28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

6年生 高齢者擬似体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組、6年2組は、6月15日(木)に高齢者擬似体験を行いました。
はじめに、事前に子どもたちが調べてきた「高齢者ウオッチング」での様子について、発表を行いました。

6年生 高齢者擬似体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高齢者擬似体験の続きです。
自分たちが見てきた高齢者の様子について発表をした後は、実際に装具を取り付け、高齢者の体験をする準備を行いました。写真は、その時のものです。

6年生 高齢者擬似体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
装具を身につけた後は、それぞれのブースに分かれて体験を行いました。
この写真は、自販機にお金を入れる時の入れにくさを体験しています。

6年生 高齢者擬似体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は、色の識別の難しさを感じる体験です。
子どもたちは、「黄色が一番見にくい」と言っていました。

6年生 高齢者擬似体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、階段の昇り降りの難しさを体験しています。
補助の人が、一歩先を歩くことで、安心感が異なることを知りました。

6年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(月)の6限は、委員会活動がありました。
この写真は、プロジェクト委員会の様子です。
にじいろ集会、下校集会の取組について、話し合いを行いました。より良いものにしていきたい、という子どもたちの思いを感じました。

6月16日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで声を合わせて歌うのはいいなあと実感しました。
話すときの声と歌うときの声は違うので、「歌うときの声」が出せるように練習中のようでした。やわらかで響く声が出せるようになったときの歌声を、ぜひ聞きたいなと思いました。
そのあと、さくらさくらの楽譜を視写していました。ト音記号や音符が上手に丁寧にかけることにもびっくりしました。さすがです。

6月16日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な声が響いてくるなあと声にひかれて教室に向かうと、4年生が歌っていました。
先生の伴奏に合わせて、歌っています。
なんと、2曲目の2番とでもいえばよいのかな、「さくらさくら」を階名(ドレミ……)で歌っていたのでびっくりしました。
歌詞で歌うのとは、また違った趣がありました。

6月16日の様子6

画像1 画像1
これは、2年生が育てている鉢ではありません。
3年生が育てている野菜です。
何の野菜かわかりますか。

6月16日 2年生の野菜の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花シリーズのクイズです。
さあ、何の花でしょうか。
わかるかな。

6月16日の 2年生の野菜の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キュウリやトマトが赤くなっている野菜もありました。
これから、大きくなる野菜もいっぱいありました。
さて、ここからは、2年生の子にクイズです。
この花は、何の野菜の花かわかるかな?
友達の野菜の様子も見ると楽しいですよ。

6月16日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼の休み時間に、中庭の期のそばで真剣に掘っている子どもを発見。
声をかけると、ちょうどおおきなみみずがでてきたようで、パシャリと撮らせてもらいました。
土。草、木……自然そのもので遊ぶ姿を見ると、いっぱい自然に触れてほしいなあと感じます。

6月15日の様子15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やってみると、思うように動かない自分の体を感じられたかもしれません。この体験を機に、人との関わり方の幅が広がると嬉しいです。

6月15日の様子14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に、お金が取れるか、自動販売機にお金を入れられるか、水筒の蓋が開けやすいかなどをやってみます。どう感じたでしょうか?

6月15日の様子13

画像1 画像1
「ひざはでるようにつけてね」と言われて、みんな気を付けてつけていました。こんな感じです。

6月15日の様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、高齢者疑似体験を行いました。65歳以上が高齢者という言葉に複雑な思いをもちつつ、私も装具をつけた自分を想像しました。
サポーター、おもり、ゴーグルなどをつけることで、高齢者が感じる体の動きを体験してみます。子どもたちに感想を聞くと、「重たい。足が上がりにくい」「動かしにくい」と言っていました。そうそう、その通り。自分が思う以上に足が上がらなくて、ちょっとした段差(平らなところでも)でつまずくことがあるのです。子どもには、まだ実感のない感覚ですよね。

6月15日の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのグループも、オリジナル感が出ていました。
同じ楽器を使っても、音の重ね方で雰囲気が変わることが伝わりました。
聴いている友達から、温かい拍手がもらえました。たたえあう、みとめあう小清水っ子の良いところです。

6月15日の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表が始まりました。
練習の成果が発揮できるかな。

6月15日の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれて練習中です。
どうやら、グループごとに節に合わせて楽器や演奏するところを決めているようです。
繰り返しがあるので、何回目かわかるように合図を送っているグループもありました。

6月15日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から、いろんな楽器の音が聞こえてきたのでのぞいてみました。
5年生が、合奏の練習中でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応