キャンプ7 アスレチック
沢遊びの後、森林に入ってアスレチックをしました。ロープで作った迷路、広場の下を通るトンネル、谷間のロープウェイなど、思いっきり遊びました。
【各学年から】 2019-09-10 14:46 up!
キャンプ6 沢遊び
お弁当食べてから沢遊びをしました。サンダルに履き替えて川に入りました。サワガニを捕まえる子、沢をどんどん登る子、皆楽しそうです。
【学校行事】 2019-09-10 14:39 up!
キャンプ5 お弁当
【各学年から】 2019-09-10 12:39 up!
キャンプ4 集合写真
【各学年から】 2019-09-10 11:56 up!
キャンプ3
【各学年から】 2019-09-10 10:45 up!
キャンプ2 入所式
代表児童が立派に挨拶をしました。所長さんからお話をいただきました 。 「辛」を「幸」にしよう、ゴレンジャーの話に合わせ、茶色のレンジャー、チャレンジャーになってください、とお話がありました。
【各学年から】 2019-09-10 10:14 up!
キャンプ1 9月10日 キャンプ
今日からキャンプのスタートです。
今日の日のために6年生がお守りを作ってくれました 。朝5年生の 児童玄関には「キャンプ行ってらっしゃい」の旗も立っていました。
運動場で出発式が終わり、5年生が校舎に向かって大きな声で「行ってきまーす」と言いました。すると、「行ってらっしゃい」と声が返ってきました。みんなからの声援を受けて、5年生は 出発しました。
【各学年から】 2019-09-10 09:28 up! *
9月7日 PTA愛校活動
PTA愛校活動を行いました。
運動場の草とりをしていただきました。
側溝の集泥溝からバケツリレーでたまった泥を出していただきました。
高圧洗浄機で歩道橋をきれいにしていただきました。
PTAの皆様、ありがとうございました。
【PTA活動】 2019-09-07 11:22 up!
9月6日 ダカールラリー、三浦さんデモ走行【親子夢の教室】
PTA厚生委員会主催の親子夢の教室を開催しました。
チームランドクルーザー(TCL)トヨタオートボディのダカールラリードライバー、三浦さんによるラリー車のデモ走行です。
運動場を疾走すると、歓声があがりました。
三浦さんから、厳しいラリー環境の中での健康の大切さについてお話を伺いました。
ラリー中の室内の温度は60度にもなるそうです。睡眠時間は8時間、朝食をしっかりとって健康に気を付けているそうです。
代表児童4人が燃料の廃食油の給油を行いました。
今年も多くの廃食油を保護者、地域の方からいただきました。
ありがとうございました。
子どもたちにとって貴重な体験となりました。
【学校の特色ある活動】 2019-09-06 16:35 up!
9月5日 5年生・キャンプにむけてトーチワーク・リハ
今日、8時50分から5年生がキャンプにむけてキャンプ・ファイヤーで行うトーチワークのリハーサルを行いました。
運動場には1年生〜6年生も集まりました。そして保護者の方も応援に駆けつけてくださいましただ。米津玄師の「Lomon」の曲に合わせていよいよスタート。
見事に演じ切りました。夏休み前からずっと練習してきました。
素敵でしたよ。
キャンプ、いよいよ来週です。
【各学年から】 2019-09-05 18:19 up!
9月4日 1年生、夢中で読む本は
1年生の自由読書の時間です。
1冊の本を囲んで見合っている子、大きな本をくいいるように見つめている子。
今日は昆虫や動物の本を見る子が多かったです。
もじゃもじゃの手の写真がページいっぱいにありました。
次のページをめくると、なんとオラウータンの足でした。
本のページをめくる発見と驚きがあります。
【読書・図書館活動】 2019-09-04 15:44 up!
9月4日 防犯教室(3,4年)
今日の防犯教室の先生はいつも青パトに乗って、子どもたちの安全を守ってくださっている3人の皆さんです。以下の3つのことを学びました。
1 子どもたちに声をかける人の特徴を知ろう(スライドを使って)
★注意すること「つみきおに」
つ いていかない
み んないっしょ
き ちんと知らせる
お おきな声で
に げる
2 防犯ベルの使い方(防犯ベルをカバンのどこにつけておけば使いやすか、実際にランドセルの3か所につけて、体をつかまれた状態で鳴らしてみる)
3 つかまりそうになったら逃げよう(実施に逃げる練習をする)
大変に内容が濃い防犯教室でしたが、子どもたちが集中して参加することができました。
【学校行事】 2019-09-04 15:35 up!
9月3日 教師2人を生かして
今日の1年生の算数の授業風景です。
時計の学習をしています。教師が二人で行っています。課題ができた子は、一人の教師のところにもっていき、〇付けをしてもらいます。課題をじっくり解いている子になもう一人の教師がつきます。時計の読み方を模型を自分で動かしながらじっくりやっていました。
写真 教室の前と後ろの2か所に教師がいます。後方(写真左側)の教師のところに課題ができた子がいます。
【授業】 2019-09-03 18:52 up!
9月2日 避難訓練
2時間目に今年2回目の避難訓練を行いました。
その後、4,6年生は地震体験、5年生は煙道体験、1〜3年生はビデオ学習を行いました。地震体験では、マグヌニチュード7の三河大地震と同じ揺れを40秒間体験しました。
写真上 教室から避難
写真中 地震体験車
写真下 消防署の方からのお話
【学校行事】 2019-09-03 18:41 up!
9月2日 夏休み明け全校朝会
学校がスタートしました。みんな元気に登校することができました。
夏休み明けの全校朝会では、元気な生活を送るために、生活習慣の話、特に「うんち」の話をしました。こ朝の「排便」が習慣になることを目標にしています。また、教頭先生から、学校の近くでハチの巣が見つかったことと、今週実施のラリー車のデモ走行とその燃料となる廃食油のお話がありました。
【学校行事】 2019-09-03 18:33 up!
8月5日 校内研修2 ICT研修
午後からは、豊田市ICT支援員の荒川さんを講師にお招きし、以下の内容で行いました。
1)タブレットパソコンの活用法
2)プログラミング学習について
タブレットパソコン研修では、
教師用タブレットから資料を配付したり、
友達の画面を見る方法、2つの動画を比較しながら観る方法
複数のタブレットを合わせて大きな画面にして映す方法を学びました。
活用法がぐっと広がりました。
プログラミングについては、
「スクラッチ」というソフトを実際に使いながら1年〜6年までんぽプログラミング学習の内容を学びました。
命令のかかれたブロックを並べながら行いました。
・基本操作:順次処理、繰り返し、条件分岐
・プログラミング教育の配慮事項:プログラミングの思考法を学ぶことが目的、プログラミング的思考方法を他教科でも生かすこと
3時間、こちらも内容の濃い研修でした。
【職員研修】 2019-08-05 17:12 up!
8月5日 校内研修1 道徳
本日、午前中に道徳、午後からICTの校内研修を行いました。
午前中の道徳では、愛知淑徳大学の柴田八重子先生を講師にお招きし、以下の内容で行いました。
1) 指導要領の考え方
2)「銀のしょく台」による八重子先生の模擬授業
3)重層的発問、評価についてのお話
模擬授業は、自分が子どもになって考えることができました。
道徳の授業は、自己の成長実感を得ることであり、そのための授業づくり、評価でることを再確認することができました。
深い学びのためには、根拠を検討し合うこと、自己とのかかわりで検討することが大切なことがわかりました。
また、ふりかえりでは、「友達の役にたつことができたか」を振り返ることが大切なことを学びました。
9時から12時まで大変中身の濃い研修になりました。
9月からの授業に役立てます。
【職員研修】 2019-08-05 16:54 up!
7月24日 岩倉西区長様より廃食油をいただきました
岩倉西の区長様より食用油を2Lペットボトルに9本、合計18Lをいただきました。
岩倉西の地域のイベントで使ったものだそうです。
PTAの取り組みを知って、わざわざペットボトルにつめて回収に協力していただきました。
岩倉西の区長様、そして地域の皆様、
ありがとうございました。
<校長>
【校長室から】 2019-07-24 11:43 up!
7月19日 2年生、うめぼしできました
2年生が給食でうめぼしを食べました。
自分たち作ったうめぼしです。
夏休み前に間に合いまいた。
「うめぼし、おいしい!」の声があちこちから聞こえました。
果肉が厚くて、やわらかでした。塩気が少なくてちょうど食べやすいしょっぱさです。
ご飯にのせて「おにぎりにしたい」と言う子もいました。
一緒に作ったしその葉も食べました。
紙カップに入れて家に持ち帰りました。
素敵なお土産ができました。
うめを採らせてくださった三浦さん、
梅干しの作り方を教えてくださった成田さん、
本当にありがとうございました。
【各学年から】 2019-07-19 13:24 up!
7月19日 熱中症についての知事メッセージ
熱中症知事メッセージ(7月)←ここをクリック
これから夏休みに入ります。梅雨明けとともに本格的な夏の暑さが到来します。改めて、熱中症対策に万全を期すよう、ご家庭でもお子さんと一緒にご一読ください。
【お知らせ】 2019-07-19 11:34 up!