6年生 国語科 問題を解決するために話し合おう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会の進行のもと、相手の話の意図を考えながら聞き、自分の意見について根拠をもとに伝える力をつけることを目的とした学習です。 7月17日(水)には、6年3組で授業研究会が行われ、子どもたちが堂々とたくさんの意見を出している姿が印象的でした。国語科で身に付けた力を他教科にも生かしていってほしいです。 6年生 くるくるクランク![]() ![]() ![]() ![]() 箱に通した針金をくるくる回しながら、思いついたテーマを自由に決めて作業に取り組んでいます。 どんなものがくるくる回るのか、とても楽しみですね。 3年 歯ッピータイム3![]() ![]() ![]() ![]() 3年 ゴムの性質を知ろう!![]() ![]() ![]() ![]() 4年 タグラグビー
6月からタグラグビーの授業を行っています。まだ経験したことがある子が少ないスポーツなので、どの子もほとんど同じレベルからのスタートになります。また、ルールもわかりやすいので運動が少々苦手な子でも参加しやすいです。子どもたちは授業後には汗だくになり、とても満足気です。今年はラグビーワールドカップが開催される年なので、子どもたちは実体験をもとに興味をもって応援できそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 逢妻女川の学習
7月10日に夏丸先生をお招きし、川についてお話ししていただきました。夏丸先生の写真を交えたお話はとても面白く、子どもたちは食い入るように見つめていました。川遊びでは、子どもたちはいろいろなものを発見したり、様々なことに疑問をもったりしていました。自分たちの住んでいる町に流れている逢妻女川について、たくさん興味をもつことができました。ボランティアで来てくださった保護者の方々のおかげで安全に活動することができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 相撲大会
7月7日に相撲の大会が開催されました。4年生も10名ほどの子が相撲部に所属しており、白熱した戦いを見せてくれました。勝負に勝った子も負けてしまった子もどの子も輝いていました。やはり一生懸命に取り組む姿はかっこいいものですね。相撲部の子たち、お疲れ様でした。これからもっともっと稽古を積んで、さらに強くなっていってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 彼岸花を植える会
7月3日に講師の方をお招きし、相撲場の奥に彼岸花を植えました。昔は少々縁起の悪い花として扱われてきましたが、真っ赤な花を咲かすため、最近では人気が出てきたそうです。子どもたちは目を輝かせて活動していました。9月の下旬に開花するそうですが、一週間ともたない花ですので、気を付けて見ていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 プール
プール開きでは、プール内をぐるぐる回る「人間洗濯機」を行いました。水の流れができると体が自然と流れていくため、子どもたちはとても楽しそうに行っていました。また、アイレクスの講師の方をお呼びして、正しく泳ぐコツを伝授していただきました。命を守るために泳ぐという技能は大切ですが、まずは水で遊ぶことを楽しいと感じられるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 第二回わくわくタイム(おにぎりタイム)
6月19日に1〜6年生までの縦割り班でおにぎりを食べました。低学年の子は、6年生のお兄さんお姉さんにやさしく声をかけてもらい、安心して過ごすことができました。ご飯の後には楽しい遊びもしてくれました。小清水小学校は、高学年のお兄さんお姉さんに支えられていることを改めて感じることができた一日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 下水道講座
6月18日に市役所の方を講師にお招きし、下水道についてのお話をしていただきました。毎日当たり前のように使っている水は、様々な人のおかげで安全に保てていることがわかりました。また、トイレットペーパーとティッシュをペットボトルに入れ、振ったらどうなるか実験しました。下水道の仕組みや水を大切にすることを学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 歯ッピータイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯ブラシの使い方や磨くポイントなどを「ゴシゴシデンターマン」の曲に合わせ、保健委員会の児童が教え、子どもたちは楽しく歯磨きをすることができていました。今後とも、歯を大切にするために学校でも指導していきます。お家でもぜひ仕上げ磨きに取り組んで下さい。 6年生 月例テスト![]() ![]() ![]() ![]() 開始ぎりぎりまで勉強する子や、終わってからも何度も見直しをする子が多く見られました。子どもたち一人一人の意識の高さが伺えます。 果たして結果は、、、? 6年生 非行防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 豊田警察署の講師の方のお話やドラマから、携帯電話の正しい使い方や使用上の危険性について知り、犯罪に巻き込まれないように気をつけたり、人を傷つけないようにしたりする意識を養うことができました。ぜひご家庭でも取り上げてみてください。 6年生 清掃強調週間終了![]() ![]() ![]() ![]() 「だまって すみずみまで 時間いっぱい」の小清水のキャッチフレーズを意識して強調週間に取り組んだ結果、教室をはじめ担当場所をとてもきれいに掃除することができました。これで気持ちよく夏休みを迎えられそうです。強調週間はこれで終わりますが、今後も、普段からできている無言清掃に磨きをかけて清掃活動をしていってほしいです。 コンピューター部活動紹介![]() ![]() 「特別活動 >クラブ・部活動」内、「取り組み(資料)」に作品があります。 5年 「食べること研究所」ゲストティーチャーの講演
7月4日木曜日、総合的な学習のゲストティーチャーとして、地域で米作りをされている杉浦様にお願いをし、「地産地食」についてのお話をしていただきました。現在、総合的な学習の時間に行っている調べ学習だけでは分からないことを、生産者の視点から話をしてもらい、疑問が解決したり、新たな疑問が生まれたりと、地産地食についての考えをより深めていくためのヒントをたくさんいただくことができました。
![]() ![]() 6年生 プール納め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小清水小学校のプールで泳ぐのはこれで最後となりましたが、小学校で培った泳力を中学校でも生かしていってほしいです。 6年生 清掃強調週間開始![]() ![]() ![]() ![]() 「だまって すみずみまで 時間いっぱい」という小清水のキャッチフレーズの中でも、今回の重点目標は「だまって」です。6年生は普段から無言清掃ができていますが、その姿を全校に広めようと、さらに意気込んで取り組んでいます。 6年生 ラバーズコンチェルト発表会![]() ![]() ![]() ![]() ぜひご家庭でも取り上げてみてください。 |
|