自分らしく「やってみたい」「やってみよう」 仲間とともに「やってみたい」「やってみよう」

11月17日(月)6年生 あいさつの極意

 6年生フロアの廊下を歩いていると、積極的に6年生から「おはようございます」「こんにちは」と、あいさつを交わす心地よい声が聞こえてきます。6年2組前のホワイトボードにその秘密がありました。
 「自分から」学校生活のいろいろな場面で、自分たちで過ごしやすい学校をつくっていくのだという6年生の思いが、あいさつにも表れています。この姿、思いがさらに広がっていくことを期待したいです。
 
画像1 画像1

11月17日(月)6年生 今日の授業の様子

(写真上)6年1組 理科:てこのはたらきについて、作用点・力点・支点の3つの大事な理科用語を押さえた後で、実際に重りを棒に取り付けて実験をして手ごたえの違いを調べていました。

(写真中)6年2組 音楽科:音程を意識しながら、歌詞に込められた思いを言葉に乗せて歌っています。表情豊かに歌う姿は、さすが6年生です。

(写真下)6年3組 外国語科:世界各国の名物について、ペアトークでどこの国からきたものかを聞き合っています。限られた時間の中で、多くのトークを進めることができている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月)児童集会の様子2

 体育委員会からは、今週の水曜日から始まるなわとび練習に向けて、そのねらいや種目への取り組み方について、説明や実演がありました。
 短なわとびでは、自分が取り組みたい種目を選択し、自分の目標を設定して取り組みます。低・中・高学年と、学年ごとに種目数も増えていきます。
 また、3年生以上が挑戦する長なわとびでは、決められた時間に回数をどれだけ重ねることができるのか、学級の気持ちを合わせて取り組みます。すでに6年生は、先週の休み時間から積極的に自主練習を行っている姿も見られます。
 寒さに負けない体力づくりに加えて、自分や自分たちの目標達成に向けてどれだけ心も鍛えていくか、今年度の駒場っ子の取組からも目が離せません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月)児童集会の様子1

 今朝は、児童集会を行い、生活委員会と体育委員会の発表がありました。

 生活委員会からは、日常の廊下歩行やトイレのスリッパの整頓の様子について、劇や映像で「危なくないか」「次の人も気持ちよく使える状態になっているか」など、全校へ考えてもらう投げかけを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金)1年生 生活科で秋見つけ2

 たくさんのすてきな発見がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金)1年生 生活科で秋見つけ1

 晴天の中、1年生が楽しみにしていた駒新神社での秋見つけの学習を行いました。「どんな秋が見つかるかな」そんなわくわくした眼差しであちこちを見まわしてみると、いろいろな形、大きさのドングリを見つけたり、秋色に色付いた葉っぱを見つけたりと、たくさんの秋の落とし物に気付き、持ってきた袋に大切そうに拾っていく1年生です。
 「今年も子どもたちが来るのなら」と、地域の方がわざわざ大きな松ぼっくりを集め、用意もしてくださっていました。秋を見つける楽しさと地域の方の温かさにふれることのできる学習になりました。また、昨日の2年生の町探検に続き、この学習でも保護者ボランティアの方が子どもたちの安全の見守りにご協力をいただきました。地域、保護者の方に見守られ、支えられて、貴重な学びを得ています。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金)4年生 こどもの権利について考えました2

 こちらは4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金)4年生 こどもの権利について考えました1

 4年生では、学級ごとにあいちCAPプラスの方を講師に招き、こどもの権利について考える授業を行いました。
 ワークショップを通して、どの人にも「安心」して、「自信」をもって、「自由」に生きる権利があることを知り、3つの役割劇(いじめ、誘拐、性暴力)を通して、大切な3つの権利が奪われそうになったときに何ができるのかをみんなで話し合いながら学びました。
 「嫌とはっきり言えることが大事」「その場から逃げてもいい」「相談することができることが大切」と、自分や友達の権利を守るために、自分にできることがあることをつかんだ4年生です。

 こちらは4年1組の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金)5678組通信「なかよし」第8号を発行します

 本日、5・6・7・8組通信「なかよし」第8号を発行し、きずなネットでお知らせしています。運動会での取組の様子を紹介しています。ぜひ、ご確認ください。

 【11月14日】5678組通信「なかよし」_NO.8
画像1 画像1

11月14日(金)校長室だよりを掲載しました

 運動会の子どもたちの振り返りを紹介しています。ぜひご一読ください。

 【11月14日】校長室だより第3号

11月13日(木)2年生 今日の授業の様子

 2年1組では、5校時に音楽科の研究授業を行いました。午前中に学区探検を行い、たくさん歩いた2年生ですが、疲れを感じさせない元気いっぱいに授業に臨む姿があふれていました。
 いろいろな打楽器の音色を聴き比べ、その音色の特徴や材質の違いで音の響きにも違いがあることをつかんだ子どもたちは、楽器に合うリズムを選んで、自分の音楽を表現したり、ペアでお話をするように互いの作った音色のリズムを聴き合ったりしました。最後は、自分で4拍子のリズムになるように音符を選び、楽器に合った楽しいリズムを教室中に響かせ合いました。
 「もう終わっちゃうの?もっとやりたい」
 「自分の作ったリズムを発表したい」
 そんな「やってみたい」の思いが高まる授業風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)2年生 生活科まちたんけん3

 こちらは、「中田地区」ルートです。高岡公園、牧場、中田区民会館を見学しました。行きは、地域のふれあいバスに乗車し、車窓から学校周辺の様子もしっかり見てきました。
 中田区民会館では、今週の日曜日に開催される「中田ふれあい祭」に先駆けて、地域の方の力作ぞろいの作品展示も見学させていただきました。また、自治区長さんと昭和38年の航空写真を見ながら、当時の様子を興味深く語り合う姿も見られ、「タイムマシーンに乗って、昭和に行ってみたい」という感想も飛び出しました。

 この学習をとおして、改めて自分の暮らす地域を知り、すてきなところをたくさん発見し、自分たちの地域への愛着を高めた2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)2年生 生活科まちたんけん2

 こちらは、「駒新地区」ルートです。果樹園やコンビニエンスストア、みんな大好き駄菓子屋さんを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)2年生 生活科まちたんけん1

 自分たちの暮らす駒場小学区のことをもっと知りたいと、今日は自分が特に興味をもった地区を再度探検する学習に元気よく出発した2年生です。
 それぞれのルートで新たな発見をしたり、地域の方と触れ合ったりして貴重な時間を過ごすことができました。改めて2年生の「発見名人」の姿があふれた町探検の学習になりました。これから学級でそれぞれのルートで見つけてきた新たな秘密を分かち合う時間が楽しみですね。
 ご協力くださった地域のみなさま、付き添いで助けていただいた保護者ボランティアのみなさま、本当にありがとうございました。

 こちらは、「生駒・駒場地区」ルートです。コンビニエンスストアや自動車販売店、こまんば公園へ出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)3年生 自転車教室の様子2

 こちらは、3年2組の自転車教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)3年生 自転車教室の様子1

 自転車の安全な乗り方を理解し、自分の生活に生かしていくていくため、自転車教室で学びました。交通指導員の方から、改めて自転車に乗るときの交通ルールやマナーを教えていただき、後半では、実際に道路に見立てた体育館内を安全に走行する練習を行いました。自転車教室で学んだことを本当の力にしていくために、ぜひこれから自転車に乗るときに意識していきたいですね。
 いろいろなことを教えてくださった交通指導員の方、また準備や体験時の補助、片付けではPTA安全環境委員の方にお力添えいただきました。本当にありがとうございました。

 こちらは、3年1組の自転車教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)4年生 学年通信「Shine on!」第9号を発行します

 本日、4年生の学年通信「Shine on!」第9号を発行し、きずなネットで配信します。今後の校外学習の予定や日常生活でのお願いなどを掲載しています。ご確認ください。

 【11月13日】4年学年通信「Shine on!」_NO.9
画像1 画像1

11月12日(水)11月のなかよし遊びの様子

 今日の元気タイムは、6年生が考え、準備した遊びをなかよし班の仲間と一緒に楽しみました。人間知恵の輪、絵しりとり、なんでもバスケット、風船バレー、進化じゃんけん、NGワードゲームなどなど、みんなと一緒だから楽しめる遊びをとおして、なかよし班でかかわり合う時間を満喫しました。
 6年生のみなさん、学年問わず楽しめる遊びを工夫してくれて、いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(火)5・7・8組 今日の授業の様子

 自分たちが植えた大根の成長の様子を学習用タブレットで撮影し、みんなでどのような様子だったかを共有していました。
 また、自分の取り組む学習プリントやテキストに前向きに取り組む姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(火)5年生 今日の授業の様子

(写真上)5年1組 家庭科:これまで身に付けた手縫いの技法を使いながら、フェルトを縫い合わせていきます。ひと針ひと針、真剣な表情で手縫いを行う姿がすてきでした。

(写真中・下)5年2組 図画工作科:読書感想画の制作を進めています。猫の表情や動き、配置を工夫しながら、自分らしい表現で絵を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/18 4年自然観察の森学習
読み聞かせ(1・5年、5678組)
11/19 なわとび練習開始
11/20 2校時 学校保健委員会(4〜6年)
11/21 県民の日学校ホリデー
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針