8月5日 校内研修2 ICT研修![]() ![]() ![]() ![]() 1)タブレットパソコンの活用法 2)プログラミング学習について タブレットパソコン研修では、 教師用タブレットから資料を配付したり、 友達の画面を見る方法、2つの動画を比較しながら観る方法 複数のタブレットを合わせて大きな画面にして映す方法を学びました。 活用法がぐっと広がりました。 プログラミングについては、 「スクラッチ」というソフトを実際に使いながら1年〜6年までんぽプログラミング学習の内容を学びました。 命令のかかれたブロックを並べながら行いました。 ・基本操作:順次処理、繰り返し、条件分岐 ・プログラミング教育の配慮事項:プログラミングの思考法を学ぶことが目的、プログラミング的思考方法を他教科でも生かすこと 3時間、こちらも内容の濃い研修でした。 8月5日 校内研修1 道徳![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の道徳では、愛知淑徳大学の柴田八重子先生を講師にお招きし、以下の内容で行いました。 1) 指導要領の考え方 2)「銀のしょく台」による八重子先生の模擬授業 3)重層的発問、評価についてのお話 模擬授業は、自分が子どもになって考えることができました。 道徳の授業は、自己の成長実感を得ることであり、そのための授業づくり、評価でることを再確認することができました。 深い学びのためには、根拠を検討し合うこと、自己とのかかわりで検討することが大切なことがわかりました。 また、ふりかえりでは、「友達の役にたつことができたか」を振り返ることが大切なことを学びました。 9時から12時まで大変中身の濃い研修になりました。 9月からの授業に役立てます。 7月24日 岩倉西区長様より廃食油をいただきました![]() ![]() 岩倉西の地域のイベントで使ったものだそうです。 PTAの取り組みを知って、わざわざペットボトルにつめて回収に協力していただきました。 岩倉西の区長様、そして地域の皆様、 ありがとうございました。 <校長> 7月19日 2年生、うめぼしできました
2年生が給食でうめぼしを食べました。
自分たち作ったうめぼしです。 夏休み前に間に合いまいた。 「うめぼし、おいしい!」の声があちこちから聞こえました。 果肉が厚くて、やわらかでした。塩気が少なくてちょうど食べやすいしょっぱさです。 ご飯にのせて「おにぎりにしたい」と言う子もいました。 一緒に作ったしその葉も食べました。 紙カップに入れて家に持ち帰りました。 素敵なお土産ができました。 うめを採らせてくださった三浦さん、 梅干しの作り方を教えてくださった成田さん、 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 熱中症についての知事メッセージ7月18日 学校だより7月号をアップしました7月19日 夏休み前全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期制の豊田市では終業式は行いませが、 全校朝会を行いました。 <校長先生より> 夏休みにつけてほしい2つの力 <夏休みの生活について> 夏休みの生活に気を付けたい「じ」 1)時間を大切に 十分な時間 自由の中でも 自分で考えて 2)事件・事故から 自分を守ろう じっくり考えて <図書について> 1)学校で借りられる本 2)豊田中央図書館の本を借りよう(図書カードについて) <生活委員会(児童)> あいさつマスターになった子たちへの拍手 楽しい夏休みにしましょう 4年学年通信8号をアップしました3年学年通信5号をアップしました7月18日 5年生、米米クラブ、稲の観察
5年生が総合的な学習でお米作りに取り組んでいます。
その名も「米米クラブ」。 今日は、田に稲の観察に行きました。 田んぼに行って稲の背丈をメジャーで測りました。 稲は、70cmくらいまで生長していました。 田の持ち主で、田植え後の稲の面倒をみていただいている方からお話を伺いました。 <お話の内容> ・田んぼの水を6月に一度切ったこと、 ・除草剤をまいたこと、 ・葉が黄色くなりかけた時に「稲のごはん」となる追肥をまいたこと、 子どもたちからは、 「いつ頃穂が出ますか?」 「この田からどのくらいのお米が出ますか?」 などの質問が出ました。 熱中症の暑さ指数を測定しながら行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日 図工の作品
夏休みまであと3日です。
5,6年生の教室の前には図工の作品が並んでいます。 これまでの学習の成果です。 この作品ももうすぐ家に持ち帰ることになります。 写真上:5年生 糸のこを使って作ったジグソーパズル 写真下:6年生 クランクを使った動くおもちゃ ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 3年1組道徳授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の職員の研究テーマは繋げる話し合いから、自分の考えを深める道徳の授業へでした。 ◆主題 節度、節制 ◆資料「よく考えて」 友達に傘を川にいれてみなよ、と誘われて、結果的に傘が壊れてしまうお話です。 ◆手だて ・心情グラフ ・ぼくが迷っている部分で十分に心情をださせる ・話し合いが深まらなかった場合の補助発問「僕のなみだはだれのせいか」を用意する ◆授業の学び ・子どもが理由を含め長い発言をしていた。 ・心情グラブを使うことで子どもの発言が「マックス黄色」など自分の心情を話しやすくなっていた。 ・教師の「〇〇さんの発言、どう思う?}などのつなげる発言で、子どもがかかわりをもつ場面がいくつもあった。 ・勇気と何かを話し合うことができた。 ・結果から自分の行動を振り返ることができた。 ・お母さんに叱られる、という他律的な理由をあげている子どもへの支援の方法について 子どもたちが真剣に考え、発言している様子がよく伝わってきました。 今後も職員で、今後も研修を深めていきます。 7月12日 毎週金曜日は「朝プロの日」![]() ![]() 岩トレ朝プロバージョンの体操をします。 また、フッ素洗浄を行います。 今日は夏休み前最後の朝プロの日でした。 毎回保健委員さんが各教室での模範をします。 ありがとうございます。 (写真は4年1組) 7月11日 職員でクラスルームイングリッシュ、アクテイビティ研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの先生を講師に、職員が生徒になってデモンストレーションを行いました。 それぞれの班でいきつかのアクティビティをリーダーになって進めました。 職員はチェーン・ゲーム、ステレオ・ゲームなど英語で指示を出しながら 行うことができるようになることが目標です。 その後、今年度5月に文部科学省から出された「虐待対応の手引き」の伝達講習を行いました。学校には早期発見、通告の義務があること、チームとしての対応の仕方などを研修しました。その後、実際の職員の体験を出し合い共有しました。 7月11日 ラグビー・ワールドカップ特別給食
今日は、ラグビーワールドカップの特別給食です。
出場国の南アフリカとナビビアの両国にちなんだ献立でした。 チャカラカという豆と野菜のカレー炒めや、 両国がアフリカ大陸にあることがらカカオ豆を使ったココア牛乳の素(もと)がでました。 さらに、ラグビーボール型のクッキーも出ました。 放送で献立の説明があり、 教室で南アフリカとナビビアの国の説明などをしました。 本校はフレンドシップ事業で、南アフリリカの選手に子どもたちの寄せ書きと千羽鶴を送ります。 ラグビー・ワールドカップは、子どもたちにとっても大きな意味がります。 国際理解の機会であるとともに、子どもたちが大人になったとき、思い出せるものを心に残せたら、大きな財産になるはずです。 豊田の街にラグビー・ワールドカップがやってきます。 みんなで応援しています。 <校長> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 2年生、うめうめパーティお礼の手紙![]() ![]() 教室に貼ってある学級もあります。 お礼の手紙を書く、お礼の手紙を受け取る、こうしたやりとりが温かなつながりのベースになります。いじめの防止、心の居場所づくりの観点からも、こうした取り組みが役立っていると思います。 <校長> 7月11日 掃除をがんばる子![]() ![]() この掲示の意味は3つあると思います。 1つ目は、目に見えないところまで力を抜かず責任を果たしている子を認め讃えること。 2つ目は、学級全体が目立たない地道な努力を価値あるものとして共有すること。 そして、3つ目は、子どもの努力をみつめる担任の姿勢が子どもたちに伝わることです。 <校長> 7月11日 地域の皆さんが立哨指導
今日から夏の交通安全運動が始まります。
朝、多くの地域の皆さんが通学路に立ってくださいました。 子どもたちも元気よくあいさつをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 今日はフレンドタイムです!
フレンドタイムはフレンド班ごとに行う遊びの時間です。
班の高学年の子が内容を決め、準備をします。 ドッチボール、鬼ごっこなど、 運動場は子どもたちの歓声がいっぱいでした。 ドッチボールでボールを投げる時、 高学年は両手で投げるなど、 低学年の子が楽しめる工夫がありました。 途中で1年生が転ぶと、みんなが駆け寄って 励ましていました。(写真中) 終わると、班ごとに集まってミーティングをしました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 盛んな委員会活動
子どもたちの委員会活動が活発です。
今日から次の活動が始まりました。 ◆整備・JRC委員会による掃除道具片付けの「片付けマスター」運動 ◆体育委員会による体によい運動の自作ビデオの放送 この他にもこれまで ◆生活委員会の「あいさつマスター」運動(朝元気にあいさつできた子にはちまきを渡す) ◆図書委員会の七夕読書週間の活動 ◆保健委員会さんは毎週金曜日の朝「岩トレ朝プロバージョン」のお手本ををすべての教室で行っています。 今日給食の時間に流れた体育委員会の自作ビデオは、 片手の指だけ、あるいは足の指だけで新聞紙を丸める体操でした。 みんさん、やってみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|