すてきなあいさつをひびかせあおう!

2月6日(火)3、今日の3年生・学習発表会

2月6日(火)3、今日の3年生・学習発表会の様子です。

3年生は、若駒学習・音楽「1年間で学んだこと・頑張ったこと発表会+音楽発表」でした。
スピーチと1年間の思い出カルタ、リコーダー演奏、合唱を一生懸命披露しました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

写真上…3年1組の様子
写真中…3年2組の様子
写真下…3年2組の様子

※明日はホームページ作成者(校長)が不在のため、記事のアップはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)2、今日の2年生・学習発表会

2月6日(火)2、今日の2年生・学習発表会の様子です。

2年生は、生活科「できるようになったことはっぴょう会」でした。
1年間で学んだこと、がんばったことなどを一生懸命発表しました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

写真上…2年1組の様子
写真中…2年2組の様子
写真下…2年3組の様子

※明日はホームページ作成者(校長)が不在のため、記事のアップはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)、今日の1年生・学習発表会

2月6日(火)、今日の1年生・学習発表会の様子です。

1年生は、生活科「できるようになったことはっぴょうかい」でした。
1年生になって、楽しかったことや、がんばったことを一生懸命発表しました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

写真上…1年1組の様子
写真下…1年2組の様子

※明日はホームページ作成者(校長)が不在のため、記事のアップはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(月)7、今日の5組6組7組8組

2月5日(月)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

明日の「学習発表会」の仕上げをしています。
保護者の皆様、お子さんの活躍を楽しみにご来校ください。
9時50分開始です。
場所は、北校舎2階の「若駒ルーム」です。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)6、今日の6年生

2月5日(月)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、学級活動の様子です。
明日の「学習発表会」の練習です。
保護者の皆様、楽しみにご来校ください。
写真中…6年2組、英語の学習です。
「ベスト メモリー」を発表しています。
写真下…委員会活動の様子です。
写真は、「放送委員会」です。
振り返りをしています。
今日の昼の放送の「嵐」の楽曲、良かったな…。

明日は、学習発表会です。
6年生は、8時55分開始です。
場所は、体育館です。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)5、今日の5年生

2月5日(月)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、算数「割合のグラフ」の学習です。
グラフから分かることを考えています。
写真中…5年2組、音楽「学習発表会」の練習の様子です。
明日の発表会に向けて、最後の調整です。
写真下…委員会活動です。
写真は「企画なかよし委員会」の「感謝の会」に向けての練習の様子です。
5年生、がんばっています。

明日は、学習発表会です。
1組…10時55分から
2組…11時50分からです。
ともに会場は体育館です。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)4、今日の4年生

2月5日(月)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、図工「版画」の活動です。
切りくずがいっぱい出ますが、みんなできれいに片づけています。
写真中…4年2組、国語「ごんぎつね」の学習です。
兵十がゴンに伝えたかった言葉を想像しています。
写真下…4年3組、音楽「学習発表会」の練習です。
元気いっぱいの子どもたちです。

明日は、学習発表会です。
1組…8時55分開始です。
2組…9時50分開始です。
3組…10時55分開始です。
全て、会場は北校舎3階の「音楽室」です。
よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)3、今日の3年生

2月5日(月)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、国語「言葉で伝えあう」の学習です。
「校長先生に伝えるなら、もっとていねいな言葉を使ったほうがいいのかな」(教科書)
「そうですよ」(私)
写真下…3年2組、算数「小数のひっ算」の学習です。
「全部できた人?」(担任の先生)
「はーい!」(6人ばかり…)
小数のひっ算は、なかなか手ごわそうです。
がんばれ、子どもたち。

明日は、学習発表会です。
1組…10時55分開始です。
2組…11時55分開始です。
どちらも北校舎2階の「若駒ルーム」です。
よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(月)2、今日の2年生

2月5日(月)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、算数「長さの計算の仕方を考えよう」の学習です。
1メートルをこえる長さの学習です。
写真中…2年2組、算数「1000をこえる数」の学習です。
100が何個あるかをもとに、数を調べています。
写真下…2年3組、国語「声に出してみよう」の学習です。
音の高さを確かめています。
「橋」(はし)と「箸」(はし)…

明日は、学習発表会です。
2年生は、9時50分開始です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)、今日の1年生

2月5日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、国語「カタカナの復習」の時間です。
「チョコレート」「マフラー」「ネクタイ」…しっかりと確かめています。
写真中…1年2組、国語「漢字ドリル」の時間です。
「男」「女」…丁寧に書いて、覚えています。
写真下…「立春」にふさわしい生け花です。
「カラー」「スイトピー」「菜花」「梅」「葉ボタン」…

明日は、学習発表会です。
1年生は、8時55分開始です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)8、明日は「節分」

2月2日(金)8、明日の「節分の日」を前に、モコからのメッセージです。

「節分は、立春の前日のことですよ。季節を分けるという意味で、一年の邪気を払い、福を呼び込むための行事ですよ」
「モコの部屋にも、福の神を迎え、邪気を払うね!」
「福は内、鬼は外!」
「炒った豆がないから、鬼をやっつけたよ!」

画像1 画像1

2月2日(金)7、今日の5組6組7組8組

2月2日(金)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子

写真上…来週火曜日に行う「学習発表会」の練習の様子です。
みんなお話が上手に聞けるようになりました。
すてきです。
写真中…7組の学習の様子です。
「学習発表会」の司会のセリフをすらすら言えるように練習する男児、担任の先生に足のマッサージを受けている女児です。
写真下…6組、6年生の図工の学習です。
卒業制作で「オルゴールボックス」を作ります。
8組の先生と一緒に、しっかりと説明を聞いています。
卒業まで、あと30日の登校日です。
充実した毎日を過ごそうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)6、今日の6年生

2月2日(金)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、図工「卒業制作」の学習です。
「オルゴールボックス」のふたの部分に装飾を施します。
指導者は教頭先生ですが…あれれっ?
一番後ろの席で黙々と内職しているのは、誰かな?
写真下…6年2組、体育「ボール運動」の学習です。
仲間とタグラグビーを愉しんでいます。

卒業までの登校日数は、あと30日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)5、今日の5年生

2月2日(金)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、図工「版画」の学習です。
多色刷りに挑戦しています。
写真中・下…5年2組、理科「電磁石の性質」の学習です。
学習用キット「Z型 ロードスター」の50回巻きコイルの作成に四苦八苦しています。
担任の先生は、手元をテレビに拡大して児童に示範しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)4、今日の4年生

2月2日(金)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、音楽「子どもの世界」の学習です。
生き生きと歌っています。
子どもの世界…いいな…
写真中…4年2組、国語「ごんぎつね」の学習です。
「兵十は、火縄じゅうをぱたりと、取り落としました。」
ぱたりと、取り落とす…すごい表現です。
写真下…4年3組、体育「ボール運動」の学習です。
仲間とミニバスケットボールを愉しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)3、今日の3年生

2月2日(金)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、体育「ボール運動」の学習です。
「ミニサッカー」を仲間と楽しんでいます。
写真中…3年1組、算数「小数の引き算」の学習です。
仲間の発表をしっかりと聴いています。
写真下…3年2組、体育の学習です。
体ほぐしの運動として、「大縄跳び」をしています。
縄の持ち手を交代しながら、みんなで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)2、今日の2年生

2月2日(金)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、算数「100cmをこえる長さ」の学習です。
「1mものさし」を使って、1mくらいの長さを見つけています。
写真中…2年2組、道徳の学習です。
「きまりのない学校」を読んで、考えたことを話し合いました。
写真下…2年3組、道徳の学習です。
こちらの教室でも、「きまりのない学校」を読んで、考えたことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)、今日の1年生

2月2日(金)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、体育の学習です。
ボールけり遊びを仲間と楽しんでいます。
写真中…1年2組、道徳の学習です。
「こころのベンチ」のページの顔写真を見て、どんな言葉をかけようかを考えています。
写真下…1年生の掲示板です。
国語で学習した「スイミー」の掲示物です。
うろこは、1年生の手形です。
保護者の皆様、来週の学習発表会の折に、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)8、今日の5組6組7組8組 その2

2月1日(木)8、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。その2

2月3日の節分を前に、日本の伝統行事「福は内、鬼は外」を模して『心の鬼退治』を行いました。
子どもたちは、自分たちの心の鬼カードを携えた赤鬼(8組担任)を教室から追い出そうと、必死に豆(新聞紙ボール)を投げます。
というか、容赦なく豆(新聞紙ボール)を投げつけます。
「いたたたた…」(赤鬼)
鬼の金棒も奪って攻撃に転じるなど、手を緩める気配はみじんもありません。
よほど心の鬼を退治したいのでしょう…。
全員攻撃で、赤鬼はなすすべもなく教室から退散していきました。
めでたし、めでたし…
で、大事な「福」をちゃんと招き入れたのかな?
最後は、かわいい鬼の面をかぶって写真に納まる子どもたちでした。※誰だ、私に投げつけているのは…
「8組担任先生、お疲れさまでした。ありがとうございました」(私)
「8組の先生、あした元気に学校に来るかなぁ」(しんぱいしている男児)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)7、今日の5組6組7組8組 その1

2月1日(木)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。その1

2月3日の節分を前に、日本の伝統行事「福は内、鬼は外」を模して『心の鬼退治』を行いました。
子どもたちはあらかじめ「自分の心の鬼」を書き込んだカードを鬼ポストに投函しています。
そのポストを持った鬼(8組担任)を、子どもたちのいる教室から追い出そうという設定です。
子どもたちは、自分の心の鬼を教室から追い出そうと、必死に豆(新聞紙ボール)を投げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29