28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

4年生調べ学習の報告会3

画像1 画像1
画像2 画像2
紙芝居で報告するという班もありました。
報告会の後、すこし聞かせてもらいました。
4年生の皆さん、頑張りましたね。

円形花壇に、花を植えました。
なんだか気分も明るくなりました。この花壇の花は、寄付でいただいた花です。
大切に育てたいです。

4年生調べ学習の報告会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間に、自分たちのテーマで環境などについて調べてきました。そのまとめとして、クラスを超えて報告しあいました。国語の時間に、報告の書き方を学び、学んだことを生かして原稿や資料を作りました。その本番の日、「校長先生。これから報告会をするので見に来てください」と誘ってくれる子がいました。ちょうど会議があり、見に行くことができたときは、終わりそうな時間でした。残念!
でも、一生懸命報告しあっていることは感じました。

6年生研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の感想や振り返りは、学習用タブレットで書き溜めます。
自分が学んだことを積み重ねる効果は大きいと考えます。
6年生も、たくさんのことを学んでいます。

6年生研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が国語化の話し合いの学習を進めています。「将来役に立つのは、家庭科か体育か」というお題です。この授業では、クラス全体で話し合いをしました。
全員で意見を出し合うので、いろいろな視点からの意見も出やすく、それぞれの考えが深まるとよいなと思って参観しました。
黒板の板書を見ると、たくさんの意見が出ていることがわかります。
6年生が、真剣に話し合っていたからだと思います。

美山小学校とのオンライン交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表をした後、美山小学校の友達からもたくさん感想をもらうことができました。
みんながインタビューしたことや見つけたことが上手に伝わっていると思いました。
2年生が頑張ったことはもちろん、見学に付き添ってくださった保護者の方、見学時に優しく対応してくださったお店など関係の皆様のおかげです。
自分たちが学んだことを広げていく取組を、これからも模索していきます。

美山小学校とのオンライン交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紹介してもらったことに質問があるときは、学習用タブレットの前で問いかけます。すると、美山小学校の子から、回答があります。すぐに、感想交流ができるところがよいところだなと感じました。
後半は、小清水っ子の紹介です。
どの子も、張り切って伝えることができました。

美山小学校とのオンライン交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美山小学校区の公園やお店などが紹介されると、「知ってる!」や「いいなあ。行ってみたい!」等の感想が聞こえました。

美山小学校とのオンライン交流1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)に、2年生が深山小学校の2年生と交流しました。
教室をオンラインでつないで、それぞれの地区について紹介しあう試みです。
ちゃんとつながるかなあと心配もありましたが、深山省の友達とつながることができました。
画面に映ってているのは、美山小学校の友達が発表している場面です。

6年生国語の研究授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の振り返りは、「気づきメモ」の機能を使って書きました。

6年生国語の研究授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やる気がある子どもたちだなと感じました。その証拠に、声がよく響いていました。
自信をもって取り組んでいる証拠ですね。

6年生国語の研究授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「話し合い」の学習です。
今日は、グループで立場によって考えた意見を出し合います。
見ている友達から、話し合いについてのアドバイスももらいます。

2年生研究授業3

画像1 画像1
一生懸命学んだので、振り返りを書くときも書きたいことがいっぱいあるのだと感じました。よく頑張っていました。

2年生研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「三角形と四角形」の学習です。
学年の先生たちの自作教具であるジオボードを使って、友達と三角形や四角形の特徴を伝え合いました。

2年生研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の算数の研究授業でした。はりきって、しかも真剣に学ぶ姿がすてきでした。

4年生校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒の手の後は、巫女舞について教えていただきました。
本当は一緒に見たかったけれど、所用のため学校に戻りました。残念。

学校に戻ってふと気づけば、コイ池のカエデがとてもきれいに色づいていて美しかったです。

4年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔、戦いの合図として使っていた ほら貝をふかせていただくこともできました。
代表の子でしたが、吹いてみると結構難しいようで……
先生も挑戦するよう誘われました。
また、サプライズ演出として、親子で棒の手を披露してくれました。
かっこよいです。

4年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒の手で使う道具を触らせていただきました。
これは、実際に見学に行ったからこそ可能になったことです。
ありがとうございます。

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お茶 大正琴 巫女舞 のクラブです。
だんだん、所作や演奏が上達していることが伝わりました。
クラブ発表会まで、まだ練習ができるから大上手ですよと声をかけられ、ほっとした表情を見せる子もいました。

1年生お話の絵5

画像1 画像1
画像2 画像2
完成が楽しみです。

1年生お話の絵4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の思いが現れる絵は、本当に素敵な作品です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応