自分らしく「やってみたい」「やってみよう」 仲間とともに「やってみたい」「やってみよう」

6月26日(木)今日は、メディコンチャレンジデー!

 今年度も毎月第4木曜日をメディアと向き合う日として、取り組みを進めていきます。昨年度は「ノーメディアデー」としていましたが、今年度はより子どもたち自身が自分事としてメディアと向き合っていけるように、チャレンジタイプを5コース設け、自分の決めたコースで取り組みを進めていきます。名称も「メディコン(メディアコントロール)チャレンジデー」です。ぜひ、子どもたちの取り組みへのご家庭での励ましとご協力をお願いします。

6月25日(水)なかよし遠足に向けて

 今日の元気タイムは、今週金曜日に行うなかよし遠足に向けての連絡会を行いました。リーダーである6年生が準備を進めてきたバスの座席や順路を確認したり、みんなが気持ちよく、楽しく遠足を過ごせるように気を付けることを考えたりしました。
 あとは、当日、元気に参加できるように、しっかり体調を整えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)学校保健委員会の様子

 豊田市役所の健康づくり応援課の保健師の方を講師に招き、4・5・6年生と保護者を対象に学校保健委員会を行いました。
 保健委員会がまとめた子どもたちの生活実態をもとに、よい生活のリズムを自分で整えていくためのポイントをクイズを交えながら、楽しくお話してくださいました。昨年度からメディアとの付き合い方を学んできている子どもたちにとっても、「分かっているけれど、なかなか行動につなげていけない」という心の内を受け止め、「まずはプラス10で考えてみる方法もありますよ」と、「いつもより10分早く寝よう」「いつもより10分早くゲームを終わらせよう」などの考え方も教えていただきました。
 自分の健康を自分の意識でつくりだすための多くのヒントを得られた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)児童集会の様子2

 放送委員会に続いて給食委員会の発表です。
 給食委員会では、今年度から牛乳パックの回収方法が変更になったことをふまえて行っている常時活動の説明がありました。その中で、全校のみんなにも意識して取り組んでほしい協力ポイントについて、分かりやすく牛乳パックや回収かごの大型模型を示して説明していました。最後には、「これでばっちり!」と、すてきなポーズで締めくくっていました。
 給食委員が気持ちよく活動できるように、また給食の配膳・片付けを行っている公務手・給食配膳員の方がスムーズに片付けができるように、全校のみんなの協力が必要です。
 放送委員の放送を楽しみながら給食をおいしくいただき、片付けも一人一人の意識を大切に行動して給食委員の活動につなげていけるように、全校で取り組んでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)児童集会の様子1

 今朝は、児童集会を行いました。まずは、放送委員会の発表です。
 放送委員会では、給食時の放送が、全校のみんなにとって「楽しい給食時間を彩るもの」となるように、さまざまな企画を考え、実行しています。今日は、どのような企画があるのか、実際に紹介するだけではなく、クイズ体験を組み入れたり、充実した企画内容にするためのアンケート協力を呼び掛けたりしていました。
 いくつもの企画があることが分かり、さらにこれからの給食時間の放送が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)図書館まつり2

 「今日は、どの本を借りようかな〜」「このタイトル、おもしろそう!」3冊まで借りられるということで、「新刊本」のコーナーは、すでに多くの本が貸し出されている状態です。
 自分の興味をもった本について、周りの人たちと共有できるとすてきですね。ぜひ、先生たちにも教えてくださいね。情報を待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)図書館まつり1

 東海地方も梅雨入りを迎えたようです。子どもたちにとって楽しみな元気タイムやふれあいタイム(長い休み時間)も、雨模様で外遊びができません。そんな時期だからこそ、大人気の場所があります。そう、図書館です。
 先週から始まった図書館まつり。雨が多い時期だからこそ、休み時間にじっくり、ゆったりと読書に親しむ時間にしてほしいと、図書委員会が企画した活動は、今週も大盛況です。すでにスタンプカードも1枚目が終わり、2枚目に取り組んでいる児童も多くいます。
 図書委員さんが、本の貸し出し対応やスタンプ押しなど、全校のみんなのために動いている姿もたのもしく感じます。図書委員のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(水)図書委員会企画の「図書館まつり」が始まりました

 今日から、図書委員会が準備を進めてきた「図書館まつり」が始まりました。それにあわせて、読書週間もスタートです。
 初日の今日は、元気タイム・ふれあいタイムのどちらも図書館で本を選ぶ駒場っ子の姿が多く見られました。この期間は、通常2冊のところ、3冊まで貸出冊数を増えることで、「どの本にしようかな」と、楽しみながら本を選んでいる子どもたちです。借りた冊数に応じて、図書委員からスタンプを押してもらい、こちらもカードをうれしそうにながめる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(月)学校だより「まほらま」第2号を発行しました

 本日、学校だより「まほらま」第2号を発行し、きずなネットで配信しています。7月・9月の行事予定(9月分については、本日時点での予定です)、5年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる「田植え」の様子を掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
 なお、行事予定欄には、下校時刻も掲載しています。そのため、学校ホームページへ掲載している文書にはパスワードがかかっていますので、ご了承ください。

【6月2日】学校だより「まほらま」第2号
画像1 画像1

6月2日(月)全校集会を行いました

 6月「水無月」に入りました。今朝の全校集会では、改めて今年度の合言葉である「自分らしく やってみよう やってみたい  仲間とともに やってみよう やってみよう」を自分事として子どもたち一人一人に考えてもらおうと、「やってみること」と「やらないこと」の違いについて、校長から話をしました。
 やってみるなかで、うまくいかないことは「失敗」ではなく、「自分が成長できるチャンス」であること、そして次へつながる思いを自分の中にもたらす大切な機会であるという話を真剣に受け止めてくれていた子どもたちです。
 最後に、全校そろって初めてとなる「校歌」を歌いました。時間の都合で(校長の話が長くなってしまいました。)1番のみでしたが、「もっと歌いたい」という思いがあふれるすてきな歌声でした。さすが、駒場っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(木)教員も学び合っています

 児童下校後、今日の6年生の研究授業の内容をもとに、教員も子どもたちの「やってみたい」「やってみよう」を引き出す授業づくりについて、学び合いの時間をもちました。6年2組の子どもたちの前向きに授業に臨む姿勢や、学級担任の子どもへの願いをもって授業を練り、行う熱い想いに刺激を受け、協議会も熱心な「語り合い」が行われました。
 明日からの授業も「よし!やるぞ!」と、力が湧いてくる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木)グランパスくんが駒場小にやって来た!

 今年もあいさつの大切さや、あいさつを通して自分や仲間、家族、地域の方とつながっていくことを駒場っ子たちに感じてもらおうと、名古屋グランパスエイトの「グランパスくん」が駒場小に来てくれました。

 一斉下校時に、生活委員が全校の代表としてグランパスくんと絶妙なやりとりを行い、全校で「笑顔であいさつすることの心地よさ」を感じる時間を過ごしました。
 帰りがけ、グランパスくんと元気よくあいさつを交わし合ったり、見送られたりして、下校していく駒場っ子たち。気持ちがほっこりする時間になりました。

 名古屋グランパスエイト事務局のみなさん、そして、グランパスくん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)なかよしウォークラリー5

 チェックポイント以外にも、クイズを見つけて班のみんなで答えを考える場面もありました。クイズは、駒場小学校に関連する内容です。
 校内をなかよし班の仲間でなかよく歩きながら、互いの心の距離がぐっと近づく時間をともに過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)なかよしウォークラリー4

 なかよしウォークラリーでは、なかよし遠足に向けて、「班のみんなでまとまって歩く」ことも目標にしています。今日も、班長を中心に6年生が「みんな、いるかな?」「次に行くから、ここに一度集まって!」など、班のみんなに呼びかけたり、全員がそろっているかを確認したりする姿が見られました。また、低学年がはぐれないように、上学年がやさしく手をつなぎながら歩く姿もあちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)なかよしウォークラリー3

 チェックポイント担当の一つである教頭先生は、校内を移動しているため、レアポイント!見つけて、サインをもらえたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)なかよしウォークラリー2

 チェックポイントには、担当教員がいて、全員がしっかりそろっていればサインがもらえます。全16か所のチェックポイントを全制覇するために、6年生が中心となって班をまとめながら、ポイントを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)なかよしウォークラリー1

 連休明けの今日、先週行った「なかよしはじめの会」に続いてなかよし活動を行いました。今日は、なかよし班の仲間で協力しながら、校内のチェックポイントを回る「なかよしウォークラリー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)なかよしはじめの会5

 最初は、「今年はどんな班かな」「班の人たちと仲よくなれるかな」と心配だった人も、6年生が班のみんなのことを考えて、いろいろな準備をしたり、声をかけてくれたりして、きっと安心することができたのではないでしょうか。
 また、6年生を支えようとする5年生、自分たちが思いっきり楽しむことで班を盛り上げようとしている3・4年生、上学年の話をしっかり聞きながら、自分から活動に参加しようという気持ちでいる1・2年生。それぞれになかよし活動を自分たちでつくろうと動き始めました。今年度の活動で、どのような心の交流が図られていくのか、楽しみです。
 来週は、早速「なかよしウォークラリー」が行われます。なかよし班みんなで協力して、校内のミッションをクリアする姿に期待しています。さあ、いくつクリアできるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)なかよしはじめの会4

 神経衰弱の次に、ババ抜きを行う班もありました。6年生を中心に、5年生も活動を支えながら、どの班も和やかな時間が流れていきます。
 ゲームの後には、6月に行うなかよし遠足に向けて、水族館のどの展示エリアを見たいかをみんなで話し合う班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金)なかよしはじめの会3

 少しずつ緊張もほぐれ、笑顔や会話も弾んできました。そして、覚えた名前を早速呼び合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 豊田市教育委員会学校訪問
7/8 3・4年 水泳学習
7/9 6年博物館学習(弁当)
7/11 夏の交通安全市民運動(〜20日)
2・5年水泳学習

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針