「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

5/19 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「植物の育ち方」の学習を行いました。この日の課題は、「植物は、たねからどのように育つのでしょうか」です。ヒマワリやホウセンカが、どのように育っていくのか考えました。

5/19 5年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度は、5月に田植えを行うことができました。同時に、学校でもバケツ稲を育てています。職員室前の稲が少しずつ成長してきました。さらなる成長が楽しみです。

5/19 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「ヤドカリとイソギンチャク」の読み取りを進めています。この日の課題は「問いの答えを見つけよう」です。問いに対して、実験が行われ、結果がでてきます。どのように文章が構成されているのか考えます。

5/19 6年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし集会の準備に力を入れています。1年生から5年生まで、みんなの楽しんでもらおうとたくさんの工夫をしました。6年生で説明のリハーサルをしたり、ルールがよく分かるように画用紙を準備したり。きっと集会は成功します。

5/19 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「電池のはたらき」を学習します。今日は、実験キットが届いたので、それぞれに名前を記入しました。プロペラヤモーター、電池などこれからの授業への興味が高まります。

5/19 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「長さは どれだけかな?」写真は、算数の学習で、うさぎの釣った魚とりすの釣った魚の大きさ比べをしている様子です。数図ブロックを並べ、その個数で長さを比べました。これから、長さの単について学習していきます。

5/18 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入って初めての体力テストに挑戦です。ボール投げや50m走、走り幅跳びなどに取り組みました。体をいっぱいに使って、投げたり、跳んだりすることができました。

5/18 6年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の学習でプロフィールカードが完成しました。これを使って、自己紹介をします。英語を使った自己紹介。楽しそうに活動していました。相手にしっかりと伝わったでしょうか。

5/18 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、絵の具の様々な技法を使ってつくってきたコラージュが完成に近づいてきました。自分の作品が完成した子は、友だちの作品も鑑賞します。アイディアいっぱいの作品です。

5/18 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「植物の発芽と成長」「メダカのたんじょう」の学習に入ります。この日は、今までの育てたことがある植物や生き物をみんなで出し合いました。低学年の頃に育てた植物がでてきたりして、みんな納得顔でした。

5/18 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「自分の顔」を描きました。画用紙いっぱいに、たいへん味のある素敵な顔を描くことができました。一生懸命描いた子どもたちの思いが伝わってきます。

5/18 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「自然のかくし絵」の学習が進んでいます。「自然のかくし絵」は、保護色についてのお話です。コノハチョウやトノサマバッタ、ゴマダラチョウが敵から身を守るためにどうしているのか興味深いお話です。

5/18 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「こんなことをしているよ」の学習に取り組んでいます。この日は、教科書に出ている木村さんの文章のよいところを考えました。「はじめ」「中」「おわり」の組み立てを使って友達が分かりやすい文章を書いていきます。

5/18 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが考える世界に一つだけのたまご。「ひみつのたまご」の学習で、楽しい卵がいっぱいできあがりました。見たこともないカラフルなたまごの完成です。

5/18 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かくれんぼするもの よっといで じゃんけんぽんよ あいこでしょ・・・」音楽の授業で教室から聞こえてきます。かくれんぼの様子を思い浮かべながら、体を動かして表現することができていました。

5/18 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「いくつと いくつ」の学習に入りました。この日は、6を2つに分ける方法に取り組んでいました。子どもたちは数図ブロックを使いながら、5通りの分け方を学んでいました。

5/17 6年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の外国語科の課題は、「ALTの先生に、自己紹介しよう」です。1対1で話すので、少し緊張気味。しかし、その場では、はきはきと話すことができていました。これも経験ですね。

5/17 1年生幼こ小連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども園の先生が、1年生の様子を見にきてくれました。久しぶりに会う先生に、子どもたちも嬉しそう。授業の時に挙手する手にも、いつも以上に力が入ります。頑張っている姿を見ていただけました。

5/17 5年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で、資料「通学路」を使い、規則の尊重についてみんなで話し合いました。事情で通学路を使わず近道を通ってしまった主人公。その結果・・・。

5/17 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「国の政治のしくみと選挙」で、内閣について学習しました。国には、どんな省庁があり、それぞれどんな役割を果たしているのか、調べたり考えたりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 6年生入学式準備
4/6 入学式・始業の会