28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

1年1組 トヨタの森

1年1組のトヨタの森の様子です。
葉の匂いや味から何の木かを当てました。
子供たちはレモンの木と当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 引き継ぎ!わくわくタイム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業が近づき、わくわくタイムの計画、司会進行を5年生に引き継ぎました。計画するときに忘れてはいけないこと、担当の先生への伝え方、当日の準備や司会の注意など、自分達の経験とともにしっかり伝える姿が見られました。6日のわくわくタイムでは、5年生が中心となって進めます。6年生として上手にサポートすることができるのか楽しみです。

1年3組 トヨタの森2

1年3組のトヨタの森の様子です。
木の実を使った的当てゲームをしたり、土でできたトランポリンをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 トヨタの森

1年3組のトヨタの森の様子です。
落ち葉遊びをして、冬の森に住む生き物たちの気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 トヨタの森

1年2組のトヨタの森の様子です。
葉の匂いや味からなんの木かを想像し、レモンの木と答えていました。
レモンの木を食べて育ったチョウのさなぎを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 トヨタの森2

1年2組のトヨタの森の様子です。
落ち葉遊びをしたり、木の実を使って的当てゲームをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 継承!わくわくタイム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生が企画、司会進行を進めるわくわくタイムでした。以前引き継いだ内容がしっかり生きているか、6年生がサポートしながら進める姿が見られます。また一つ、小清水の伝統を継承することができました。

6年 みんな真剣!ダンボの会!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はダンボの会です。今日読んでいただいた本は「ミリーのすてきな帽子」です。人の想像力の豊かさや、誰でも素敵な帽子を持っていることを伝えられる素晴らしい絵本でした。子どもたちも真剣に聞き入っています。どんなお話だったか、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

5年生 合唱パート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(水)、給食後の時間に、5年2組と5年4組は「夢の世界を」のパート練習を行いました。
昨日の課題にあった「声量不足」を改善するために、お腹を意識して歌いました。

5年生 夢の教室 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(水)、5年3組と4組は『夢の教室』がありました。
JFAが主催する企画で、今日の『夢先生』は、元陸上選手の市河麻由美選手でした。昨日の三好選手と同様、夢をもつことの大切さや、仲間と協力することの大切さについて、自身の経験をもとに話していただきました。どの子も真剣な眼差しで話を聴く姿が印象的でした。

なかよし学級 5年生 顕微鏡で花粉の観察

 5年生の理科の学習を行いました。顕微鏡を使って、サザンカの花粉の観察をする様子です。花から花粉を採取してプレパラートに乗せたり、顕微鏡のレンズのピントを合わせたりなど、細かい作業にもよく集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年音楽1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、2月17日(金)の学習発表会に向けて、学年音楽を行っています。
初めに「夢の世界を」の合唱練習を行いました。
音楽の先生に、強弱や伸ばす音などを細かく指導していただきました。

5年生 学年音楽2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年音楽の続きです。
合唱練習の後は、クラッピングの練習を行いました。
手拍子と代表児童による鉄琴・オルガンを合わせて演奏することができました。

5年生 夢の教室 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)、5年1組と2組は『夢の教室』がありました。
JFAが主催する企画で、今日の『夢先生』は、東京五輪でも活躍された元プロバスケットボール選手の三好南穂選手でした。夢をもつことの大切さや、仲間と協力することの大切さについて、自身の経験をもとに話していただきました。どの子も真剣な眼差しで話を聴く姿が印象的でした。子どもたちは自分の夢を考えながら、ワークシートに記述しました。後日このシートは、三好選手の写真、さらには直筆のメッセージとサインが書かれて戻ってくるようです。楽しみですね。
明日は5年3組と4組で行います。

2月6日 わくわく活動

 5年生が中心になってワクワク活動が行われました。
 6年生が先輩として温かい目で見守る中、5年生は最高学年になることを自覚できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 体育 縄跳びと跳び箱

 縄跳び記録会に向けて練習をしました。少しでも連続で跳べるようになったり、30秒間跳び続けられるようになったりなど、一歩一歩上達しています。
 跳び箱遊び(跳び箱運動)では、自分に合った場を選んで、楽しく練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 学習用タブレットを使って

画像1 画像1
 「発表ノート」で絵日記をかきました。縄跳びの練習をしたことについてかいているところです。

5年生 セキュリティチェック委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)、5年生は委員会活動がありました。
写真はセキュリティチェック委員会の様子です。
みんなが安全に過ごせるように活動しています。

5年生 プロジェクト委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(月)、5年生は委員会活動がありました。
写真はプロジェクト委員会の様子です。
新たなプロジェクトをどのようにみんなに伝えるか考えています。

5年生 アナウンス委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)、5年生は委員会活動がありました。
写真はアナウンス委員会の様子です。
お昼の放送のテーマについて話し合っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 通学団会
3/3 6年生を送る会
3/6 学校サポーター会議