授業参観2
今日は、本年度初めての学校公開日でした。授業参観と学級経営説明会、交推協・育友会総会、児童迎え訓練を行いました。授業参観では、お家の方が来られることをとても楽しみにしている子どもたちの姿が見られました。写真は、4・5・6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観1
今日は、本年度初めての学校公開日でした。授業参観と学級経営説明会、交推協・育友会総会、児童迎え訓練を行いました。授業参観では、お家の方が来られることをとても楽しみにしている子どもたちの姿が見られました。写真は、1・2・3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 全国学力・学習状況調査
6年生で、全国学力・学習状況調査を実施しました。本年度は、国語と算数を行いました。出題は、5年生までに学習した内容でした。みんな静かに集中して取り組んでいました。結果は後日となりますが、学習の定着度を振り返るよい機会にしたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 交通安全教室
1年生の交通安全教室を行いました。交通指導員の皆様を講師としてお招きし、1年生が交通事故に合わないように、安全な登下校の仕方を学びました。道路を横断する時や踏切をわたる時の確認を大きな声で元気よく行うことができました。雨の日に傘を持っている時に気をつけることも学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科「地図帳を使って」
4年生で、初めて地図帳を使います。社会科の授業の導入として、自分の地図帳を使って、クイズをみんなで出し合いました。地図帳を使って出題された場所をみんなで一生懸命に探していました。こうして地図に興味をもってくれるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科「縄文時代から弥生時代へ」
6年生では、社会科で「縄文時代から弥生時代」を学習しています。狩猟や採集中心の生活から米作りを始めた生活の変化を、資料集などの絵から読み取っていました。班で意見を出し合ったり、クラスで話し合ったりしながら、当時の人々の生活への理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急時シミュレーション訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の訓練では消防署の方をお招きして、心肺蘇生についての練習やAEDの使い方講習を受けました。また、食物アレルギーによるアナフィラキシーショック状態になった児童への対応や、癲癇などの急な発作が起きた児童に対応するシミュレーションも行いました。 そのような事態にならない、未然に防ぐ予防が何より大切ですが、万一の事が発生しても落ち着いて適切な行動がとれるよう、職員一同いっそう気を引き締めました。 委員会活動のスタート
5、6年生による本年度初めての委員会活動を行いました。今日は、委員長と副委員長、書記の決定を行い、当番活動などを決めました。今日から早速活動に入っている委員会もありました。みんなが学校生活を楽しく過ごすために、委員会活動はなくてはならないものです。5、6年生のみなさん、学校を引っ張る立場として、1年間よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語「英語の指示を聞いて動けるようになろう」
英語の授業がスタートしました。今日は、5年生が英語ルームで学習を行っていました。英語の指示を聞いて体を動かす学習に取り組んでいました。「座ってください」「立ってください」「手をあげてください」など、動きを伴いながらの学習を今後も取り入れていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回避難訓練実施
第1回避難訓練を実施しました。大規模地震が発生し、その後、家庭科室から火災が発生したという想定で行いました。今日は、避難の仕方と避難経路の確認が主な目的です。子どもたちは、おしゃべりをせず、真剣に素早く避難できました。いざという時のためにしっかりと準備をしておきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は不審者対応や登下校中に地震が起きた場合の対応訓練、迎え訓練、さらに起震車体験や煙道体験など、災害から身を守る訓練を全部で7回計画しています。命を大切にする、命を守る活動を進めてまいります。 英語ルームでの外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが外国語に親しみ、楽しく活動ができるよう、これからも工夫を加えて授業をすすめていきます。 学級開き4
4月5日、入学式の後、各学級で学級開きを行いました。クラスの友達と担任の先生と初めて過ごす時間、緊張の中にも笑顔がたくさん見られました。1年間よろしくお願いします。写真は、5年生、6年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級開き3
4月5日、入学式の後、各学級で学級開きを行いました。クラスの友達と担任の先生と初めて過ごす時間、緊張の中にも笑顔がたくさん見られました。1年間よろしくお願いします。写真は、2年生、3年生、4年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級開き2
4月5日、入学式の後、各学級で学級開きを行いました。クラスの友達と担任の先生と初めて過ごす時間、緊張の中にも笑顔がたくさん見られました。1年間よろしくお願いします。写真は、1年4組・5組、特別支援学級の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級開き1
4月5日、入学式の後、各学級で学級開きを行いました。クラスの友達と担任の先生と初めて過ごす時間、緊張の中にも笑顔がたくさん見られました。1年間よろしくお願いします。写真は、1年1組・2組・3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式2
4月5日、平成31年度が新1年生142名を含む全校児童779名でスタートしました。写真は、元気よく手をあげる1年生と代表児童の歓迎の言葉、在校生による歓迎の歌の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式1
4月5日、平成31年度が新1年生142名を含む全校児童779名でスタートしました。入学式・始業式は、ういういしい1年生とそれを見守る在校生の温かい雰囲気の中で進められました。自分の名前を呼ばれ元気よく起立する1年生がとてもかわいらしかったです。在校生から歓迎の意味を込めて「はじめのいっぽ」を歌って贈りました。一緒に素晴らしい美山小学校をつくっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|