28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

3年生 書初めの練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生が、書写ボランティアの先生に書初めの書き方を教えていただきました。
みんな真剣に書いていました。

4年生調べ学習の報告会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで資料も上手に作り、聞き手に伝えたいことをアピールしていました。
インタビューをしたり、アンケートを取ってまとめたりした班もあったようです。

にじいろ集会5

画像1 画像1
画像2 画像2
集会の退場時、「パンダのうちゅうせん」を見ました。
「来年は、応募するぞ」という声も。参加者が増えるかなと楽しみです。
トヨタ技術会の方が、プログラミングや3印刷など本物の技術を駆使して作ってくださるので宝物になると思います。

にじいろ集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
こどもの乗りものデザイン展の取組の様子を伝えていただいたり、表彰をしていただいたりしました。
夢のある作品だと感じてもらえたことがうれしいですね。おめでとう。

愛妻地区ふれあい駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12が鵜2日(土)に地域の行事、駅伝大会がありました。
小清水小学校のグランドがスタートとゴールになりました。
小学生、中学生、大人の方がそれぞれチームを組んでタスキをつなぎました。
ふれあいジョギングもあり、小清水っ子も参加しました。参加した子、頑張りましたね。いい顔をしてゴールしていました。
オープンクラスの駅伝の会には、小清水小学校の先生チームを参加しました。
だれが走ったと思いますか?みごとに準優勝したのですよ。

わくわくタイム10

画像1 画像1
画像2 画像2
 

わくわくタイム9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ「7ならべ」も完成ですね。

わくわくタイム8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

わくわくタイム7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

わくわくタイム6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

わくわくタイム5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの様子を紹介します。

わくわくタイム4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで活動する様子です。
以前より打ち解けてきた雰囲気が伝わるとよいのですが……

わくわくタイム3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の前で、ある子と話しました。弟が1年生にいるので、本当は隣のクラスに集まるのだけれど絵を見ていこうと思ったそうです。こんな場面に出会うこともうれしいことの一つです。1年生の教室には、秋のものなどがありました。

わくわくタイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の中では、6年生が黒板にわくわくタイムの表示を書いていました。
楽しい時間が始まります。

わくわくタイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)、小清水タイムに縦割り活動を行いました。
7回目になりますが、打ち解けたグループが多くなったなと感じています。
5年生が、1年生を迎えに来ています。

校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤とんぼ読書週間で多くの子が図書館を訪れます。入口のところに、みんなからのおすすめの本を紹介したコーナーがあるので、ぜひ見てほしいなあと思います。
「ふかつさんのかだん」に、きれいに花を植えつつあります。
冬を越して、卒業式・入学式のころきれいな花が咲いていると嬉しいです。
保健室前には、自分をポジティブにみてみようというリフレーミングの掲示があります。
ほけんだよりでも紹介していますので、ご覧ください。

4年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日に4年生が宮口神社に校外学習に出かけました。
棒の手や巫女舞について教えていただきました。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
生け花クラブの子も、季節に合った花をアレンジするために、話をよく聞いていました。きっとすてきな花が作れたはずです。

地域の方のおかげです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場まわりの木が生い茂り、見通しが悪くなっていました。
それが地域の方が伐採をしてくださっているおかげで、ずいぶん見通しがよくなりました。毎日、少しずつきれいにしてくださっています。
本当に感謝しています。ありがとうウございます。

学校訪問14

指導主事の方との部会の様子です。学校運営にかかわるさまざまな視点で話し合いをしました。主体的に学ぶ姿や授業の板書など学習にかかわること、子どもの心を豊かにする取組に関すること、危機管理など安全・安心な学校生活にかかわること、地域の中で育つ子どもを願う取組にかかわること、教員の働き方にかかわることなどです。
よいところは伸ばし、よりよくするための改善を行いながら、子どもたちのために頑張ろうという気になりました。

小清水小学校は、素直な子がいっぱいいる 温かい雰囲気が感じられる チームで取り組んでいるという印象を受けられたとのこと。
ほめていただけたことは、素直にうれしく思いました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校サポーター会議

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応