恒例の書初め大会が行われました。新年の思いを筆や鉛筆に込めて、全員が集中して書くことができました。その間は、子どもたちがどこへ行ってしまったのかと思うほど、学校中が静まり返っていました。納得の作品に仕上がったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また会いたいです
3年生は、12月14日に西保見小学校を訪問し、3年生と交流してきました。たくさんの子とお友達になったので、お礼状を兼ねて、年賀状を送ることにしました。パソコンを使って裏面の図案を作り、宛名をていねいに書きました。「また会いたいね」と何人もの子が書いていました。心に残る交流会だったようですね。
ホームページをご覧のみなさまも、よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エコ石けんを作りました
6年生は、サークルKさんから廃油をいただき、エコ石けん作りに取り組みました。苛性ソーダの水溶液と混ぜるのですが、それで環境にやさしい石けんができるので、不思議です。ペットボトルに入れて混ぜ合わしたり、それを牛乳パックに注いだりして、和気あいあいと作業していました。
サークルKさん、いつもご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水に溶かすと重くなる?
食塩を水に溶かすと、合計の重さは変わるのでしょうか?溶けてしまうのだから、なくなって軽くなるのかなと思いきや、重さは0.1グラムも変わらないことを確かめました。重さが変わらないということは、見えないけど、水の中にはちゃんと食塩があるということです。見えない=ない、のではなく、見えないけどあるのだから、水溶液は不思議です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスが待ち遠しいですね
1年生は、クリスマスを待ちきれずに、図工の時間に、松ぼっくりのクリスマスツリーや色紙のサンタさんを作っていました。楽しみでしかたないようで、みんなにこにこのご機嫌です。サンタさんが来てくれるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 甘い干し柿になりました
地域の方からいただいた柿を、3,4年生がプールサイドの屋根下に干しておきました。12月22日に、学年ごとにトレーに入れて全校児童に配ることになりました。まだ8割ほどの完成度ですが、このぐらいが好きという人も多いと思います。
お正月には「歯固め」になるという縁起物です。でも、もういただきました。甘さいっぱいのおいしいスイーツでした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|