28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

12月22日の集会・帰りの様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手袋かと思いきや、ふでばこ?の犬でした。
かわいかったので、犬ともさようなら。よいお年を のあいさつをしました。

12月22日の集会・帰りの様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中には、子どもたちのほうから「よいお年を!」と声をかけてくれる子もいました。
地域の方からも、「よいお年を!挨拶をしてくれた子がいて とてもびっくりしました。今の子どもたちは、そんな挨拶を上手に言えるのですね」とお話を聞きました。
ほめていただけるのはうれしいですね。

12月22日の集会・帰りの様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日お疲れさま。
よいお年を!

12月22日の集会・帰りの様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みは、明日から17日間あるそうです。
なにをしようかなと楽しみにしている子もいます。
みんな、元気に毎日を過ごしてほしいです。

12月22日の集会・帰りの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日の小清水っ子の生活の様子は順次紹介していきます。

これは、冬休み前やクリスマスを前にわくわくしている子どもたちの下校の様子です。
今日は、毎日亜世話になっている交通指導員さんをはじめ、地域の方が見守りに来てくださいました。
寒い中、本当に感謝しております。ありがとうございます。

12月22日の集会・帰りの様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、2023年最後のにじいろ集会がありました。
校長先生の話として、校歌のことを話しました。
小清水小の校歌には、「健児の数や 一千余」と人数がずうがはいっています。それが、その当時の児童数に合わせて「800人…900人…」と変わってきたという話です。珍しいと思います。かわったばかりの児童の皆さんは、思わず歌い間違いをしていたのではないかなと想像しました。
また、そんな珍しい校歌のある小清水には、市内で初めてできたものがあります。それは何?
答えは、年明けに。小清水っ子からも、「校長先生、あの答えは何?」と聞かれましたが、1月に登校してくるときのお楽しみに!

今日は、冷えていたので、大型のストーブを使いました。
皆さん、体調にお気をつけてくださいね。


すてきな小清水っ子発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
 たまたま通りかかったら、トイレのスリッパをそろえてくれている2年生の子がいました。「いつもそろえてくれてるの?ありがとう」「うん。今日は、2回そろえたよ」と話をしてくれました。いつもありがとう。すると、女子トイレでも、同じようにスリッパをそろえてくれていた子がいました。見たときは、きれいにそろっている状態でしたが、聞いてみると、1足は遠くのほうに飛んでいったままだったそうです。
一人一人が、次の人のためにちょっと心を使えば、スリッパがそろいます。
「履物がそろうと 心がそろう」といいます。落ち着いた心で、ゆとりももてると思います。みんなで、あたりまえのこととしてはきものをそろえましょう。。

12月14日の掃除の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろ掃除の時間が終わります。
バケツやぞうきんの片づけをしています。

家庭科室では、床のごみが集まっていました。
きれいにしてくれてありがとうございます。

時間になると、掃除場所から次々に小清水っ子が戻ってきます。
おつかれさま。

12月14日の掃除の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみ倉庫に、袋いっぱいのごみを運ぶ子もいます。
1人1人のおかげで、明日もきれいな教室で勉強できそうです。
古さは変えられないけれども、きれいさはみんなで保ちたいです。

12月14日の掃除の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室のそうじです。
教室以外の特別教室は、だいたい4人前後でそうじをすることが多いです。
役割分担をして進めています。

12月14日の掃除の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くつばこのあたりは、毎日掃除をしても、毎日砂がたまるはず。
ありがとう。

12月14日の掃除の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんなにたくさんのトイレットペーパーを運んでいる子がいました。学校中のトイレですから、たくさん必要です。
1年生も、掃除が上手になりました。

3年生 書初めの練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆のふでのやわらかさを感じながら、のびのびと書けるとよいですね。
本番まで、練習を頑張ってくださいね。

3年生 書初めの練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、初めての毛筆の書初めです。
「げんき」の「ん」の折れや「げ」のバランスなどのポイントを教えていただけて良かったです。練習に生かせそうですね。

3年生 書初めの練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生が、書写ボランティアの先生に書初めの書き方を教えていただきました。
みんな真剣に書いていました。

4年生調べ学習の報告会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで資料も上手に作り、聞き手に伝えたいことをアピールしていました。
インタビューをしたり、アンケートを取ってまとめたりした班もあったようです。

にじいろ集会5

画像1 画像1
画像2 画像2
集会の退場時、「パンダのうちゅうせん」を見ました。
「来年は、応募するぞ」という声も。参加者が増えるかなと楽しみです。
トヨタ技術会の方が、プログラミングや3印刷など本物の技術を駆使して作ってくださるので宝物になると思います。

にじいろ集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
こどもの乗りものデザイン展の取組の様子を伝えていただいたり、表彰をしていただいたりしました。
夢のある作品だと感じてもらえたことがうれしいですね。おめでとう。

愛妻地区ふれあい駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12が鵜2日(土)に地域の行事、駅伝大会がありました。
小清水小学校のグランドがスタートとゴールになりました。
小学生、中学生、大人の方がそれぞれチームを組んでタスキをつなぎました。
ふれあいジョギングもあり、小清水っ子も参加しました。参加した子、頑張りましたね。いい顔をしてゴールしていました。
オープンクラスの駅伝の会には、小清水小学校の先生チームを参加しました。
だれが走ったと思いますか?みごとに準優勝したのですよ。

わくわくタイム10

画像1 画像1
画像2 画像2
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 6年生入学式準備
4/4 入学式・始業式
4/5 全校集会
通学団会
わくわくタイム

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応