七夕祭り
図書館で七夕祭りを実施しています。地域学校共働本部が中心となって、地域の方から提供していただいた笹を図書館の前に掲げました。子どもたちが願いをこめて書いた短冊を、たくさん飾らせてもらっています。「〜になりたいです」「〜ができますように」など自分のことや家族のこと、夢や健康についてなどたくさん願いが書かれています。この願いがかなってほしいと思います。
【お知らせ】 2019-07-05 15:55 up!
奉仕作業、ありがとうございました
3日(水)3年生の保護者を中心とした育友会奉仕作業を行いました。湿気の多い蒸し暑い天気でしたが、みなさんのご協力いただき、花壇やフェンス付近など校内の草取りを行うことができました。子どもたちにとって、気持ちの良い環境づくりにご協力をいただき、ありがとうございました。
【お知らせ】 2019-07-05 15:54 up!
楽しくプログラミングしています
来年度から本格的に始まるプログラミング学習。美山小でもタブレットを使う授業の中でプログラミングソフトのスクラッチを使ってみたり、ICT支援員と一緒にプログラミングの基礎を学んだりしています。コンピュータ室で活動する時はいつも楽しそうに取り組みますが、プログラミング学習の時は普段以上に盛り上がります。
【お知らせ】 2019-07-04 11:01 up!
5年生 水田の観察・草取り
5年生はJAの方々の協力で水田で稲作の体験活動を行っています。27日は観察と水田の手入れのために、水田に出かけました。水田は学校から離れた場所にあるため、頻繁に訪れることはできないのですが、校外学習で出かける時は水田に入って草取りをしたり、稲が生長する様子を観察したりしています。
【お知らせ】 2019-07-03 16:26 up!
社会を、学校を明るくしよう
1日(月)全校朝会を行いました。6月22日に逢妻交流館で開催された「社会を明るくする運動」で発表した6年生による全校スピーチです。
2名の6年生は全校の代表にふさわしく、実に堂々と発表することができました。
人の役に立つことを進んで行うこと。人の役に立てることのうれしさ。ありがとう、があふれる学校にしたい。地域の美化活動に積極的に参加したい。など自分たちの思いを全校に届けることができました。
社会も学校も、明るくしていきたいです。
【お知らせ】 2019-07-02 10:27 up!
大盛況!折り紙教室
今日のきらきらタイムは、図書室が大賑わい。終わりが近いあじさい読書週間に加え、折り紙教室が開かれたからです。外があいにくの雨ということもあり、昨年以上の子どもたちであふれかえりました。
ピョンピョンかえるやお花など、折り紙を作るために多くの子どもたちが来室しました。ボランティアにみなさんから、優しく教えてもらいながら完成した作品を大事そうにもっていました。
【お知らせ】 2019-07-01 11:07 up!
読み語り 3回目
27日、今年度3回目の読み語りが行われました。朝から雨が降っているあいにくの天気にも関わらず、読み語りのために来校してくださったボランティアの皆様ありがとうございました。
毎回、様々な種類の本を紹介してくださるおかげで、子どもたちの読書の幅が広がっています。
【お知らせ】 2019-07-01 10:56 up!
図書整備ボランティア
図書館整備ボランティアみなさんが活動してくださいました。これまでも、びっくりするほど素敵な飾りをたくさん作っていただきました。今回の飾りも楽しみです。子どもたちが、足を運ぶのが楽しくなるような魅力的な図書館づくりにご協力をお願いいたします。
【お知らせ】 2019-07-01 10:36 up!
6年生 なかよし会議を開きました
今日の6時間目に6年生がなかよし会議を開きました。7月10日に行われる2回目のなかよし集会の内容について話し合いました。下級生が喜んでくれる、笑顔になってくれるように、みんなで一生懸命に考えました。なかよし集会が大成功できるように願っています。
【お知らせ】 2019-06-28 18:30 up!
職員の研修会を行いました
職員の研修会を実施しました。指導員の先生を3名、他校からお招きし、2年生の音楽の授業を参観していただいた後、研究協議会を行いました。話し合いのテーマは、「音楽を苦手に感じる子をなくしていくために 低学年でつけておきたい力とはどんな力か?またそれらの力を伸ばすための支援として、授業をどのように展開していくとよいか?」でした。グループや全体で熱心な討議が行われました。
【お知らせ】 2019-06-28 18:18 up!
あじさい読書週間
6月13日(木)から始まったあじさい読書週間も明日までとなりました。あと2日なので、今日も多くの子どもたちが図書館で本を借り、楽しそうにシールを貼っていました。
この2週間半で、どれだけの本を読むことができたでしょうか。
【お知らせ】 2019-06-27 11:40 up!
4年生 CAPで人権を学びます2
CAPワークショップを昨日に引き続き行いました。今日は、4年3組と4組です。講師の方々との役割演技などを通しながら、自分たちの「安心」「自信」「自由」が侵されそうになった時、どうしたらよいのかを学びました。一人一人話を聞いてもらったり、先生の演技に盛り上がったり、充実した時間を過ごしました。
【お知らせ】 2019-06-27 11:38 up!
1年生 みんなの公園だね
1年生は生活科「みんなのこうえんだね」の学習で深田公園に出かけました。地域の公園の良さや使い方のきまりなどの学習です。
子どもたちは遊具で遊んだり、虫を捕まえたり、ザリガニを釣ったりして公園で遊ぶ楽しさを実感しました。
子どもたちが公園で安全に活動するために10名近くのボランティアさんが参加してくださいました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2019-06-27 09:05 up!
4年生 CAPで人権を学びます
15日に行った保護者向けのCAPおとなワークショップに引き続き、今週は、子ども向けのワークショップです。今日は、4年1・2組の子が参加しました。講師の方々との役割演技などを通しながら、自分たちの「安心」「自信」「自由」が侵されそうになった時、どうしたらよいのかを学びました。まず自分の体を自分で守るすべを身につけてほしいです。
明日は、4年3・4組の子が参加します。
【お知らせ】 2019-06-26 16:26 up!
5年生 バケツに田植え
5年生は総合的な学習と社会の学習で、米作りや水田について学習しています。JAの尽力で校区に田圃はありますが、学校から離れているため、毎日の世話や観察はできません。そこでJAからもみ殻をいただいて、学校で苗を育て、バケツで水耕栽培する活動も行うことになりました。
25日、苗が立派になってきたので、バケツに「田植え」を行いました。校区の水田に負けず、見事「お米」になるまで健やかに育つことを期待しています。
【お知らせ】 2019-06-26 16:24 up!
2年生 道徳「えんぴつのやくそく」
2年生では、道徳で「えんぴつのやくそく」という教材を使って、物の大切さを学んでいます。物を大切にするには、普段から扱いに気をつけ、最後まで使うようにすることが話し合いの中で出されました。
実際に子どもたちに大切に使っている物を自慢げに紹介してくれました。聞いている子どもたちの中から感嘆の声が上がっていました。これからも物を大切にする心を育ててほしいです。
【お知らせ】 2019-06-25 17:38 up!
第1回 クラブ活動3
クラブは普通の授業ではあまりやらないような内容のクラブも多いです。写真はボードゲームクラブとカードゲームクラブ、そしてコンピュータプログラミングクラブの様子です。今年1年、充実した活動になるよう、児童も教員もがんばります。
【お知らせ】 2019-06-25 11:08 up!
第1回 クラブ活動2
クラブは4〜6年生が希望の講座に集まって活動しています。スポーツだけでなく「何かを作る」クラブも多いです。写真はものづくりクラブとして、ペーパークラフトクラブ、ビーズ細工クラブ、物を利用してタネや仕掛けを使っている手品クラブの様子です。
【お知らせ】 2019-06-25 10:51 up!
第1回 クラブ活動1
24日(月)本年度初めてのクラブを実施しました。4〜6年生が希望の講座に集まりスタートです。自分が、興味ある活動だけあって集中力も高く、みんな楽しそうに取り組んでいました。これから1年間、充実した時間を過ごしてください。写真はスポーツ系クラブとして、ドッジボールクラブ、バトミントンクラブ、ヨガクラブの様子です。
【お知らせ】 2019-06-25 10:50 up!
5年生 トーチワークの練習
5年生は、キャンプに向けてトーチワークの練習を行っています。きらきらタイムやおおぞらタイムに希望者が集まり自主的に練習を進めています。現在20人を超える5年生の児童が練習していますが、それを6年生が教えにきてくれています。6年生の優しさと5年生の頑張りを強く感じます。
【お知らせ】 2019-06-25 10:03 up!