上海からのたより
上海の教頭先生からおたよりが届きました。以下は、メールの文です。
「桜の植樹と東たん湿地の見学が、終わりました。この間に、サミット宣言文の検討と発表が行われ、しっかり発表できました。これから、崇明島のホテルにむかいます。2人とも少し疲れているようですが、がんばっています。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最後のほたるの会がありました2
ほたるの会のみなさんは、学年に応じて、読む本を選んでくださいます。そこには、皆さんからそれぞれの学年に向けたメッセージが込められているんだなと感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後のほたるの会がありました1
ほたるの会のみなさんによる読み聞かせを、子どもたちはとても楽しみにしています。今年も9名の方々がボランティアで来てくださいました。今日は、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風力発電
6年生の理科で、自作のプロペラを風で回して、風力発電にチャレンジしていました。電気で風を起こして、その風で発電するというのも理科の授業ならではです。ただ、よく回るプロペラを作るのが難しかったようです。
ところで、先日の炭作りは、いろいろ工夫して、立派な炭ができたことを報告いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こども環境サミットへ元気に出発しました
3月3日から上海で開催されるこども環境サミットに、児童代表2名、引率2名がセントレアを元気に出発しました。昨日(3月1日)には、代表者を激励する会を全校で行いました。水質測定の歩みを、中国の長江流域のこどもたちや関係の人たちにしっかりと伝えて来てくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒸しパン
活動を終えた二つのクラブは、共同で蒸しパンを作っていました。校長室にも届けてくれて、おいしくいただきました。校長先生が一番大きいのを選んだということらしいです。失礼しました!
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動が本年度最後となりました
4年生以上の子たちが参加するクラブ活動は、2週に1時間程度の時間があります。今日が最終とあって、作品づくりのクラブは完成を目指し、そうでないところも楽しい活動を行いました。来年は、何クラブをやりたいの?と聞くと、丸根山クラブがいいという子がいました。それもいいかもねと話していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はたして炭はできるのでしょうか?
6年生の理科では、備長炭が電池になるという実験が予定されています。でも、理想的な備長炭が手に入りにくいため、学校で作ることにしたそうです。耐熱レンガを組んで一斗缶に木を詰めました。はたして、炭はどうできるのでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中国語を勉強しました
中国の上海で開催される、こども環境サミットがいよいよ迫ってきました。連日、校内研修を行っていますが、今日は、中国語の日本語指導員さんにきていただき、中国の文化や中国語を教わりました。日本語指導員さんは、子どもたちの習得の速さに感心してみえました。だんだん緊張感も増してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の図工では
4年生の図工では、釘をいくつも打ってピンボールマシンのように遊ぶことのできるものを作っていました。楽しみながら木工の基礎を学びます。でも、釘を曲がらないように金づちで打ち込むのは、簡単ではありません。悪戦苦闘しながらも、完成が近づいてきたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいでんパンダの会
図書委員会主催のおいでんパンダの会が行われました。昨日は低学年で、今日は高学年です。みんなに図書館に来てほしいから「おいでん」がついているそうです。図書委員が新刊本などのあらすじを紹介し、みんなに興味を持ってもらう催しです。一生懸命に話す図書委員と、一生懸命に聞く参加の子どもたちがすてきでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業記念作品
6年生は、卒業記念の活動を始めています。今日は、ベンチにもテーブルにもなるというワイルドチェアなる物の防腐剤を塗る作業を行いました。ちょっとぎこちないですが、心をこめてていねいにぬっていました。できたら丸根山に設置します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よいしせいの日
西広瀬小学校では、4のつく日を「よいしせいの日」として、姿勢に気をつけて学習するように心がけています。よい姿勢をつくる歌もあります。(あまり知られていませんが)
2年生の教室へ行くと、みんな姿勢を意識して、ぴんぴんで音読をしていました。姿勢がいいと、なんだか顔つきまで引き締まってきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ろんろんタイム
春が来たなあという今日のろんろんタイムは、外遊びの最高の時間でした。外で思い切り遊ぶ元気が、子どもたちにもどってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラデーション
3年生の図工の時間に、色鉛筆で色の濃さを順に変えてグラデーションを描く練習をしていました。3年生では難しいところもあるようですが、濃淡の感覚を磨くには、いい経験になるでしょう。塗り分け方もていねいに指導してもらいながらがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝感謝
6年生は感謝の会の準備を進めています。女子はきれいな色紙を折っていました。そこへ、6年生を送る会の準備をしていた5年生が来て、アンケートをしていました。それぞれの立場で、それぞれ忙しいようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上海での環境こどもサミットの資料を作っています
上海へ持参するパネルづくりを4年生が引き受けてくれました。矢作川のダムや橋、飯野川の生き物など、B紙にまとめています。でも、よく見ると見慣れない文字がかかれているようです。翻訳ソフトで日本語を中国語にしたものを書いているようです。4年生、やりますね!
![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの全員集合!
インフルエンザ流行の後半に欠席者が増えてしまった1年生も、今日は全員そろって、いつもの元気が戻ってきました。5時間目に、みんなそろって司書さんの読み聞かせを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生もやっと復調へ
今日は、春の温かさの中、3・4年生は外で障害物走の練習をしていました。でも、まだ、欠席の子もいますが、回復して登校してきた子たちの体力は、徐々に戻りつつあるようです。欠席ゼロの日がしばらくないので、待ち遠しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振り子の等時性
5年生は、ガリレオが発見したと言われる、振り子の等時性について学んでいます。重りとひもを結んだり、ひもの長さを測ったりする方に苦労はあったものの、見事に実験は成功し、等時性を確認することができました。
ちなみに、以前、理科の授業でミョウバンの結晶づくりに取り組んでいましたが、なかなか立派な結晶ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |