28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

2月9日 3年 なわとび記録会2

 今年度新たな取組の八の字跳びです。
 「はい、はい」など、声をかけ合って、跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 3年 なわとび記録会

 3年生が個人種目と八の字跳びの記録会を行いました。
 休み時間や体育の授業、家庭で練習してきた個人技にチャレンジしています。
 途中で引っかかってしまって残念がったり、最後まで跳び続けられて喜んだりしていました。
 やりきった感が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年でなわとび記録会を行いました。目標に向かって練習に取り組んだり、友達と励まし合ったりする姿から、子どもたちの成長を感じることができました。3年生も残り2ヶ月ですが、さまざまな達成感を味わってほしいと思います。

5年生 家庭科 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)、5年4組では、完成したエプロンの撮影会を行いました。
子どもたちは、自分たちが苦労して製作してきたエプロンを試着し、とても嬉しそうな様子でした。

5年生 国語科 ビブリオトークで紹介しよう3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
KJ法でまとめたものです。
手塚治虫の人柄について、分かりやすくまとめています。

5年生 国語科 ビブリオトークで紹介しよう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語科では、伝記の人物をビブリオトークで紹介するために、まずは手塚治虫についての読み取りをクラスで行っています。
5年2組では、今まで読み取ってきた手塚治虫の生き方や考え方をグループで話し合い、最終的に人柄について考えました。写真は、グループで話し合いをしている様子です。

5年生 国語科 ビブリオトークで紹介しよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手塚治虫の生き方、考え方についての話し合いの続きです。
KJ法で、手塚治虫についての人柄をまとめています。

5年生 学年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)、朝のステップタイムに、学年合唱を行いました。
本日、音楽の先生は不在でしたが、前回の学年音楽の時間に教わった強弱や音を伸ばすといった部分を意識しながら、練習を進めました。少しずつ声量が出てきました。

1年1組 トヨタの森4

1年1組のトヨタの森の様子です。
落ち葉遊びを楽しみました。
最後に振り返りをして見つけたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 トヨタの森3

1年1組のトヨタの森の様子です。
自然の中に住む生き物をたくさん見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 トヨタの森2

1年1組のトヨタの森の様子です。
凍った池の上を歩いたり、木の丸太の上を歩いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 トヨタの森

1年1組のトヨタの森の様子です。
葉の匂いや味から何の木かを当てました。
子供たちはレモンの木と当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 引き継ぎ!わくわくタイム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業が近づき、わくわくタイムの計画、司会進行を5年生に引き継ぎました。計画するときに忘れてはいけないこと、担当の先生への伝え方、当日の準備や司会の注意など、自分達の経験とともにしっかり伝える姿が見られました。6日のわくわくタイムでは、5年生が中心となって進めます。6年生として上手にサポートすることができるのか楽しみです。

1年3組 トヨタの森2

1年3組のトヨタの森の様子です。
木の実を使った的当てゲームをしたり、土でできたトランポリンをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 トヨタの森

1年3組のトヨタの森の様子です。
落ち葉遊びをして、冬の森に住む生き物たちの気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 トヨタの森

1年2組のトヨタの森の様子です。
葉の匂いや味からなんの木かを想像し、レモンの木と答えていました。
レモンの木を食べて育ったチョウのさなぎを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 トヨタの森2

1年2組のトヨタの森の様子です。
落ち葉遊びをしたり、木の実を使って的当てゲームをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 継承!わくわくタイム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生が企画、司会進行を進めるわくわくタイムでした。以前引き継いだ内容がしっかり生きているか、6年生がサポートしながら進める姿が見られます。また一つ、小清水の伝統を継承することができました。

6年 みんな真剣!ダンボの会!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はダンボの会です。今日読んでいただいた本は「ミリーのすてきな帽子」です。人の想像力の豊かさや、誰でも素敵な帽子を持っていることを伝えられる素晴らしい絵本でした。子どもたちも真剣に聞き入っています。どんなお話だったか、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

5年生 合唱パート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(水)、給食後の時間に、5年2組と5年4組は「夢の世界を」のパート練習を行いました。
昨日の課題にあった「声量不足」を改善するために、お腹を意識して歌いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31