6年学年通信5号をアップしました5月29日 1年図工はさみの使い方
1年生がはさみの学習をしました。
デジタル教科書の動画ではさみの使い方を見ました。 動画で実際に切る様子を見て「おーっ」と声が上がりました。 大きくはさみを開くこと、曲線はハサミでなく紙を動かすことなどを学びました。 担任が黒板でポイントをまとめながら進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日 2年生梅畑見学
今年も2年生が生活科で梅を中心に活動します。
今日、梅畑の見学に行きました。 子どもたちは、触ったり匂いをかいだりしていました。 梅を採らせていただく三浦さんにきちんとあいさつ、お礼を言うことができました。 来週梅を採る意欲が高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日 体力テスト
体力テスト、昨日は雨天のため室内種目を行い、
本日室外種目を行いました。(50m走、立ち幅跳び、ボール投げ) 3,4年生は立ち幅跳びで、120cm前後の子が多っかったです。 その中で、150cm跳んだ子がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年学年通信3号をアップしました保健だより6月号をアップしました5年生が田植えをしましたをアップしました5月27日 チョウになったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室は大騒ぎでした。 飼育ケースからとびだして教室の窓に行ったチョウも。 卵からずっと観察を続けた子どもたち、チョウに「おめでとう!」の言葉をかけていました。 5月27日 ある教師の読み語り 「ちいさな あなたへ」![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の帯には「いつか私は大人になって 母になって 幼いわが子を育てている 母が私にしてくれたように」と女優・井川遥さんのコメントがありました。 お母さんが赤ちゃんに添い寝しながら、赤ちゃんが成長していつか母親になるのを想像するお話でした。余白が多く、いろいろ想像が膨らみました。 この本は、この教師が成人した娘さんから母の日のプレゼントだったそうです。 <校長> 5月27日 教師の読み語り
今朝、今年1回目の教師による読み語りを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 ある教室の朝の黒板 <校長室から>![]() ![]() 自分や自分たちだけに「楽しさ」が許される教室からは ときめく笑顔は生まれません 周りの子たちも笑顔になっていますか? 自分勝手な楽しさ(悪ふざけ)になっていませんか? 注意してくれる大切なクラスの仲間の声に耳を傾けていますか? 担任から子どもたちへのメッセージです。 この黒板の価値は3つあると思います。 一つ目は、担任は子どもたちに自らの行動を振り返らせている点です。主体的に行動を変えるきっかけを与えています。「心」を育てようとしています。 二つ目は、周りに迷惑をかける楽しさは「本当の楽しさ」と言えるのか、という道徳的な価値を考えさせている点です。この学年は、昨年道徳の授業で「本当の自由」について考えを出し合い深めました。道徳の授業の学びを実際の生活の中で生かしてほしいという担任の思いを込めたメッセージです。 三つ目は、あなたも大切なクラスの一員という温かい担任の眼差しです。担任の温かな眼差しが子どもの心を柔らかくしています。そしてあなたの大切な仲間に迷惑をかけていませんか、注意してくれる仲間の声に耳を傾けていますか、と人とのつながりに気づかせようとしています。 子どもたちは、このメッセージをどう受け取ったでしょう。 すぐに行動に移すことができなくても、心に響いているはずです。 <校長> 5月24日 5年田植え
先日、代かきをした田んぼで田植えをしました。
田の持ち主の方が、親指、人差し指、中指の3本の指で苗を持ち、 中指を軸にして植えるようにと。教えていただきました。 線を引いた田に1列で並び、後ろの下がりながら植えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年学年通信6号をアップしました2年生がサツマイモの苗を植えつけましたをアップしましたたけのこ掘りを楽しみましたをアップしました2年学年通信5号をアップしました1年学年通信5号をアップしました2年学年通信4号をアップしました2年学年通信3号をアップしました6年学年通信4号をアップしました |
|