自分らしく「やってみたい」「やってみよう」仲間とともに「やってみたい」「やってみよう」

9月12日(金)6年生から5年生へ

 6年生が野外学習に出かける5年生に向けて、あたたかいメッセージ入りのネームタグを贈呈してくれました。昨年度の自分たちの経験をもとに、5年生にも充実した時間を仲間と過ごしてほしいという6年生の願いが込められています。
 6年生から一人一人に手渡しされたネームタグ。5年生は早速自分の荷物に取り付けていました。6年生が応援し、見守ってくれているようで、安心できますね。

 思いのたすきは、こうして先輩から後輩へと引き継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)5年生 野外学習に向けて

 宿泊施設の使い方のオリエンテーション映像を視聴したり、荷物点検を行ったりして、来週からの本番に向けて準備を整えています。
 自分たちで準備を進めてきた内容に対して、自分たちらしさが発揮できるように、3連休の過ごし方も意識し、万全の体調で火曜日を迎えましょう。

 仲間とつなげよう 66人のパズル

  全員で考動し、一生に一度のBESTで最幸のキャンプを

  〜ワンフォーオール オールフォーワン〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)4年生 今日の授業の様子

(写真上)4年1組 国語科:ローマ字の練習に集中して取り組んでいます。

(写真中・下)4年2組 国語科:2種類の広告を読み比べ、違いを整理する中で、読んでほしい対象が誰なのかを自分の言葉で説明する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)3年生 今日の授業の様子

(写真上)3年1組 総合的な学習の時間:夏休み中に取り組んだオリジナル献立の発表を行っていました。発表者が実際に作った献立を写真を示しながら説明すると、「すごいね」「おいしそうだな」「作ってみたい」などのつぶやきが聞こえてきます。

(写真中・下)3年2組 図画工作科:マーブリングで作成した台紙に飾る自分の好きな言葉を習字で書いています。「空」「天」「勝」「美」「自分の名前」など、思いを字にこめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)2年生 今日の授業の様子

 3学級とも算数科の授業です。繰り上がり、繰り下がりのある筆算の学習を進めています。解いたあとのたしかめをする際の計算についても、なぜそのように考えるのかを出し合い、確認し合う場面もありました。「わかる」「できる」を増やし、自分の自信につなげようと取り組んでいます。

(写真上)2年1組の様子

(写真中)2年2組の様子

(写真下)2年3組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)1年生 今日の授業の様子

(写真上)1年1組 音楽科:今月の歌を気持ちよく、曲調にのって歌っています。「歌詞をもう覚えているね。すてきだね」そんな担任の言葉がけに、さらに口が大きく開く1年生です。

(写真中・下)1年2組 算数科:デジタルドリル「Qubena」を使って、自分の「わかる」を増やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)図書館まつり、始まります

 給食の片付けの時間を利用して、図書委員が再度「図書館まつり」の説明を各学級ごとに行いました。5・6年生の図書委員の説明をしっかり聞く駒場っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)児童集会の様子

 今朝の児童集会では、図書委員会から図書館の利用の仕方の確認と図書館まつりについてのお知らせがありました。
 図書館の利用の仕方では、3つの場面を映像で取り上げ、〇×で全校に考えてもらいながら、今一度、みんなで気持ちよく利用するためのポイントを示していました。
 また、図書館まつりのお知らせでは、図書委員会が全校に楽しみながら本を多く読む期間にしていきたいと、ビンゴカードやくじ引きの準備も行っていることが紹介され、低学年から「やったー」「楽しみ!」という歓声も上がりました。
 まだまだ暑い日が続いていますが、駒場小には「読書の秋」がやってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)6年生 思いをカタチに

 運動会に向けてのプロジェクトが静かに、熱く、始動しています。6年生にとって小学校生活の集大成となる運動会での取組。今年度は、自分たちで「やってみたい やってみよう」を行動で示そうと、表現で取り組むトーチワークを一からつくっています。
 休み時間などを活用して、自主練習や合同練習を行っている6年生。今朝、登校後の体育館にも、早速、朝の会までの限られた時間のなかで、黙々とトーチ練習をする姿が見られました。これから自分の、自分たちの思いをどのようにカタチづくっていくのか、期待が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)5年生 野外学習キャンプファイヤーリハーサル3

 一人一人が「全力で」を合言葉に、かけ声や拍手にも5年生の思いがのります。今日の5年生の姿から、ますます当日の姿が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)5年生 野外学習キャンプファイヤーリハーサル2

 ファイヤーの第2部となる「ボン・ファイヤー」では、各学級の班ごとに、学年全体で盛り上がる出し物が披露されます。みんなで踊ったり、クイズで盛り上がったりと、まさに一人一人が主役の内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)5年生 野外学習キャンプファイヤーリハーサル1

 5・6校時の体育館、5年生の元気いっぱいの姿が見られました。いよいよ来週に迫る野外学習に向けて、学年でキャンプファイヤーのリハーサルを行っています。
 「静」と「動」のめりはりをつけて、「自分たちで楽しみ、楽しませる」ことを大切に流れを確認したり、実際に声を出し、身体を動かしたりして、学年一体となって盛り上がる雰囲気をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)5678組 今日の授業の様子

 毎日、図書室で本を借りて読んだり、読み聞かせを聞いたりしながら、本に親しんでいる子どもたち。今日は、映像を見ながら、物語の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1

9月10日(水)6年生 今日の授業の様子

(写真上)6年1組 国語科:単元「インターネットでの議論から考えよう」の学習を進めています。読み手と書き手の双方が意識することは何かを考え合っていました。

(写真中)6年2組 理科:水を入れたペットボトルで二酸化炭素を集め、ふり混ぜると、へこんでしまったペットボトル。この事象の謎を解き明かすため、班の仲間と意見を交わしていました。

(写真下)6年3組 国語科:インターネット上の投稿を読み比べる際に、意識するとよいことを出し合って、「読み比べる」視点を整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)4年生 今日の授業の様子

(写真上)4年1組 国語科:ローマ字の表記を学んでいます。身の回りにローマ字表記が意外に多くあることにも意識が向き、その理由も考えていました。

(写真下)4年2組 体育科:テニピンの学習が始まりました。一人一人、手にスポンジのラケットを身に付け、早くやりたくて、わくわくしている様子が伝わってきます。基本的なボールの打ち方の説明を聞き、まずは教員と代表者のお手本に注目です。ラリーが続くと、自然と拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(水)3年生 今日の授業の様子

(写真上・中)3年1組 外国語活動:仲間が発言するたびに、「Mee too!」「Same!」「I see!」など、すてきなリアクションで英語表現に楽しんで取り組んでいます。色の絵カードが黒板からはがれてしまったハプニング場面でも、「Oh my God!」とすかざずナイスリアクション!笑顔あふれる授業風景でした。

(写真下)3年2組 体育科:マットや跳び箱を使って、いろいろな動きに挑戦しています。器具と器具の間は走って移動し、サーキットのように、順々に技に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 算数科:百の位の繰り下がりの計算を自分で考え、計算方法を自分の言葉で説明しています。

(写真中)2年2組 算数科:全体で解き方を学んだら、練習問題に挑戦です。一生懸命に問題を解いています。

(写真下)2年3組 算数科:学んだことの理解を確かめるために、テストに真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)1年生 今日の授業の様子

(写真上)1年1組 図画工作科:粘土でごちそうを表現します。「ステーキ丼がいいな」「そうめんにしよう」など、自分のイメージをアイデアスケッチとしてプリントに描いていきます。

(写真下)1年2組 算数科:文章問題に取り組んでいます。問題を読んで、考えるポイントになる言葉に注目しています。「合わせてとあるから、たしざんだな」「のこるから、ひきざんになる」立式をもとに、学んだことをもとに計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(水)学校だより「まほらま」第4号を発行しました

 昨日、学校だより「まほらま」第4号を発行し、きずなネットで配信しました。10月の予定や下校時刻についてお知らせしています。内容をご確認ください。

 【9月9日】学校だより「まほらま」第4号
画像1 画像1

9月9日(火)4年生 今日の授業の様子

(写真上)4年1組 算数科:平行四辺形やひし形の特徴を復習し、テキストを使って演習問題に取り組んでいます。

(写真中・下)4年2組 外国語活動:文房具の英語表現に親しんだり、映像を見ながら、何がどれだけあるのかを確認し合ったりしています。よく見て、聴いて、伝えようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 5年野外学習(〜17日)
5校時:4年鏡太鼓体験
1・6・特 水泳学習
9/19 4年公共施設見学(弁当)
9/21 秋の交通安全市民運動(〜30日)
9/22 6校時:クラブ

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針