自分らしく「やってみたい」「やってみよう」 仲間とともに「やってみたい」「やってみよう」

6月27日(金)なかよし遠足12

 それぞれの場所で、なかよし班で、なかよく「はい、ポーズ!」

 6年生がなかよし班のみんなが楽しく活動できるように、いろいろな場面で心を配り、その姿を見て、5年生が支え、そして、班のみんなも協力して活動している姿を多く見ることができました。水族館で海の生き物にふれ、感動を得られたことはもちろんのこと、1年生から6年生までの異学年の仲間との交流の時間で磨かれた心が、きっとこれからの学校生活のなかでも生かされていくことでしょう。その姿も楽しみです。

 6年生のみなさん、なかよし遠足が充実したものになったのも、みなさんの動きのおかげです。本当にありがとう!これからも、頼みますね。頼りになるなあ、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足11

 館内には、映像や音声で生き物の説明をしていたり、ベルーガやシャチ、イルカなどの生き物のトレーニング風景を見たりすることもできました。それぞれ興味あるところで、生き物の秘密をたくさんつかんできた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足10

 愛情たっぷりのおいしいお弁当を食べて、再度館内のいろいろな展示場所を見て回ります。中には、「さっきも見に来たけれど、もう1回、イワシのトルネードを見に来たよ」と、気になったところを再度訪れる班もありました。6年生が班のみんなの思いを聞き、しっかりリードしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足9

 お弁当タイムの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足8

 スタジアム観覧席では、イルカショーを楽しみます。イルカがジャンプしたり、立ち泳ぎで回転したりして、目が釘付けです。
 そして、待ちに待ったお弁当タイム!保護者のみなさま、ご準備ありがとうございました。子どもたちの幸せそうな表情をどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足7

 出発式で、「クラゲを見るのが楽しみです」という話をしたところ、多くの子どもたちが「校長先生、クラゲは見ましたか?」「小さくて、かわいらしかったよ」「いろいろなクラゲがいるんだよ」と、話しかけてきて、すてきな情報もくれました。クラゲの姿と、駒場っ子の姿に、癒された時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足6

 館内は薄暗いところがあり、また、平日でも大勢の方がお見えで混雑もしています。だからこそ、6年生は場所を移動する際には、必ず「みんないるかな」と班のみんなを気にかけ、声をかけ、人数を確認しています。さらに、そんな6年生を支えるように、5年生も自分にできることをしようと、下学年の手をにぎりながら移動しています。
 今日は、6年生・5年生と手をつないでもらった下級生がきっとたくさんいることでしょう。その手のぬくもりも大切な思い出ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足5

 館内は、もちろん冷房も効いていて、そして海の世界を感じられて、快適です。

 「あんなところに、ダイバーさんがいる!」と、手を振り、あいさつをする駒場っ子です。その姿が微笑ましく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足4

 名古屋港水族館に到着し、ここからはなかよし班ごとの行動です。6年生が中心となり、事前に考えてきた見たい生き物やルートで、館内を移動し始めます。
 見どころが多くて、それぞれの展示場所で「へえ〜」「初めて見た」「おもしろい」と、つぶやきが聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足3

 バスの運転手の方へも、「おはようございます」「お願いします」と、すてきなあいさつの声があちこちのバスから聞こえてきました。
 さあ、名古屋港水族館へ向けて出発です!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足2

 バスへ乗り込む子どもたちは、「わくわく」という言葉がぴったりの表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)なかよし遠足1

 子どもたちの思いが天にも届き、青空のもと、なかよし遠足に出かけることができました。今朝、登校して来る子どもたちは、「うれしくて、早く目がさめたんだよ」「お弁当をみんなで食べるのが楽しみだな」など、このなかよし遠足を楽しみにしていた様子が伝わってきました。
 出発式前には、6年生がどの学年よりも早く運動場に整列し、なかよし班の仲間が集合で困らないように班名の書かれたプラカードを持ち、待っています。そこに次々となかよし班のみんながにこにこ顔で集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(水)避難訓練(水害)を行いました

 2校時は、今年度2回目となる避難訓練でした。今回は、学校西側を流れる逢妻女川が大雨により短時間で急激に増水し、学校が浸水する危険性が高まったという想定で、一次避難の訓練を行いました。
 教頭による避難指示の放送が入ると、1階に教室のある1年生、5・6・8組(7組)は、3階へ慌てず、落ち着いて、垂直避難として移動を開始しました。2・3階の教室の学年は、学級内で静かに次の指示が入るまで待ちます。実際には、浸水状況によっては、二次避難として、2階の学年が3階へ垂直避難する必要があることを防災担当の校務主任や各学級担任が説明しました。
 最後に、浸水状況が落ち着き、保護者の方への引き渡しを行うことを想定して、学級ごとに体育館へ移動します。この際にも、「お・は・し・も」を意識して行動することができていました。この間、駒場こども園の園児たちも、園から本校への避難を行っていました。

 6月に入り、雨の多い季節となりました。昨年度も、大雨による逢妻女川の水位上昇の危険性があるため、安全に下校ができるうちに帰ることができるように清掃時間をカットし、日課を繰り上げて下校措置を行った日があります。また、夏季休業最終日には、台風10号の大雨の影響でかなり水位が上昇し、越水のおそれありと警戒レベル4の避難指示がこの地域には発令されました。洪水への危機意識をもつことは、この駒場学区で暮らす子どもたちにとっては大切なことです。
 水害に限らず、どんな災害がいつ起こるのかは、なかなか予測はできません。だからこそ、いざというときのために、「心の準備」「ものの準備」、そして、「家族との連絡の準備」を確認しておくことが必要であることを子どもたちには話をしました。ぜひ、この機会にご家庭でもお子さんと一緒に話し合ってみてください。

4月18日(金)5・6年生 防災訓練の様子

 5・6年生は、救助袋を使って校舎3階からの降下訓練です。一人ずつ、降下の姿勢に気を付けて、滑り降りていきます。高所に対しての恐怖心があった人もいますが、後ろにいる仲間の命を守るためにも、勇気を出して訓練に臨む姿も見られました。

 この地区は、南海トラフ地震において、豊田市の中でも大きな揺れが想定されている地域でもあります。また、逢妻女川が近くに流れ、洪水への備えも必要です。いざというときに、命を守る行動を子ども自身が考えて移せるように、今年度も年間を通じて計画的に避難訓練を行っていきます。ぜひ、ご家庭でも話題に上げていただき、お子さんと一緒に避難行動や日頃の備えなどを考えていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)4年生 防災訓練の様子

 こちらは4年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)4年生 防災訓練の様子

 4年生は防サイ君での、地震体験です。まず、消防署の方から「地震が来たときに、まず頭と首を守ることが大事」であることを教えてもらい、実際に震度6強の揺れを体験します。
 緊急地震速報が流れ、その指示を聞きながら、机の下にもぐって、だんごむしの姿勢で頭と首を守ります。しかし、想像以上に強い揺れに、改めて地震の怖さを感じる4年生です。

 こちらは、4年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)3年生 防災訓練の様子

 3年生は、水消火器の訓練です。火災を周りの人たちにも知らせるために、「〇〇から火事だ!」と2回大声で繰り返し、火のイラストの的をめがけて、水消火器を噴射します。
 火事に出くわしたときに、近づかないこと、大人に知らせることが基本ですが、こうした消火を行う経験も、いざというときに使える技になるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)2年生 防災訓練の様子

 2年生の煙道体験の様子です。昨年度の経験を生かし、気を付けることを意識して訓練する2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(火)5・6・7・8組 どきどきわくわく学級開き7

 5・6・7・8組の様子です。

 どの学年、学級も担任や学級の仲間とのすてきな出会いと楽しみな日々の始まりの予感を感じられるスタートの日となりました。

 モコも久しぶりの駒場っ子の登校にうれしさがあふれ、ずっと小屋の手前に陣取っていました。まるで、「やっぱりみんながいなくっちゃね!」と、伝えてくれているようでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(火)6年生 どきどきわくわく学級開き6

 6年生の様子です。

(写真上)6年1組
(写真中)6年2組
(写真下)6年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 豊田市教育委員会学校訪問
7/8 3・4年 水泳学習
7/9 6年博物館学習(弁当)
7/11 夏の交通安全市民運動(〜20日)
2・5年水泳学習

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針