ノロウィルス対策研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノロウイルスの感染力は非常に強いです。万一の場合は子どもを別室に避難させた後、すみやかに消毒作業をしなければなりません。拡散を防ぐためにも、吐き気がでたら、袋の中に吐く指導をしなければならないこと、吐いてしまったら、各教室に常備されている吐遮物対応セットで、すぐに処理をすることなどを練習しました。 夏の教員研修3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は「授業と学び研究所」のフェロー和田裕枝先生。授業実践者として国内でもかなり有名な方で、授業づくりや学級経営についてご自身の実践をもとにした著作も多い先生です。その和田先生の授業を、教員が生徒役になって受けてみたり、4つの学年の先生が教師役、その他の先生が生徒役になり模擬授業を行ったりしながら、授業の進め方や効果的な指導法について学びました。 教師にとっても新しい知識が広がる夏休みです。 緑のカーテン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ学校が始まります。少しでも涼しさを感じてもらえれば、と思います。 夏の教員研修2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験では「ペットボトルで雲を作ろう」を行いました。炭酸キーパーを使ってペットボトルの中の気圧を上げ、ふたを開けるとポンっと音がしてペットボトルの中に雲ができます。 教師にとっても新しい知識が広がる夏休みです。 夏休み みんなで勉強会![]() ![]() ![]() ![]() 共働本部による夏休み講座2 カバードクロス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の好きな布をベースに、リボンやテープで装飾をして、自分だけの鉛筆立てを作っていました。 子どもたちは自分の思い通りの作品ができたようで「早く飾りたい!」と喜んで持ち帰りました。 夏の教員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修は校内でも行われます。この夏休みは4回ほど教員対象の研修会を行います。8月1日は国語算数の教科指導、プログラミング教育、外国語学習などの研修をしました。6日は道徳科、理科の実験、社会科、家庭科などの研修を行う予定です。 アルミ缶回収![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日が続きます。夏休み中、アルミ缶飲料のごみが出ましたら捨てることなく、貯めて、9月になったらお子様に持たせてください。アルミ缶回収で得たお金で学校図書を買います。皆様のご協力をお願いします。 共働本部による夏休み講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 共働本部によるプログラミング学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回、初めての試みですが、講師の先生がしっかり準備をしてくださったおかげで、子どもたちがタブレットやスマートフォンを使って楽しくプログラミング活動をすることができました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。 地域学校共働本部さんは夏休みを使ってこの他にも夏休み講座や、夏休み学習会などを開催してくださいます。いつも本当に感謝しております。 6年生 ミュージカルを鑑賞しました![]() ![]() ![]() ![]() 今年のこころの劇場は、劇団四季のミュージカル「はだかの王様」です。親しみやすいお話を、劇団四季のミュージカルで鑑賞することができました。この日を楽しみにしている子も多く、市民文化会館がほぼ満員になり、どの子もミュージカル世界にどっぷり浸ることができました。 送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 野菜ができたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナス、ピーマン、トマト、キュウリなど色とりどりの野菜が、元気に実っています。鉢植えの野菜は個別懇談の時に各家庭に持っていっていただきました。今頃、食卓に並んでいることと思います。 夏季個別懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、またとてもお暑い中来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お互いに情報を交換し、少しでも有意義な会になれたらと思います。今後もよろしくお願いします。 改修工事しています
夏休みを利用して、校舎内外の整備を進めています。22日はトイレの悪臭を解消するために業者による清掃工事が行われました。また雨天時ぬかるんでしまい登下校の時に困っていた校舎東側は写真にあるように整備工事を進め、雨でも大丈夫なように改修しました。
夏休みは授業がないため、様々な整備を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の補充学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 送迎をしてくださっている保護者の皆様、ありがとうございます。朝の比較的涼しい時間帯に、これからも学習していく習慣が続くといいと思います。 夏休み 図書室開放![]() ![]() ![]() ![]() 開館時間は14:00〜16:00とやや短いですが、開館前から図書室前で並んでいる子もいて、本を読むのが好きなのだな、とよく伝わってきます。 開放日は22日から25日と、29日から31日です。 少しでも多くの来室がありますように。よろしくお願いします。 2年生 いきものクイズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べた内容はクイズ形式にまとめ、1年生のクラスに出かけ「いきものクイズ」として発表しました。 1年生は楽しくクイズに取り組んだり、新しい生き物の秘密を知ったりすることができて、とてもよかったです。2年生も、クイズを考えたり、出題の練習をしたりするのは時間がかかりましたが、1年生が喜んでいる姿を見て嬉しそうでした。 夏休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は劇の形で、夏休みの過ごし方について考えました。ゲームばかりしている「木村げえむ君」いろんな場所に出かけて遊びまわっている「木村あぶない君」目標を決めて規則正しく生活している「木村けんこう君」の3人が、夏休みの終わりごろどうなっているのか・・・。 物語を校長先生が語り、キャラクターを木村先生が演じ、木村あぶない君からお金をせびる若者役を浅井先生や山本先生が演じました。 美山小の子どもたちが「木村けんこう君」のように過ごせますように。 1年生 つくってあそぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙コップと割りばしと新聞紙と糸を組み合わせた「けん玉」作りです。友だちとも協力しながらけん玉を作った後は、学年広場で自分で作ったおもちゃで遊びました。 みんな楽しそうに取り組めました。 夏の全国交通安全運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方におかれましては、毎朝交差点や横断歩道で立哨指導してくださり、本当にありがとうございます。おかげで、子どもたちは毎日安全に安心して登下校することができています。 夏休みも交通事故や水の事故などないことを願っています。 |
|