長江こども環境サミットの報告会を行いました
長江こども環境サミットの報告会を行いました。帰国後間もないですが、代表の二人は立派に報告してくれました。保護者や地域の方々も参観していただき、子どもたちの活動や活躍をお伝えでき、うれしく思います。
今後は、市長さんへの報告なども予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 介助犬から学ぶ会
福祉委員会を中心に介助犬募金を進めてきましたが、今年もたくさんのみなさまのご協力で、介助犬協会へ33,668円の寄付を送ることができました。ありがとうございました。この会に介助犬協会のスタッフの方とヴィオラが来てくれ、お渡しすることができました。また、募金にとても協力してくださったサークルK広瀬店の方に感謝の気持ちを伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくランチ
今日の給食は、全校が一堂に集まってのわくわくランチでした。6年生の卒業が近いので、お別れ会食会という時期ですが、そういう雰囲気はまだないようでした。
でも、仲のいいわくわく班(縦割り班の名前)での会食は、にぎやかで楽しくできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司書さんによる紙芝居
司書さんは、よく読み聞かせをしてくださるのですが、今日、2年生では紙芝居をしてくださいました。司書さんの朗読の演技力(?)プラス紙芝居の枠(?)が相まって子どもたちはいつも以上にお話に入り込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() こども環境サミット お帰りなさい
上海で開催された「こども環境サミット」での発表も無事に終え、3月5日の夜の便で帰国しました。中国の子どもたちとの交流や崇明島の自然・上海市街などの見学から、たくさんのことを学んできてくれました。
3月8日(火)午前8時40分から、音楽室にて報告会を行いますので、みなさま、よろしかったらご来校ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上海からのたより
上海で行われている「こども環境サミット」では、今日が水質測定の歩みの発表の日です。代表の二人は、とても元気そうですので、しっかり発表してくれたことでしょう。
同行の清水さんも活躍してみえるようです。 明日の夜に帰国します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の英語劇を披露しました
感謝の会の最後に、6年生がブライアン先生と学んできた英語で、創作劇を披露しました。桃太郎のパロディのマッシュルームボーイです。ユーモア満載の自信作です。
詳しくは6年生におたずねください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会2
お招きしたみなさんの代表の方からお話をお聞きしました。大切なことをたくさん学ばせていただきました。みなさんのおかげで素晴らしい会になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会を行いました
日頃、さまざまな場面でお世話になっている地域のみなさん方をお招きして、感謝の会を開きました。今日に向けて、子どもたちなりに、一生懸命に準備を進めてきました。
合唱やリコーダーの演奏などを披露し、心をこめて作ったプレゼントをお渡ししました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上海からのたより
上海の教頭先生からおたよりが届きました。以下は、メールの文です。
「桜の植樹と東たん湿地の見学が、終わりました。この間に、サミット宣言文の検討と発表が行われ、しっかり発表できました。これから、崇明島のホテルにむかいます。2人とも少し疲れているようですが、がんばっています。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最後のほたるの会がありました2
ほたるの会のみなさんは、学年に応じて、読む本を選んでくださいます。そこには、皆さんからそれぞれの学年に向けたメッセージが込められているんだなと感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後のほたるの会がありました1
ほたるの会のみなさんによる読み聞かせを、子どもたちはとても楽しみにしています。今年も9名の方々がボランティアで来てくださいました。今日は、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風力発電
6年生の理科で、自作のプロペラを風で回して、風力発電にチャレンジしていました。電気で風を起こして、その風で発電するというのも理科の授業ならではです。ただ、よく回るプロペラを作るのが難しかったようです。
ところで、先日の炭作りは、いろいろ工夫して、立派な炭ができたことを報告いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こども環境サミットへ元気に出発しました
3月3日から上海で開催されるこども環境サミットに、児童代表2名、引率2名がセントレアを元気に出発しました。昨日(3月1日)には、代表者を激励する会を全校で行いました。水質測定の歩みを、中国の長江流域のこどもたちや関係の人たちにしっかりと伝えて来てくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸しパン
活動を終えた二つのクラブは、共同で蒸しパンを作っていました。校長室にも届けてくれて、おいしくいただきました。校長先生が一番大きいのを選んだということらしいです。失礼しました!
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動が本年度最後となりました
4年生以上の子たちが参加するクラブ活動は、2週に1時間程度の時間があります。今日が最終とあって、作品づくりのクラブは完成を目指し、そうでないところも楽しい活動を行いました。来年は、何クラブをやりたいの?と聞くと、丸根山クラブがいいという子がいました。それもいいかもねと話していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はたして炭はできるのでしょうか?
6年生の理科では、備長炭が電池になるという実験が予定されています。でも、理想的な備長炭が手に入りにくいため、学校で作ることにしたそうです。耐熱レンガを組んで一斗缶に木を詰めました。はたして、炭はどうできるのでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中国語を勉強しました
中国の上海で開催される、こども環境サミットがいよいよ迫ってきました。連日、校内研修を行っていますが、今日は、中国語の日本語指導員さんにきていただき、中国の文化や中国語を教わりました。日本語指導員さんは、子どもたちの習得の速さに感心してみえました。だんだん緊張感も増してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の図工では
4年生の図工では、釘をいくつも打ってピンボールマシンのように遊ぶことのできるものを作っていました。楽しみながら木工の基礎を学びます。でも、釘を曲がらないように金づちで打ち込むのは、簡単ではありません。悪戦苦闘しながらも、完成が近づいてきたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいでんパンダの会
図書委員会主催のおいでんパンダの会が行われました。昨日は低学年で、今日は高学年です。みんなに図書館に来てほしいから「おいでん」がついているそうです。図書委員が新刊本などのあらすじを紹介し、みんなに興味を持ってもらう催しです。一生懸命に話す図書委員と、一生懸命に聞く参加の子どもたちがすてきでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |