すてきなあいさつをひびかせあおう!

9月12日(火)8、雨上がりの様子

9月12日(火)8、雨上がりの様子です。

写真上…5年生の実習田の様子です。
稲穂(いなほ)が頭(こうべ)を垂(た)れてきました。
今日は、中甲(なかこう)さんが大型機械で畔(あぜ)の草を刈ってくださいました。
「お世話になっています。ありがとうございます」
写真中…6年生の「150周年プロジェクト」の活動です。
「学校の歴史」担当の児童10人から質問を受けました。
「学校要覧づくり、よろしくお願いします」
写真下…運動場の草取りが始まっています。
「アメリカ・ザリガニ」が5年生の実習田から運動場を渡って校長室前にやってきました。
「私もこの強力なはさみで、草をとるね!」と言ったとか言わなかったとか…
ネコの手も、ザリガニの手も借りたい…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)8、大雨の一日…

9月11日(月)8、一日中雨でした。

写真上…運動場の草取りはできませんでしたが、草を抜いた後のクレーター(穴ぼこ)が雨のおかげで平らになっいます。
写真中…昼過ぎは、雨風強く、雷鳴もすごくて、「モコ」も不安げでした。
写真下…こんな天気の日でも、給食が用意されています。感謝。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)8、9月の駒場賞・草取り大作戦開始!

9月7日(木)8、校長室からの報告です。

写真上…9月の「駒場賞」の授与式を行いました。
1年・5年・6年生が受賞しました。
※「駒場賞」が4枚を超えると副賞も授与します。
写真中…草取り大作戦開始!!!
9月5日の運動場の写真です。
写真下…9月7日の運動場の写真です。
5日の写真と見比べて、どれだけ草がなくなったか、わかりますか?
「雨だれ、石をうがつ」
小さい努力をつみかさねていこう!
みんな、がんばろうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(木)、今日は早く寝ようね!

8月31日(金)、本校の警備隊長のモコからのメッセージです。
夏休み中、ウサギのモコは一人で学校の留守番をしてくれました。
「モコ、さみしかったね。
長い間の留守番、本当にありがとう。
明日からは子どもたちがいっぱい来て、にぎやかになるよ。」(私)
子どもたち、明日の給食は、フルーツポンチに、おにぎりだよ。
楽しみだね。
友達や先生にも久しぶりに会えるね。
私(校長)も、待っているよ!

写真上…モコからのメッセージ
写真中…5年生の育てている稲。たわわに実っています。
写真下…「日々草」(ニチニチソウ)、毎日花を咲かせています。
子どもたち、明日からも一日一日学びを楽しもう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(木)、登校日を終えて

8月24日(木)、ぐずついた天気が続いています。
が、学校の植物は雨のおかげで生き生きしています。
夏休みもあと1週間となりました。
9月1日からの登校に備えて、生活習慣や体調を整えておきましよう。
画像1 画像1

8月22日(火)、稲穂が出て、開花しました!

8月22日(火)、日の出とともに5年生の稲穂が開花しました。
一粒一粒、ちっちゃい花が咲いています。
神秘的というか、感動モノです。
お米、一粒一粒、大切に食べたくなります。
モコ、教えてくれてありがとう。

全校の皆さん、明日(8月23日)は、出校日です。
今日は、早く寝ようね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月16日(水)3、モコからのお知らせ

8月16日(水)3、モコからお知らせです。
「みんなの育てている作物は、無事ですよ」
「23日の出校日で会えるのが楽しみだな…」

写真上…6年生が運動場の「クスの木」の下で育てている「ドングリの木」です。
「豊田市新博物館」(仮称)の「ドングリの森」に移植される日を待っています。
写真中…5組6組7組8組が菜園で育てている「ミニトマト」です。
くきが枯れていますが、実はしっかりとなっています。
食べごろです。23日の出校日に収穫しよう!!
写真下…今日の運動場です。
おびただしい数の「オヒシバ」(草の名前)が生えています。
子どもたち、11月11日の運動会に向けて「オヒシバ抜き大会」がんばろう。
PTAの皆様、授業参観の折の「環境整備活動」(オヒシバ抜き)よろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月16日(水)2、モコからのお知らせ

8月16日(水)2、モコからお知らせです。
「みんなの育てている作物は、無事ですよ」
「23日の出校日で会えるのが楽しみだな…」

写真上…3年生が畑で育てている「大豆」です。
しっかりと育っています。
写真中…4年生が運動場の脇で育てている「ツルレイシ」(ゴーヤ)です。
食べごろですが、観察用で「タネ」をとります。
写真下…5年生が実習田で育てている「稲」です。
もうじき「出穂」(しゅっすい)「開花」を迎えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月16日(水)、モコ、がんばったよ!

8月16日(水)、台風7号が日本を去りました。
「小学校の建物の被害はなさそうです。子どもたちの育てている作物もすべて無事です!」
警備隊長のウサギ「モコ」が朝一番に報告してくれました。
「モコ、ありがとうね」

写真上…駒場小学校・警備隊長のモコ
これからまた暑くなりそうです。
皿に水をいっぱいためて、熱中症対策をしています。
写真中…2年生が育てている「かぼちゃ」です。
食べごろになってきました。
写真下…3年生が育てている「オクラ」と「ヒマワリ」です。
「ヒマワリ」は、タネがびっしりついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月13日(日)、台風接近…

8月13日(日)、台風7号が接近しています。
学校も、備えをしました。

写真上…モコの家も準備万端です。
モコは最悪の事態に備えて、せっせと穴を掘っています。
「みんなも家の台風対策のお手伝いをするんだよ」(モコ)
写真中…150周年記念・花壇のニチニチソウ
写真下…1年生の菜園・「サツマイモ」と「風船かずら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(火)、残暑お見舞い申し上げます

8月8日(火)、「立秋」です。
暦の上で秋が始まる日となります。
立秋から秋とはいっても名ばかりで、まだまだ暑さが続きます。
熱中症などには十分注意しましょう。

写真上…本校の警備隊長・モコ(うさぎ)からのメッセージです。
モコは、ラビットフードをしっかり食べ、水も十分飲んでいます。
夜になると、いそいそと学校内の警備に出かけます。超元気です。

写真中…花壇の「日々草」(ニチニチソウ)も、超元気です。
「150」の花文字のデザインが、分かりますか?

写真下…学校の南にある5年生の「実習田」の様子です。
「出穂」(しゅっすい)と開花に備えて、今は水をたくさん張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)4、夏休みに入ります

7月20日(木)4、明日から令和5年度の夏季休業(夏休み)に入ります。
子どもたち、保護者の皆様、よい夏休みをお過ごしください。

写真上…本校の警備隊長、ウサギのモコより
写真中…「夏」です。体調管理に気を付けて…
※5組6組7組8組の「夏祭り」から
写真下…5年生の稲は、「夏」が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)2、駒場賞・2年生

7月20日(木)2、7月の駒場賞の授与式を行いました。2

2年生の皆さんです。
2回の休み時間に「授与式」を分けて行った関係で、1回の授与人数は大勢であったり、一人であったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)、駒場賞・1年生

7月20日(木)、7月の駒場賞の授与式を行いました。

写真上…1年1組の受賞者
写真下…1年2組の受賞者
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金)9、お知らせと7月の駒場賞

7月14日(金)9、熱中症防止のお知らせと7月の駒場賞の授与式です。

写真上…3連休中、熱中症には、十分気を付けてください。
写真中…7月の駒場賞授与式 4年生と5年生
写真下…7月の駒場賞授与式 5年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)8、7月の全校集会

7月10日(月)8、7月の全校集会を行いました。

写真上…校長講話では、まず、6月の活動について、とてもよかった取組の様子を評価しまた。続いて、7月の生活について、落ち着いた行動や夏休みの計画を立てることなどの話をしました。(写真は、校歌斉唱の様子)
写真中…今日の午後、WBGTがこの夏初めて「30度」を超えました。
写真下…「梅雨明け」が近い?
いたるところで「セミ」の抜け殻が…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)8、園・小合同避難訓練&人気No1メニュー

6月7日(水)8、駒場こども園と合同で、避難訓練を実施しました。

本校と駒場こども園では、在校(園)中に急に校舎(園舎)への浸水が心配される場合、「駒場小学校の校舎3階への垂直避難」を実施します。(線上降水帯による激しい大雨、逢妻女川の堤防の急な決壊等)
水が引いたのち、保護者のお迎えを依頼します。

写真上…園からの避難の様子です。
写真中…本校のモコの避難訓練は、先日実施しました。
専用の段ボール部屋を用意しています。
が、地域の方で、いらなくなった「ゲージ」(ウサギが入るくらいのもの)があれば、学校に寄贈してくださるとありがたいです。
写真下…今日の給食は、人気ナンバー1メニューの「やきそば」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)9、6月の全校集会・プール準備完了

6月5日(月)9、6月の全校集会を行いました。

写真上…校長講話の様子です。
・先日の大雨による休校時の学校・地域の様子
・50年ほど前の「豪雨」による駒場小学校の浸水の様子
・「大雨時の避難訓練」の大切さ
・6月の楽しみな活動(水泳、遠足)の成功に向けて、きまりやルールを守ることの大切さ
などをお話しました。
写真中…「校歌」の様子です。
駒場っ子は、6月も元気です。
写真下…水泳学習に向けて、プールの準備完了です。
職員総出で、日差しからの暑さしのぎ用のテントを2基立てました。
子どもたち、いっぱい水に慣れたり、泳いだりして、水泳学習を楽しもう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)2、モコちゃんにも避難指示

6月2日(金)2、本降りの雨が続く中、学校敷地内の浸水も心配になってきました。
そこで、午後3時すぎ、警備隊長の「モコ」ちやんに校舎2階への「避難指示」を出しました。
大急ぎで段ボール小屋を作り、そこに避難してもらいました。
「先生方、ありがとう。あんまり快適じゃないけど、ここで警備をがんばるね。」(モコ)

写真上…午後2時過ぎの学校北側の様子(逢妻女川と田畑)
写真中…急遽こしらえた「モコちゃんの段ボールハウス」
写真下…一晩、ここでがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)8、きれいなプール・わんぱく山

5月30日(火)8、高学年や校内整備員さんのお陰で学習環境が整いました。
今日は、プールとわんぱく山を紹介します。

写真上・中…5・6年生が掃除をしました。
きれいになったプール。
6月から「水遊び・水泳運動」を始めます。
写真下…きれいになった「わんぱく山」。
本校のシンボルの一つです。
昨年度末から整備し、芝生がきれいになっています。
本日、校内整備員さんが芝刈りをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31