すてきなあいさつをひびかせあおう!

1月25日(木)2、今日の2年生

1月25日(木)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、算数の学習です。
2校時には「学力検査」があります。
復習問題に取り組んでいます。
写真中…2年2組、体育の学習です。
「学力検査」が終わって、ほっと一息のようです。
写真下…2年3組、体育の学習です。
こちらの仲間も、ほっと一息、いつもより弾んで跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木)、今日の1年生

1月25日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、学級活動の時間の様子です。
31日の入学説明会の時に「1年生と園児との交流会」を行います。
その練習をしています。
写真中…1年2組、学級活動の時間の様子です。
こちらでも、練習をしています。
班ごとに交流会をするのかな?
写真下…今日は、学力検査の2日目でした。
検査が終わると、さっそく「図書館まつり」に参加する子も…
「校長先生、出ました!!! 大大吉です!」(男児)
そりゃあ、よかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)10、今日の5組6組7組8組

1月24日(水)10、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

合同体育です。
コーディネーショントレーニングをしています。
なかなか難しい「全員・横並び走」に挑戦しました。

写真上…全員、横一列に並んで、スタートです。
写真中…最初は、バラバラ…なかなか横にそろいません。
写真下…何回かの挑戦で、見事にそろって走ることができました。
おめでとう!
これで、大縄跳びもできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)9、今日の6年生

1月24日(水)9、今日の6年生の活動の様子です。

学力検査を実施しました。
みんな一生懸命取り組みました。

写真上…6年1組、学力検査の様子です。
写真下…6年2組、学力検査の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水)8、今日の5年生

1月24日(水)8、今日の5年生の活動の様子です。

学力検査を実施しました。
みんな一生懸命取り組みました。

写真上…5年1組、学力検査の様子です。
写真下…5年2組、学力検査の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水)7、今日の4年生

1月24日(水)7、今日の4年生の活動の様子です。

学力検査を実施しました。
みんな一生懸命取り組みました。

写真上…4年1組、学力検査の様子です。
写真中…4年2組、学力検査の様子です。
写真下…4年3組、学力検査の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)6、今日の3年生

1月24日(水)6、今日の3年生の活動の様子です。

学力検査を実施しました。
みんな一生懸命取り組みました。

写真上…3年1組、学力検査の様子です。
写真下…3年2組、学力検査の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水)5、今日の2年生

1月24日(水)5、今日の2年生の活動の様子です。

学力検査を実施しました。
みんな一生懸命取り組みました。

写真上…2年1組、学力検査の様子です。
写真中…2年2組、学力検査の様子です。
写真下…2年3組、学力検査の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)4、今日の1年生・その4

1月24日(水)4、今日の1年生の活動の様子です。その4

生活科の学習「むかしあそびの会」を行いました。
地域学校共働本部ボランティアの皆様のご協力を得て、楽しく遊ぶことができました。

写真上…「こま」の様子です。
写真中…「はごいた」の様子です。
写真下…「折り紙」の様子です。

名人(ボランティアの皆様)に教えていただいて、ずいぶん上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)3、今日の1年生・その3

1月24日(水)3、今日の1年生の活動の様子です。その3

生活科の学習「むかしあそびの会」を行いました。
地域学校共働本部ボランティアの皆様のご協力を得て、楽しく遊ぶことができました。

写真上…「竹とんぼ」の様子です。
写真中…「おはじき」の様子です。
写真下…「だるま落とし」の様子です。

名人(ボランティアの皆様)に教えていただいて、ずいぶん上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)2、今日の1年生・その2

1月24日(水)2、今日の1年生の活動の様子です。その2

生活科の学習「むかしあそびの会」を行いました。
地域学校共働本部ボランティアの皆様のご協力を得て、楽しく遊ぶことができました。

写真上…「あやとり」の様子です。
写真中…「お手玉」の様子です。
写真下…「けん玉」の様子です。

名人(ボランティアの皆様)に教えていただいて、ずいぶん上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)、今日の1年生・その1

1月24日(水)、今日の1年生の活動の様子です。その1

学力検査を実施しました。
みんな一生懸命がんばりました。
学力検査の後は、生活科の学習「むかしあそびの会」を行いました。

写真上…1年1組、学力検査の様子です。
写真中…1年2組、学力検査の様子です。
写真下…「むかしあそびの会」のはじまりはじまり…
子どもたちの司会もとても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)7、今日の5組6組7組8組

1月23日(火)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

久しぶりの合同体育です。
コーディネーショントレーニングとして、なわとび種目に挑戦しました。
タイミングを計って…みんな上手に跳んでいます。
「楽しい!」(男児)
「校長先生も、入ってください!」(女児)
「あっ、校長先生がすり抜けた!」(男児)
楽しかったです。
優しいみんな、ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)6、今日の6年生

1月23日(火)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、体育「タグラグビー」の学習です。
6年生らしく、頭と体を使い、かつ、チームワークもばっちりです。
楽しそうです。
写真中・下…6年2組、国語「ヒロシマのうた」の学習です。
戦争や平和について書かれた作品を読み、友達に読んでほしい本を推薦する学習です。
何冊かの本を読み漁っています。
私のお勧めは、「凧になったお母さん」「火垂るの墓」「はだしのゲン」「かわいそうなゾウ」かな…。
全部図書館にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)5、今日の5年生

1月23日(火)5、今日の5年生の活動の様子です。

2校時に「教検式・知能検査」を行いました。

写真上…5年1組、知能検査の様子です。
写真下…5年2組、知能検査の様子です。

明日からは、「学力検査」が始まります。
子どもたち、がんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火)4、今日の4年生

1月23日(火)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、外国語活動の様子です。
男女2チームに分かれて
「What do you want?」と尋ね合っています。
みんな、楽しそう。
写真中…4年2組、昨日の「クラブ活動見学」の様子です。
体育館でのクラブ活動を見て回っています。
みんな、ワクワクしています。
写真下…4年3組、図工「版画」の学習です。
動物の絵をかいています。
みんな、楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)3、今日の3年生

1月23日(火)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、国語「俳句」の学習です。
「うーん、季語が難しい!」(女児)
「夏井先生にしかられそう…」(男児)
「おっ、テレビを見てますねぇ」(おっちゃん)
写真中…3年2組、算数の学習です。
明日の「学力検査」に向けて、プレテストに挑戦しています。
写真下…3年2組、理科「磁石」の学習です。
学習キットを使うので、うきうきしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)2、今日の2年生

1月23日(火)2、今日の2年生の活動の様子です。

2校時に「教検式・知能検査」を行いました。

写真上…2年1組、知能検査の様子です。
写真中…2年2組、知能検査の様子です。
写真下…2年3組、知能検査の様子です。

みんな、お疲れさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)、今日の1年生

1月23日(火)、今日の1年生の活動の様子です。

2校時に「教検式・知能検査」を行いました。

写真上…1年1組、知能検査の様子です。
写真中…1年2組、知能検査の様子です。
写真下…明日は、お待ちかねの「むかしあそびの会」があります。
私も「達人」として、講師の依頼を受けました。
「こま」をビュンビュン回しますよ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)5、なかよし遊び その4

1月22日(月)5、先週金曜日に行われた縦割り班での「なかよし遊び」の様子を紹介します。その4
今回は、各ファミリー班(全12班)の5年生が、企画・運営をしました。
どの会場でも、みんなが楽しめる会にしようという気持ちが伝わってきました。
さすが5年生!です。

最後は、2組ファミリーの4〜6班の紹介です。

写真上…4−2班、「もぐらたたきゲーム」です。
段ボールの中でモグラを操作する5年生の姿が面白すぎて、抱腹絶倒!
写真中…5−2班、「しんぶんじゃんけんゲーム」です。
いつどこでやっても面白いゲームです。
写真下…6−2班、「反射神経ゲーム」です。
指示通りに動くのって、案外難しいのです。。

どの班も、見ていても、とても面白かったです。
さすが、5年生!
次は「卒業を祝う会」の企画運営かな…
がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31