障がいを理解する実践教室
障がいを理解する実践教室で、点字を学びました。
目の不自由な方の生活の様子を聞いた後、実際に点字体験をしました。 自分の名前や文章を点字にしてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ講習会
講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
きれいな音を出すためのコツを教えていただき、みんなで挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 応急手当講習
5年生が応急手当の仕方について学びました。
AEDの使い方を学んだあとに、人工呼吸の仕方などを実際にやってみました。 小学生でもできる人命救助を学ぶよい機会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー講習会
3年生が、リコーダー講習会を行いました。
3年生からリコーダーの学習が始まりますが、きれいな音色を出すのは難しいものです。 この日は、きれいな音になる「笛語」(タンギング)を教えてもらい挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室
6年生が、社会科の学習で租税教室を行いました。
税金の仕組について、ビデオや資料を使って学びました。 税金がどんなことに使われているのか、これを機会に意識してみるのも大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタの森へ行ったよ(2年)
2年生もトヨタの森へ出かけました。
普段あまり見かけない鳥の巣穴を教えてもらったり、オタマジャクシを眺めたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタの森へ行ったよ(1年)
1年生がトヨタの森へ出かけました。
高台から景色を眺めたり、木の実で的当てをしたり、地域の自然を満喫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての理科、習字
3年生になり、毛筆の学習が始まりました。
準備や片付けの仕方、筆の使い方、一つ一つ覚えて取り組んでいます。 理科の授業では、大豆やホウセンカを育てて観察しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検
2年生が1年生を連れて学校探検をしました。
1年生と手をつないで、学校の中の説明をする姿は、すっかりお兄さんお姉さん。 ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプに向けて
5年生が家庭科の授業で調理実習をしました。
来週からのキャンプに向けての練習でもあります。 休みに家でもお手伝いや調理をしたようで、みんなで協力してとても手際よくできました。 キャンプのカレー作りが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての外国語活動
3年生から、外国語活動が始まります。
今年度から、新しいALTと授業をします。 英語でのじゃんけんを楽しんだ3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|