視力検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学級 アート体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イタリア人芸術家でキューレーターのCarlo Goriさんと新聞アートで活躍されている西沢みゆきさんをお招きして、新聞紙を使ったアートを楽しみました。 前半は新聞を使って、自分だけのすてきなドレスや小物を作りました。物語世界にいるようなドレスや衣装、剣や飾りを作りました。みんな自分が作った服を着て、楽しいひとときを過ごしました。 後半はたくさんの新聞紙を集めて巨大テディベアを作りました。 心も体も開放できるすてきな時間になりました。講師の先生方お忙しい中、本当にありがとうございました。 陸上部選考記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市内全76の小学校が集まって行われる陸上大会は、豊田市の小学校の行事としては最大のものです。どの学校も代表を決めるために選考会が行われています。 美山小の6年生も、少しでも自分の記録を伸ばそうとがんばって各競技に取り組みました。 熱中症対策![]() ![]() ![]() ![]() 今年度はエアコンが設置されたため、昨年までに比べかなり過ごしやすくなっていますが、熱中症に対する対策は怠っていません。 まず熱中症の対策として、朝の健康観察をしっかりと行っています。子どもたちの様子に合わせ、活動を休ませたり保健室で休養をとったりしています。保健室には、経口補水液が常備してあります。 また、休み時間はもちろん授業中でもこまめに給水ができるよう、暑い日は水筒を机の横に置くようにしています。 屋外での熱中症指数をこまめに計測しています。暑さ指数が31以上の時は、全校に放送で伝え、炎天下での活動は避け、主に室内遊びをして過ごしています。 熱中症を心配しなくてすむ、秋らしい気候が来ることを待ち望んでいます。 6年生 トートバック作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このミシン学習で心強い存在がプチボラみやま隊の皆さんです。2日(月)の授業では約10名のボランティアさんがミシン指導の補助として参加して、子どもたちの活動を助けてくださいました。 お忙しい中、参加してくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。 完成したトートバッグは、9月の修学旅行に持参する予定です。 夏休み明け集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で全校児童が集まるには気温が高く、休み明けの子どもたちには熱中症が心配です。そのため、夏休み明けは各学年で学年集会を開きました。 校長先生はすべての学年を回り、体調管理に関する(特にノロウィルスについて)お話をされました。 5年生の学年集会では来週行われるキャンプについての話がありました。5年生はいよいよ来週から2泊3日のキャンプ本番です。6年生も今月修学旅行に、4年生は公共施設見学にそれぞれ行きます。 美山の子がみんな元気に過ごせるように、配慮していきます。 子どもを迎えるために トイレ清掃2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレは毎日掃除当番が掃除しますが、どうしても汚れが残ってしまいます。 また子どもの力ではできない場所も多々あります。 今回の職員清掃では2時間近くかけて、便器のふたの部分や蛍光灯、換気扇なども含めて丁寧に掃除しました。 子どもを迎えるために トイレ清掃1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達を迎えるために、8月の終わりに全職員でトイレ掃除を行いました。 1か月以上使用していないトイレです。 2時間近くかけて、念入りに北校舎の全トイレをきれいにしました。 ノロウィルス対策研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノロウイルスの感染力は非常に強いです。万一の場合は子どもを別室に避難させた後、すみやかに消毒作業をしなければなりません。拡散を防ぐためにも、吐き気がでたら、袋の中に吐く指導をしなければならないこと、吐いてしまったら、各教室に常備されている吐遮物対応セットで、すぐに処理をすることなどを練習しました。 夏の教員研修3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は「授業と学び研究所」のフェロー和田裕枝先生。授業実践者として国内でもかなり有名な方で、授業づくりや学級経営についてご自身の実践をもとにした著作も多い先生です。その和田先生の授業を、教員が生徒役になって受けてみたり、4つの学年の先生が教師役、その他の先生が生徒役になり模擬授業を行ったりしながら、授業の進め方や効果的な指導法について学びました。 教師にとっても新しい知識が広がる夏休みです。 緑のカーテン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ学校が始まります。少しでも涼しさを感じてもらえれば、と思います。 夏の教員研修2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験では「ペットボトルで雲を作ろう」を行いました。炭酸キーパーを使ってペットボトルの中の気圧を上げ、ふたを開けるとポンっと音がしてペットボトルの中に雲ができます。 教師にとっても新しい知識が広がる夏休みです。 夏休み みんなで勉強会![]() ![]() ![]() ![]() 共働本部による夏休み講座2 カバードクロス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の好きな布をベースに、リボンやテープで装飾をして、自分だけの鉛筆立てを作っていました。 子どもたちは自分の思い通りの作品ができたようで「早く飾りたい!」と喜んで持ち帰りました。 夏の教員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修は校内でも行われます。この夏休みは4回ほど教員対象の研修会を行います。8月1日は国語算数の教科指導、プログラミング教育、外国語学習などの研修をしました。6日は道徳科、理科の実験、社会科、家庭科などの研修を行う予定です。 アルミ缶回収![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日が続きます。夏休み中、アルミ缶飲料のごみが出ましたら捨てることなく、貯めて、9月になったらお子様に持たせてください。アルミ缶回収で得たお金で学校図書を買います。皆様のご協力をお願いします。 共働本部による夏休み講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 共働本部によるプログラミング学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回、初めての試みですが、講師の先生がしっかり準備をしてくださったおかげで、子どもたちがタブレットやスマートフォンを使って楽しくプログラミング活動をすることができました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。 地域学校共働本部さんは夏休みを使ってこの他にも夏休み講座や、夏休み学習会などを開催してくださいます。いつも本当に感謝しております。 6年生 ミュージカルを鑑賞しました![]() ![]() ![]() ![]() 今年のこころの劇場は、劇団四季のミュージカル「はだかの王様」です。親しみやすいお話を、劇団四季のミュージカルで鑑賞することができました。この日を楽しみにしている子も多く、市民文化会館がほぼ満員になり、どの子もミュージカル世界にどっぷり浸ることができました。 送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 野菜ができたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナス、ピーマン、トマト、キュウリなど色とりどりの野菜が、元気に実っています。鉢植えの野菜は個別懇談の時に各家庭に持っていっていただきました。今頃、食卓に並んでいることと思います。 |
|