すてきなあいさつをひびかせあおう!

10月18日(火)9、避難訓練(不審者対応)

10月18日(火)9、本年度4回目(洪水、地震、火事)の避難訓練を行いました。
今回は、不審者対応の避難訓練です。
不審者役は、本校教諭です。
授業中に校舎内に侵入してきた想定です。
教職員、児童が連携して侵入者から安全な場所に逃れ、また、侵入者を確実に警察に引き渡すべく知恵を絞りました。

写真上…侵入者に遭遇、一次対応にあたる教師
写真中…全校児童は無事避難完了! けが等の確認。
不審者は、警察に引き渡しました。
写真下…本校の警備隊長「モコ」も、不審者侵入の気配を感じ、厳戒態勢に…
「みんな、ぶじでよかった!」(モコ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)2、芸術鑑賞会「狂言」・高学年の部

10月13日(木)2、芸術鑑賞会を開催しました。
今年は、日本の伝統芸能の「狂言」(きょうげん)の鑑賞と体験ワークショップです。
大蔵流・善竹狂言会の皆様による
「柿山伏」(かきやまぶし)と
「附子」(ぶす)
を鑑賞しました。
お話の中身は、ぜひお子さんにお聞きください。
想像力を働かせながら、体も動かして、楽しい芸術鑑賞会となりました。

写真上…高学年の鑑賞会「附子」(ぶす)の一場面
写真中…高学年の体験ワークショップの様子
おなかの中から思いっきり声を出しながら、にわとりを演じています。
写真下…「笑門来福」(笑う門には福来る)
色紙をいただきました。

子どもたちの心が耕されました。
善竹狂言会の皆様、
「夢や感動をありがとうございました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)、芸能鑑賞会「狂言」・低学年の部

10月13日(木)、芸術鑑賞会を開催しました。
今年は、日本の伝統芸能の「狂言」(きょうげん)の鑑賞と体験ワークショップです。
大蔵流・善竹狂言会の皆様による
「柿山伏」(かきやまぶし)と
「附子」(ぶす)
を鑑賞しました。
お話の中身は、ぜひお子さんにお聞きください。
想像力を働かせながら、体も動かして、楽しい芸術鑑賞会となりました。

写真上…低学年の鑑賞会「柿山伏」の一場面
写真中…低学年の体験ワークショップの様子
おなかの中から思いっきり声を出して狂言のセリフを言っています。
写真下…大笑いの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31