キャンプ13 飯盒炊飯
午後2時から食材を切って、飯盒炊飯に取り掛かりました。みんな上手です。
【各学年から】 2019-09-11 15:56 up!
キャンプ12 サイト場へ来ました
12時40分、サイト上ばへ移動しました。それぞれのテント荷物を入れて休憩です。
【各学年から】 2019-09-11 13:22 up!
キャンプ11 オリエンテーリング
飯盒炊飯のカレーライスの具をかけてオリエンテーリングを行いました。山の中にあるポイントを探して歩きます。ポイントに書いてあるクイズを解きます。クイズの正解と、回った時間によって順位を競います。ポイントを回れないとカレーの具がもらえません。
【各学年から】 2019-09-11 11:10 up!
キャンプ10 9月11日 朝の集い
おはようございます。2日目が始まりました。みんな元気です。
今日は午前中オリエンテーリング、テントに移動をして 午後から火起こし、野外炊飯、そして 夜はキャンプファイヤーです。
野外センターの玄関に学校名の看板がありました。
【各学年から】 2019-09-11 07:13 up!
キャンプ 9 肝試し
夕食、夕べの集いの後、肝試しを行いました。午後6時45分、自然の家を出て15分ほど歩き、スタート地点に着きました。応援に駆けつけてくださった教頭先生の迫力満点の怖い話を聞き、各班ごとに提灯一つを持って5分ごとにスタートです。途中、本校の職員が隠れていて子どもたちを驚かしました。
写真は子どもたちが持ったちょうちんです。
【各学年から】 2019-09-10 21:14 up!
キャンプ8 夕食
今日の夕食は食堂です。 メニューはシチューとハンバーグとエビフライです。給食当番の子がきちんと配膳しました。いただきまーす。
【各学年から】 2019-09-10 18:12 up!
キャンプ7 アスレチック
沢遊びの後、森林に入ってアスレチックをしました。ロープで作った迷路、広場の下を通るトンネル、谷間のロープウェイなど、思いっきり遊びました。
【各学年から】 2019-09-10 14:46 up!
キャンプ6 沢遊び
お弁当食べてから沢遊びをしました。サンダルに履き替えて川に入りました。サワガニを捕まえる子、沢をどんどん登る子、皆楽しそうです。
【学校行事】 2019-09-10 14:39 up!
キャンプ5 お弁当
【各学年から】 2019-09-10 12:39 up!
キャンプ4 集合写真
【各学年から】 2019-09-10 11:56 up!
キャンプ3
【各学年から】 2019-09-10 10:45 up!
キャンプ2 入所式
代表児童が立派に挨拶をしました。所長さんからお話をいただきました 。 「辛」を「幸」にしよう、ゴレンジャーの話に合わせ、茶色のレンジャー、チャレンジャーになってください、とお話がありました。
【各学年から】 2019-09-10 10:14 up!
キャンプ1 9月10日 キャンプ
今日からキャンプのスタートです。
今日の日のために6年生がお守りを作ってくれました 。朝5年生の 児童玄関には「キャンプ行ってらっしゃい」の旗も立っていました。
運動場で出発式が終わり、5年生が校舎に向かって大きな声で「行ってきまーす」と言いました。すると、「行ってらっしゃい」と声が返ってきました。みんなからの声援を受けて、5年生は 出発しました。
【各学年から】 2019-09-10 09:28 up! *
9月7日 PTA愛校活動
PTA愛校活動を行いました。
運動場の草とりをしていただきました。
側溝の集泥溝からバケツリレーでたまった泥を出していただきました。
高圧洗浄機で歩道橋をきれいにしていただきました。
PTAの皆様、ありがとうございました。
【PTA活動】 2019-09-07 11:22 up!
9月6日 ダカールラリー、三浦さんデモ走行【親子夢の教室】
PTA厚生委員会主催の親子夢の教室を開催しました。
チームランドクルーザー(TCL)トヨタオートボディのダカールラリードライバー、三浦さんによるラリー車のデモ走行です。
運動場を疾走すると、歓声があがりました。
三浦さんから、厳しいラリー環境の中での健康の大切さについてお話を伺いました。
ラリー中の室内の温度は60度にもなるそうです。睡眠時間は8時間、朝食をしっかりとって健康に気を付けているそうです。
代表児童4人が燃料の廃食油の給油を行いました。
今年も多くの廃食油を保護者、地域の方からいただきました。
ありがとうございました。
子どもたちにとって貴重な体験となりました。
【学校の特色ある活動】 2019-09-06 16:35 up!
9月5日 5年生・キャンプにむけてトーチワーク・リハ
今日、8時50分から5年生がキャンプにむけてキャンプ・ファイヤーで行うトーチワークのリハーサルを行いました。
運動場には1年生〜6年生も集まりました。そして保護者の方も応援に駆けつけてくださいましただ。米津玄師の「Lomon」の曲に合わせていよいよスタート。
見事に演じ切りました。夏休み前からずっと練習してきました。
素敵でしたよ。
キャンプ、いよいよ来週です。
【各学年から】 2019-09-05 18:19 up!
9月4日 1年生、夢中で読む本は
1年生の自由読書の時間です。
1冊の本を囲んで見合っている子、大きな本をくいいるように見つめている子。
今日は昆虫や動物の本を見る子が多かったです。
もじゃもじゃの手の写真がページいっぱいにありました。
次のページをめくると、なんとオラウータンの足でした。
本のページをめくる発見と驚きがあります。
【読書・図書館活動】 2019-09-04 15:44 up!
9月4日 防犯教室(3,4年)
今日の防犯教室の先生はいつも青パトに乗って、子どもたちの安全を守ってくださっている3人の皆さんです。以下の3つのことを学びました。
1 子どもたちに声をかける人の特徴を知ろう(スライドを使って)
★注意すること「つみきおに」
つ いていかない
み んないっしょ
き ちんと知らせる
お おきな声で
に げる
2 防犯ベルの使い方(防犯ベルをカバンのどこにつけておけば使いやすか、実際にランドセルの3か所につけて、体をつかまれた状態で鳴らしてみる)
3 つかまりそうになったら逃げよう(実施に逃げる練習をする)
大変に内容が濃い防犯教室でしたが、子どもたちが集中して参加することができました。
【学校行事】 2019-09-04 15:35 up!
9月3日 教師2人を生かして
今日の1年生の算数の授業風景です。
時計の学習をしています。教師が二人で行っています。課題ができた子は、一人の教師のところにもっていき、〇付けをしてもらいます。課題をじっくり解いている子になもう一人の教師がつきます。時計の読み方を模型を自分で動かしながらじっくりやっていました。
写真 教室の前と後ろの2か所に教師がいます。後方(写真左側)の教師のところに課題ができた子がいます。
【授業】 2019-09-03 18:52 up!
9月2日 避難訓練
2時間目に今年2回目の避難訓練を行いました。
その後、4,6年生は地震体験、5年生は煙道体験、1〜3年生はビデオ学習を行いました。地震体験では、マグヌニチュード7の三河大地震と同じ揺れを40秒間体験しました。
写真上 教室から避難
写真中 地震体験車
写真下 消防署の方からのお話
【学校行事】 2019-09-03 18:41 up!