28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

4年生 算数研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、グループで考えを出し合いながら進めています。
今日は、帯分数と仮分数の大きさ比べをしました。

4年生 算数研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮分数に帯分数に直すやりかたを学ぶ時間にもなりました。

なかよし学級の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
最後にもう1回!
と、もう一ゲームやりたいという子もいました。友達と関わって活動するのはすてきなことです。

なかよし学級の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何が出るかな?
ときどきは、自分が望まないサイコロの目が出てしまうけど、そこはがまん。応援する声のあたたかさや待ってあげる優しさもいっぱい感じられました。

なかよし学級の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで仲よくすごろく遊びに熱中していました。新年にやりたい遊びの一つですね。サイコロを振って、マスの数分進むだけなのに、わくわく感やどきどき感がいっぱいです。

6年生 小清水フェスティバル鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小清水フェスティバルが始まりました。
子どもたちは、授業時間を使って鑑賞を行いました。
違う学年の作品等を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。

6年生 わくわくタイムの計画

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、来週22日に行われるわくわくタイムの計画を立てました。次回のわくわくタイムは、6年生が計画する最後のわくわくタイムとなります。
最後ということで、どの子も気合いが入っています。

1年生朝の会2

画像1 画像1
画像2 画像2
保健係さんでしょうか。
健康観察もしっかり行えるようになっていました。

1年生の朝の会1

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館から戻ってきたところ、ちょうど1年生が朝の会中でした。
一緒に朝の歌を歌いました。
ちょっと難しい曲ですが、1年生の子は歌えるようになったそうです。
さすがです。

6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(火)、6年生は学年集会を行いました。
卒業実行委員の子どもたちが、「どんな卒業式にしたいのかについて」の話し合いから考えたスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「6年間の集大成ー成長・感謝・感動ー」です。
今後、子どもたち一人一人が、卒業式に向けてどのように動いていくのか、今から楽しみです。

なかよし学級 今年の目標

りゅうの絵馬を作り、がんばりたいことを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 バイパス工事見学16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の日は、3・4組が見学に来ます。
この日の工事が進み、明日は、少しちがった景色が見られるはずです。
たくさんの人の知恵と力で、大きな道路や橋がこんなふうに作られているのだと改めて実感できる日でした。取材を受けた子が、VR体験が、心に残ったと答えていました。みなさんはどうでしたか。

6年生 バイパス工事見学15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもは立ち入り禁止の工事現場に入って、目の前で作られている様子を見ることができました。貴重な体験だと思います。

6年生 バイパス工事見学14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねじ一つに素晴らしい知恵と工夫が詰まっていることを時間します。

6年生 バイパス工事見学13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生 バイパス工事見学12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドローンが使えるようになったことによって、工事の進捗状況がよくわかるようになったそうです。曇り空だったのがちょっと残念でした。

6年生 バイパス工事見学11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リフトに乗る経験も貴重です。私も乗せていただきました。
ヘルメットやきちんとつけて。万が一の危険に備えています。

6年生 バイパス工事見学10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生 バイパス工事見学9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このボルト1つをしめることによって、車200台ぐらいをつるす力があるとのこと。びっくりです。

6年生 バイパス工事見学8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組が見学に行ったときの様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 授業参観(学習発表)
2/21 感謝の会

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応