「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

10/19 5年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「父の仕事」を題材に学習を行いました。父は電車の運転士しています。ある日、主人公がその電車にのって父親に声をかけたが、父親はいつものニコニコ顔を見せなかった。家に帰った後、父親が話してくれたのは・・・。勤労の精神について学ぶのが本時のねらいでした。

10/19 学校参観日7

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区別学校参観日第1日目です。子どもたちも、お家の方が来られるということで、少し緊張気味。子どもたちの素敵なところをたくさん見ていただきたいなと思います。写真は、8組と9組の様子です。

10/19 学校参観日6

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区別学校参観日第1日目です。子どもたちも、お家の方が来られるということで、少し緊張気味。子どもたちの素敵なところをたくさん見ていただきたいなと思います。写真は、6年1組と3組の様子です。

10/19 学校参観日5

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区別学校参観日第1日目です。子どもたちも、お家の方が来られるということで、少し緊張気味。子どもたちの素敵なところをたくさん見ていただきたいなと思います。写真は、5年1組と4組の様子です。

10/19 学校参観日4

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区別学校参観日第1日目です。子どもたちも、お家の方が来られるということで、少し緊張気味。子どもたちの素敵なところをたくさん見ていただきたいなと思います。写真は、4年2組と3組の様子です。

10/19 学校参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区別学校参観日第1日目です。子どもたちも、お家の方が来られるということで、少し緊張気味。子どもたちの素敵なところをたくさん見ていただきたいなと思います。写真は、3年2組と4組の様子です。

10/19 学校参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区別学校参観日第1日目です。子どもたちも、お家の方が来られるということで、少し緊張気味。子どもたちの素敵なところをたくさん見ていただきたいなと思います。写真は、2年2組と4組の様子です。

10/19 学校参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区別学校参観日第1日目です。子どもたちも、お家の方が来られるということで、少し緊張気味。子どもたちの素敵なところをたくさん見ていただきたいなと思います。写真は、1年2組と3組の様子です。

10/18 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で「しゅ語とじゅつ語」について学習しました。しゅ語を名前ことば、じゅつ語を動きことばとして、実際にどんなことばがあるのか、みんなで出し合いました。

10/18 3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育発表会で発表する表現活動のポイントをまとめ、掲示しています。踊っているのは、本校の教師です。子どもたちは、楽しみながら覚えています。

10/18 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「あきをみつけたよ」で、拾ってきた「どんぐり」や「まつぼっくり」を使って、どんなおもちゃができるか考えました。こまやボーリング、まとあてなどたくさんの遊びが出されました。さて、どんなものを作るのかな。

10/18 3年生避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館にもどり、火事が起きた想定で、実際に119番に電話しました。電話で応対した消防署の方から、その場で動画の撮影を指示され、現場の状況を確実に伝える訓練を行いました。実際に、逃げ遅れた人の救助訓練を見ることができました。子どもたちから、実際に起きた時に役立ちそうという言葉がたくさん聞かれました。消防署の皆様、ありがとうございました。

10/18 3年生避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が消防署の方をお招きし、避難訓練を行いました。体育館で、地震が起きた時の避難の仕方をグループごとに考えた後、実際に避難します。体育館で頭を押さえながらダンゴムシのポーズをとるグループヤマットの下に隠れるグループなどがあり、その後、運動場へ避難しました。

10/18 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で「買い物の仕方」について学習しました。この日は、環境によい買い物の仕方を考えました。マイバックをもっていったり、包装の少ない商品を買ったり、食品ロスについても、話題になりました。

10/18 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語「山場のある物語を書こう」の学習の様子です。絵からどのような物語が想像できるのか、ペアで意見交流をします。自分のアイディアが交流によってさらに広がっていきます。

10/18 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数で「図をつかって考えよう」の学習に取り組みました。文章で書かれた問題の内容を、図に整理することで解決をはかります。この日は、「みじかい」という言葉の扱い方が問題となりました。

10/18 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「サーカスのライオン」の読み取りが進んできました。一場面ごとに授業で話し合いを行っています。この日は、4場面の後半を学習していました。授業の中で振り返りができるように、話し合って学んだことを教室に掲示しています。

10/15 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの音色を鑑賞するために「みつばちハニーのぼうけん」を聞きました。絵に表された4つの場面を、音楽とともに想像し、記述しました。

10/15 3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習「やさしさ たんけん」で車いすを体験しました。段差や坂道で車いすが思うように動かないことを実感し、どういう工夫をすれば車いすの人が過ごしやすくなるのか、考えるきっかけになりました。

10/15 図書館ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館整備ボランティアの皆様が来校し、本の修繕を中心に活動していただけました。古くなってきた本も多く、こうして修繕していただけることで、子どもたちが好きな本をまた、読むことができます。ありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 新任式・入学式・始業式
春の交通安全市民運動〜15日