「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

1/19 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画の制作が進んできます。この日は、下絵を版木にうつす取り組みをしました。カーボン紙を使い下絵をうつし、カラーペンで線をなぞりました。これから、彫りにうつっていきます。

1/19 6年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度のなかよし集会も、6年生から5年生へのバトンタッチです。6年生が5年生に向け、集会を成功させるためのアドバイスを考えてくれています。6年生のみなさん、ありがとう。きっとよい引継ぎができるはずです。

1/19 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の書初め大会が終わってから、初めての書写の時間。この日は、「白馬」を書きました。漢字を少しずつ難しくなってきます。落ち着いて一字一字心をこめて書くことができています。

1/19 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電磁石の性質」で、電磁石と磁石の性質を比べました。鉄を引き付けたり、S極とN極があるは同じ所です。電流が流れる時だけ磁石の働きがあるのが、電磁石です。

1/19 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「交かんメール」を使って、道徳の学習を行いました。北海道の小学校と交換メールで、学校の様子や学級のよいところを伝えることになりました。この日は、学級のよさをみんなで話し合いました。

1/19 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「たてて おって」の学習に取り組みました。作品作りの映像を見て、チャレンジします。まずは、色紙を丁寧に切っていきます。

1/19 5年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で、日本の行事を紹介します。「いつ どんな行事があるのか」「どんなことをするのか」「何を食べるのか」など、英語で紹介しながら、コミュニケーションをとる活動です。

1/19 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「なんじなんぷん」の学習を行っています。今までに、「なんじ なんじはん」を学習してきました。この日は、短い針の読み方と長い針の読み方を学習し、何分まで答えられるようにします。

1/19 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九の表から様々なきまりを見つけてきました。2の段と3の段をたてに足してみると・・・5の段になります。7の段から2の段を引くと・・・5の段になります。九九の表って面白いです。

1/19 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの人が行きかう現在の豊田市駅前。70年前は、50年前は、どんな様子だったのだろう。3つの写真から、その変化を話し合いました。人、車、建物・・・。

1/19 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん玉、だるま落とし、カルタ、お手玉など・・・。生活科で「むかしあそび」の体験をしています。広場には、昔遊びのための道具が。

1/19 2年生なわとび大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月より朝の体力づくりや体育、休み時間などで取り組んできたなわとび。いよいよ本番です。5年生の子が跳んだ回数を数える係としてお手伝いしてくれました。今までの自分の記録を超えようと、一生懸命に頑張る子どもたちの姿がありました。

1/19 2年生なわとび大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月より朝の体力づくりや体育、休み時間などで取り組んできたなわとび。いよいよ本番です。5年生の子が跳んだ回数を数える係としてお手伝いしてくれました。今までの自分の記録を超えようと、一生懸命に頑張る子どもたちの姿がありました。

1/19 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近寒い日が続きます。冬になり、植物や生物の様子も変わってきました。サクラやカエル、ツルレイシ、カマキリ、カブトムシなど、この冬をどのようにして越えていくのか学習していきます。

1/19 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電磁石の性質」の学習に入りました。この日は、電磁石をつくるために、ビニル導線を巻いてコイルを作りました。これから、このコイルを使って、電磁石の性質を確かめるための様々な実験を行っています。

1/19 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビなどの情報産業とわたしたちのくらしについて学習しています。ニュース番組をつくるためには何が必要で、どのように作られるのか。番組を作っている人々の話をもとにしながら、学びを深めています。

1/19 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 詩「みみずのたいそう」の好きなところを見つけて音読しました。みんなで体を動かしながら音読しました。とっても楽しそうです。子どもたちの笑顔がはじけました。

1/19 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「じしゃくのふしぎ」の学習を行っています。この日は、磁石にひきつけられるものとひきつけられないものを話し合い、どのようなものが磁石に引き付けられるのか考えました。鉄は?わゴムは?ダンボールは?はさみは?

1/19 2年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよなわとび大会です。12月から練習してきた成果を発揮してほしいです。この日は、なわとび大会に向けての自分の目標を考えました。自分に挑戦です。

1/19 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「俳句に親しむ」の学習で、俳句作りに取り組みます。俳句は、季語が必要です。自分の好きな季節の俳句を作るために、季節に合った言葉を話し合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 6年生入学式準備
4/6 入学式・始業の会