28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

5年生 ダンボの会最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)に行われたダンボの会は、5年生にとって今年度最終回の会でした。
一年間、自分達のために読み聞かせをしてくださったダンボの会の方々へ、感謝の気持ちを込めて、手紙を送りました。

5年生 算数科 速さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数では、速さの学習を行っています。
2月22日(水)、5年4組では速さの第一時間目を行いました。
既習事項の「単位量当たりの大きさ」の学習を思い出しながら、どうやったら速さを比べられるか、考えました。

2月24日 3年 昔の道具

 郷土資料館から昔の道具をお借りしてさわったり、背負ったりしました。
 藁で作った笠や背負籠も実際に身に付けさせてもらいました。
 固い枕で寝てみました。気持ちがよいと言っていましたが、寝られるかな?
 昔のアイロンや黒電話にも興味津々でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 1年 なわとび記録会2

 後半は2組と4組です。
 1組の子と3組の子は見学しています。
 4クラスともゴールド賞でした。
 よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 1年 なわとび記録会

 6年生のこたちに教えてもらったり、体育の授業や休み時間に練習したりして、なわとび記録会当日をむかえました。
 最初に個人技にチャレンジした後に、八の字跳びに取り組みました。
 八の字跳びは2クラスずつで、最初に1組と3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昔の道具体験

 郷土資料館から昔の道具を借りて、実際に触ったり見たりしました。普段当たり前のように使っている物との違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級 5年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の学習の様子です。「もののとけ方」の実験をしました。
「何グラムまで溶けるのかな」「どれだけでも溶けるのかな」などと、考えながら取り組みました。

なかよし学級 冬から春へ 自然観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の自然観察をしました。「今は冬だと思う? 春だと思う?」の問いかけに意見が分かれたところで、校庭に出ました。冷たい風の中を歩くと、校舎の北側の地面に霜柱が立っていました。しばらく行くと、春の花が咲いていました。冬だと思う子も、春だと思う子も、嬉しそうでした。

2月22日 6年生 感謝の気持ちを形にあらわそう

 各教室の扇風機を掃除してくれています。
 自分の担当教室前で一人で黙々と掃除してくれていました。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 6年生 感謝の気持ちをかたちにあらわそう

 6年生の子たちが学校のために動いてくれました。
 図書室の本の修理や汚れを取ってくれました。
 黙々とやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 感謝の会 3

 お招きした代表の方から、4世代で小清水小学校に関わってくださっていたり、小清水小学校の子たちを愛していると言ってくださったりしました。愛情があるから長い間、小清水小学校の子どもたちのために動いてくださっているのだと思いました。ありがとうございます。
 今の時代は学校、保護者の方、地域の方が力を合わせて、子どもたちを育てていかなければなりません。たくさんの方が小清水小学校の子どもたちの幸せを願って関わっていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 感謝の会 2

 お世話になった方として、お招きした方は以下の通りです。
 公務手さん、交通指導員さん、心の相談員さん、図書館司書さん、給食配膳パートさん、白バイの方、今からの方は代表者の方ですが、学校サポーターさん、地域コーディネーターさん、ダンボの会のみなさん、あいづままもる隊、登下校見守りボランティアです。
 花束と手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 感謝の会

 日頃、お世話になっている方に感謝する会を行いました。
 子どもたちが企画、運営をしています。
 代表児童が感謝の気持ちを伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 まめまめ調査隊

 3年生総合の学習では、大豆について調べたことをリーフレットにまとめ、4年生に読んでもらいました。その後、4年生が丁寧に書いてくれた感想やアドバイスを嬉しそうに読んでいました。
 今後は、テーマごとにグループでプレゼンを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ダンボの会

 今日はダンボの会最終日でした。読んでいただいた後には、手紙を渡しました。来年度もどんな本と出会えるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習発表会3

 子どもたちの振り返りです。
 今までの3年間、学年みんなで歌などを発表する機会がほとんどなかった分、今回味わうことができた達成感は大きかったようです。今後の生活や学習にも活かしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習発表会2

 クラス群読では、各クラスの個性が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習発表会1

 先週学習発表会を行いました。練習し始めた頃は、歌で高音をきれいに出すことができなかったり、ボディパーカッションや群読がなかなか揃わなかったりもしましたが、毎日練習を積み重ね、少しずつよりよいものに仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 発表!マイプロフェッショナル本番!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観でのご来校ありがとうございました。子どもたちの未来計画は今までの夢物語ではなく、実際に実現するために必要なことに着目して現実味を増したものが多くありました。もうすぐ小学校の卒業です。小清水小を巣立つ子どもたちがどのような未来をつくっていくのか楽しみな発表となりました。

6年 集中!最後の月例テスト!

画像1 画像1
6年生にとって最後の月例テストを行いました。最後というだけあり、各担当が力を入れて作成したようです。範囲が広く苦戦するところもありそうですが、今まで学んだことを思い出しながら一生懸命解いています。近日中に返却されると思いますので、是非ご家庭でご確認ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 通学団会
3/3 6年生を送る会
3/6 学校サポーター会議