すてきなあいさつをひびかせあおう!

12月18日(月)8、ぐっと冷えてきました!

12月18日(月)8、ぐっと冷えてきました。

写真上…駒場小の警備隊長・ウサギの「モコちゃん」からのメッセージです。
ここのところ、もりもり食べていると思ったら…
でも、とてもあたたかそうな首まわりのマフラー?です。
写真中…北校舎3階から見える山の雪景色です。
写真下…朝は、天気が良かったのですが…
日が陰ると、極寒の寒さです。
ちょっとオーバーですが…
皆様、インフルや風邪が流行っていますので、ご自愛を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)11、全校集会・乗り物デザイン表彰

12月11日(月)11、全校集会では、マラソン記録会表彰、校長・人権講話に続いて、(株)トヨタ自動車・トヨタ技術会の皆様による「こども乗り物デザイン展」の表彰式を行いました。
トヨタ技術会様は、児童作品を立体模型(鉄製モデル)に具現化してプレゼントしてくださいました。

写真上…本校2年生児童の作品が、市内3,814点の応募作品の中から「優秀賞」に選ばれました。
作品タイトルは「あつめてさいせい ドラゴントラクター」です。
写真中…児童の原画をもとに、「トヨタ技術会」の皆様が作製した立体モデル
素晴らしい出来栄えに、受賞児童も「ニンマリ」
写真下…1週間、図書館内に飾り、全校児童に見てもらいます。
保護者の方も、個別懇談会の際にどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)10、全校集会・人権週間の振り返り

12月11日(月)10、全校集会で「人権週間」の振り返りをしました。

校長講話を行いました。
「人権を守るには、一人一人の不断(ふだん)の努力が大切」というお話です。

写真上…全校児童が取り組んだ「人権を理解する作品コンクール」応募作品のコピー
素晴らしい標語ばかりです。
「危ないよ 知らないサイトは 開かない」(6年女児)
写真中…今年の愛知県の人権啓発ポスター
「気づけば 築ける」(←人権を守れる社会)
写真下…企画なかよし委員会が進めた「ふわふわことば集め運動」
カードの半数以上が「ありがとう」でした。
平和な社会やいじめのない社会、すべての人の人権が守られる社会は、一人一人の不断の努力が大切です。
人権週間に限らず、これからも人権について考え、行動していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)8、明日「豊田市民演能会」で仕舞・連吟を発表!

12月1日(金)8、いよいよ駒場小学校・能楽クラブの発表の時が来ました。
明日、5・6年生の6人と5年生担任、私(校長)の8人が「豊田市能楽堂」の舞台で舞います。
9月より月に2回、能楽・宝生流(ほうしょうりゅう)の内藤飛能(ないとうとびよし)先生の指導のもと、稽古を積んできました。
まず、全員で連吟「竹生島」(ちくぶしま)を披露。
続いて、一人ひとり、仕舞「絃上」「胡蝶」「猩々」「七騎落」「竹生島」を披露します。
開始は、午前11時ごろから。
入場は、無料です。
興味のある方は、どうぞお越しください。

「明日は、夢と感動を、そして学ぶことの愉しさを体験したいと思います」(全員)

写真上の右端が内藤先生です。
※内藤先生は、私の中学校勤務時代(末野原中・28年前)の教え子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)8、明日から4連休

11月22日(水)8、豊田市では24日(金)を「愛知県民の日・学校ホリデー」とするため、市内の小中学校は明日から4連休となります。

交通事故に気を付けて、過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)9、全校集会・表彰伝達2

11月20日(月)9、11月の全校集会を行いました。

今日は、表彰伝達を行いました。その2

写真上…夏休みに取り組んだ「科学研究」の表彰伝達
写真中…夏休みに取り組んだ「明るい選挙啓発ポスターコンクール」の表彰伝達
写真下…児童会が「赤い羽根」募金運動を行っています。
職員室にて撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)8、全校集会・表彰伝達1

11月20日(月)8、11月の全校集会を行いました。

今日は、表彰伝達を行いました。その1

写真上…7月の「社会を明るくする運動」の表彰伝達
写真中…夏休みに取り組んだ「生活作文・詩」の表彰伝達
写真下…夏休みに取り組んで「読書感想文」の表彰伝達
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)8、菊の花が満開に…

11月15日(水)8、今年も中庭の「菊の花」が満開となりました。

この菊の苗は、中田町の故・柴田勇様(今年ご逝去されました)から2年前にいただいたものです。
学校には、柴田様から頂いたものがたくさんあります。
天国にみえる柴田様、本当にありがとうございます。

写真上…花の数を数える2年生の子どもたち。
写真中…とりわけ5組6組7組8組の子どもたちにたくさんかかわっていただきました。
「イチゴの苗をありがとうございました」(女児)
写真下…柴田様に寄贈いただいた「木彫りの馬」(柴田様の手彫り)
玄関に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)4、150周年記念・大運動会に向けて4

10月27日(金)4、150周年記念・大運動会に向けて、準備が着々と進んでいます。

150周年記念・大運動会は、11月11日(土)です。

写真上…応援団(6年・赤組)の練習の様子です。
元気の良い掛け声が校長室まで聞こえてきました。
写真中…運動会のフィナーレを飾る「伝統のトーチワーク」(5・6年生)の練習です。
休み時間にも、熱心に自主練習をしています。
写真下…練習の最後に、何やら集まっています。
「校長先生、内緒ですが、当日、この隊形で〇〇〇をします!」(女子)
気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)3、150周年記念・大運動会に向けて3

10月27日(金)3、150周年記念・大運動会に向けて、準備が着々と進んでいます。

150周年記念・大運動会は、11月11日(土)です。

写真上・中…図書館に入った書棚です。
150周年記念事業です。
高さのある絵本が縦にすっきり収まっています。
これで子どもたちも顔を横にして本を選ばなくてもよくなりました。
いっぱい読もうね。
写真下…150周年記念・日日草(にちにちそう)花壇です。
11日までに、リニューアルオープンの予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)2、150周年記念・大運動会に向けて2

10月27日(金)2、150周年記念・大運動会に向けて、準備が着々と進んでいます。

150周年記念・大運動会は、11月11日(土)です。

写真…正門付近の植え込みの整備です。
歴史ある「鎌倉街道」の松並木を引き入れた門です。
150周年記念事業として、整備をしています。
現在、6年生の子どもたちに「名称」を募集しています。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)、150周年記念・大運動会に向けて1

10月27日(金)、150周年記念・大運動会に向けて、準備が着々と進んでいます。

150周年記念・大運動会は、11月11日(土)です。

写真上・中…職員室前廊下に掲示してある「150周年記念・横断幕」
大運動会の日に築山(つきやま)に掲示します。
写真下…本校のシンボルツリー・メタセコイアの根元を守る「築山」(つきやま)をリニューアルしたところ、子どもたちに大人気!!!
休み時間になると、たくさんの子どもたちが登山を楽しんでいます。
「マナーやルールを守って登山してね」(メタセコイアより)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)7、「まえくん」2歳の誕生日

10月23日(月)7、今日は前林地区(駒場小学校区と堤小学校区)の応援キャラクター「まえくん」の2歳の誕生日です。
この「まえくん」は、令和3年の「前林ふれあい祭り」で選考されたキャラクターで、令和5年にオリジナルぬいぐるみとなり、地域に飛び出しました。

・服の前の模様は、畑と田の地図記号となっています。
・服の後ろの縞模様は、逢妻女川と逢妻男川を表しています。
・前林の文字を入れて、心の通う親しいイメージです。

誕生日…令和3年10月23日
趣味…自然を増やしたり、守ったりすること
性格…いつも前向き

前林地区コミュニティ会議・前林交流館より、ぬいぐるみを6体寄贈していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)8、10月の「駒場賞」授与式

10月19日(木)8、駒場賞の授与式を行いました。

写真上…5年生です。
写真下…1年生と3年生です。

立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火)9、わんぱく山と不審者対応訓練

10月17日(火)9、秋晴れの下、昨日「山開き」した「わんぱく山」が大盛況です。

写真上・中…休み時間になると、昇降口からまっすぐ山に向かい、登山を楽しむ子どもたち。
大にぎわいです。
「なんでそんなに登るのが楽しいの?」(私)
「そこに山があるからです」(子どもたち)
登山家のようです。
でも、わかります。
写真下…今日は、本年度4回目の避難訓練も行いました。
想定は、「学校に不審者が入ってきたら」です。
私たち教職員全員の大事な訓練です。
不審者への声のかけ方、追い方、捕まえ方、逃がし方、子どもの守り方などを訓練しました。
今回は、職員の協力で不審者を敷地外に逃がし、警察に捕まえてもらいました。
写真は、今回、不審者役をつとめていただいた方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)9、世界一低い山「わんぱく山」の山開き

10月16日(月)9、2年前から整備していた「わんぱく山」ですが、今日から登山できるようになりました。

標高12メートル、運動場からの高さ2.4メートルの世界一低い山です。
担当の先生からの「注意」を聞いた後、早速登山する児童の姿がありました。
「学校が全部見れて、気持ちいい!!」(登山者)

※学校のシンボルツリー「メタセコイア」の根を守る「芝生(しばふ)の築山(つきやま)」です。
遊具ではありませんので、走ったり、滑ったりすることはできません。
ただ登って、眺めて、下山するだけです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)10、駒場賞&わんぱく山

10月12日(木)10、連日「駒場賞」の授与式を行っています。

写真上…今日は3年生の皆さんでした。
写真中…朝夕は、すっかり秋らしくなってきました。
写真下…もうじき「わんぱく山」を『山開き』します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)10、駒場賞&わんぱく山

10月11日(水)、10月の駒場賞の授与式を行いました。

写真上・中…今日は、全員2年生でした。立派な態度でした。
写真下…「わんぱく山」のオープンが間近となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)9、10月の駒場賞、監視カメラの交換

10月3日(火)9、10月の駒場賞の授与式を行いました。
1年1組の児童が来室しました。
受賞おめでとう!

また、学校の「監視カメラ」をすべて新品かつ高性能なものに変えました。
画角も広く解像度もかなりのものです。
本校の警備隊長・モコ(うさぎ)の強い味方です。
「これでモコも安心して少し寝ることができます」(モコ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)8、今日のモコ(うさぎ)

9月29日(金)8、今日のモコの活動の様子です。

今日は、十五夜(じゅうごや)、中秋(ちゅうしゅう)の名月です。
とっておきの「モコ」ポーズを大公開します!

■童謡・唱歌「うさぎ うさぎ」
 
 うさぎ うさぎ
 なにみてはねる
 じゅうごやおつきさま
 みてはねる

「だんごがあったら、はねるかも…」(モコ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式
4/5 2校時 通学団会
2〜6年生 給食開始