1年生 みんなの公園だね
1年生は生活科「みんなのこうえんだね」の学習で深田公園に出かけました。地域の公園の良さや使い方のきまりなどの学習です。
子どもたちは遊具で遊んだり、虫を捕まえたり、ザリガニを釣ったりして公園で遊ぶ楽しさを実感しました。
子どもたちが公園で安全に活動するために10名近くのボランティアさんが参加してくださいました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2019-06-27 09:05 up!
4年生 CAPで人権を学びます
15日に行った保護者向けのCAPおとなワークショップに引き続き、今週は、子ども向けのワークショップです。今日は、4年1・2組の子が参加しました。講師の方々との役割演技などを通しながら、自分たちの「安心」「自信」「自由」が侵されそうになった時、どうしたらよいのかを学びました。まず自分の体を自分で守るすべを身につけてほしいです。
明日は、4年3・4組の子が参加します。
【お知らせ】 2019-06-26 16:26 up!
5年生 バケツに田植え
5年生は総合的な学習と社会の学習で、米作りや水田について学習しています。JAの尽力で校区に田圃はありますが、学校から離れているため、毎日の世話や観察はできません。そこでJAからもみ殻をいただいて、学校で苗を育て、バケツで水耕栽培する活動も行うことになりました。
25日、苗が立派になってきたので、バケツに「田植え」を行いました。校区の水田に負けず、見事「お米」になるまで健やかに育つことを期待しています。
【お知らせ】 2019-06-26 16:24 up!
2年生 道徳「えんぴつのやくそく」
2年生では、道徳で「えんぴつのやくそく」という教材を使って、物の大切さを学んでいます。物を大切にするには、普段から扱いに気をつけ、最後まで使うようにすることが話し合いの中で出されました。
実際に子どもたちに大切に使っている物を自慢げに紹介してくれました。聞いている子どもたちの中から感嘆の声が上がっていました。これからも物を大切にする心を育ててほしいです。
【お知らせ】 2019-06-25 17:38 up!
第1回 クラブ活動3
クラブは普通の授業ではあまりやらないような内容のクラブも多いです。写真はボードゲームクラブとカードゲームクラブ、そしてコンピュータプログラミングクラブの様子です。今年1年、充実した活動になるよう、児童も教員もがんばります。
【お知らせ】 2019-06-25 11:08 up!
第1回 クラブ活動2
クラブは4〜6年生が希望の講座に集まって活動しています。スポーツだけでなく「何かを作る」クラブも多いです。写真はものづくりクラブとして、ペーパークラフトクラブ、ビーズ細工クラブ、物を利用してタネや仕掛けを使っている手品クラブの様子です。
【お知らせ】 2019-06-25 10:51 up!
第1回 クラブ活動1
24日(月)本年度初めてのクラブを実施しました。4〜6年生が希望の講座に集まりスタートです。自分が、興味ある活動だけあって集中力も高く、みんな楽しそうに取り組んでいました。これから1年間、充実した時間を過ごしてください。写真はスポーツ系クラブとして、ドッジボールクラブ、バトミントンクラブ、ヨガクラブの様子です。
【お知らせ】 2019-06-25 10:50 up!
5年生 トーチワークの練習
5年生は、キャンプに向けてトーチワークの練習を行っています。きらきらタイムやおおぞらタイムに希望者が集まり自主的に練習を進めています。現在20人を超える5年生の児童が練習していますが、それを6年生が教えにきてくれています。6年生の優しさと5年生の頑張りを強く感じます。
【お知らせ】 2019-06-25 10:03 up!
2年生 生き物を見つけに行きました
2年生は、生活科「生きているってすごい」の学習を行っています。4クラスを2日に分けて深田公園に行きました。池や草むらにお目当ての生き物はいないかと、目をさらのようにして探していました。つかまえたザリガニや虫を自分の虫かごにいれ、大事そうに抱えていました。これからも、たくさんの発見ができれば、と思います。
暑い日でしたが、多くのボランティアのみなさんに参加していただきました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2019-06-25 10:01 up!
不審者対応訓練
6月21日(金)に不審者対応訓練を行いました。学校内に不審者が侵入したという想定での訓練です。本年度は豊田警察署の方を3名お招きし、不審者役やその後のご指導をお願いしました。
子どもたちは不審者侵入の訓練放送を聞き、自分の身を守るための行動を真剣に実践していました。訓練後の集会では「つみきおに」を合言葉に、不審者に対応していくようお話がありました。
【お知らせ】 2019-06-25 09:59 up!
4年生 理科「電池のはたらき」
4年生では、理科で「電池のはたらき」を学習しています。この日は、直列つなぎと並列つなぎの回路を確認して、そのちがいを、実験器具を使いながら試していました。普段身近にある電池が、つなぎ方によっていろいろ変化することに、子どもたちはびっくりです。グループでの話し合いも盛り上がります。
【お知らせ】 2019-06-24 19:07 up!
1年生 算数「たしざん(1)」
1年生では、算数の学習で「たしざん(1)」に取り組んでいます。この日は、おはなしをしきにあらわす学習を行っていました。どんな文章の時に、たしざんを使うのか。あわせたり、ふえたり・・・。まだ、語いが少ない子どもたちにとって、その情景を理解し、立式へとつなげていくのは、大きなハードルです。話し合いを通して、一つ一つ確認しながら学習を進めていきます。
【お知らせ】 2019-06-24 19:06 up!
児童集会
今日の児童集会では、図書委員会があじさい読書週間を、美化委員会が掃除の約束や掃除道具の片づけ方をテーマに発表を行いました。劇を演じたり、クイズを出題したり、全校児童を引きつける工夫をたくさん取り入れることができました。楽しみながら、学校生活のルールを学んでいます。
【お知らせ】 2019-06-24 14:17 up!
部活動表彰
今日の児童集会でブロック大会の表彰を行いました。サッカー部が準優勝、バスケットボール部が第3位とそれぞれ素晴らしい成績を挙げることができました。
全校でソフトボール部も含め、大会や普段の練習でがんばっている運動部の健闘を称えました。
【お知らせ】 2019-06-24 14:16 up!
バスケットボール協会大会
22日(土)柳川瀬体育館にてバスケットボールの協会大会が行われました。
美山小チームは1勝1敗と健闘し、日ごろの練習の成果を発揮することができました。休日にも関わらず、多くの保護者の方が応援に来てくださいました。心からお礼申し上げます。2試合とも全力でプレーし続けた選手のみなさん、お疲れさまでした。
【お知らせ】 2019-06-24 10:42 up!
社会を明るくする運動
22日(土)逢妻交流館で「社会を明るくする運動」発表会が行われました。美山小学校からは6年生2名が代表としてスピーチしました。ごみひろいのボランティア活動や「ありがとう」の輪を広げたいという内容で、代表にふさわしいとても素晴らしい発表となりました。
【お知らせ】 2019-06-24 10:41 up!
CAP おとなワークショップ
4年生保護者を対象にCAPおとなワークショップを実施しました。あいちCAPプラスから2名の講師の先生をお招きし、子どもが様々な暴力から自分を守るための手だてについてお話をしていただきました。来週26日、27日は、4年生児童がCAPの学習を行う予定になっています。
【お知らせ】 2019-06-21 19:07 up!
1年生生活科「せんせいを知ろう」
1年生では生活科「せんせいを知ろう」を行っています。学校中の先生や職員のところへ行ってあいさつし、名前を教えてもらう学習です。教えてもらったら、持っている紙にサインをしてもらいます。最初の頃は、自信なさげに話していた声も、今ではしっかりとした口調であいさつできるようになってきました。回を重ねて子どもたちは成長していきます。
【お知らせ】 2019-06-19 15:59 up!
学校保健委員会 56年生
6月15日(土)学校保健委員会が行われました。
56年生は「スマホ・ケータイ安全教室」というテーマで、NTTドコモより中根あやこ様を迎えて、スマートフォン・携帯電話は便利ではあるが、トラブルに巻き込まれたりや個人情報が広がってしまったりするリスクについて学びました。
安全に使うためにはルールとマナーを守ることが必要であることや、保護者はフィルタ
リングをかける大切さを確認しました。保護者の方も多数来てくださり、ありがとうございました。
【お知らせ】 2019-06-18 18:58 up!
学校保健委員会 34年生
6月15日(土)学校保健委員会が行われました。
34年生は「命の大切さ」というテーマで、元酪農家で現在動物愛護センターに勤めて
いる久保田健一様を迎えて、牛のこと、酪農のこと、私たちは毎日「命をいただいてい
る」ということを学びました。
牛の出産シーンも観ました。久保田様の話から食べ物との向き合い方や、命の重さ、命の大切さを学ばさせていただきました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2019-06-18 18:50 up!