清掃
紅葉も見ごろを過ぎ、学校の木々も葉を落としています。外掃除の子たちは、リヤカーで運ぶほどの落ち葉をかき集めてきれいにしてくれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【サンドイッチバンズ、牛乳、ハンバーグ、イタリアンサラダ、サーモンシチュー】でした。 サーモンシチューは豆乳を使用し、味に深みが出るように工夫してあります。また、バンズにハンバーグを挟み、ハンバーガーにして美味しく食べました。 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【ごはん、牛乳、チーズ納豆、手巻きのり、甘酢あえ、肉じゃが】でした。 1年算数
11月26日(火)1年生の算数の様子です。一人一人ホワイトボードに自分の考え方を書いています。丸や星印を数だけ書いて違いを分かりやすくしようとする子。問題の絵を描き考える子など様々。それぞれ自分なりの考え方をまとめていました。このボードをみんなに示しながら説明し合って学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【ごはん、牛乳、さばのみそ煮、さっぱり梅サラダ、親子煮】でした。 観光協会への訪問
観光協会への訪問
6年生の総合は、「We have a dream」と称し、稲武の未来について考えています。今日は、いなぶ観光協会の村瀬さんから「観光」に対する考え方や稲武で行っている取組についてのお話を伺いました。20年前と今とでは「観光」の目的が変わってきていること、「豊田市地域活性化プランコンテスト」が行われたことなどを知りました。 先日、子どもたちが観光客を対象にとったアンケート結果も参考にしながら、今後の学習に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【もみじごはん、牛乳、れんこんとひじきのサラダ、生揚げのみそ炒め】でした。 6年家庭科
6年生は家庭科でミシンを使ってトートバッグを作っています。ミシンの針に糸を通すことに苦労したりする場面もありましたが真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【とんこつラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、華風あえ、アーモンドフィッシュ】でした。 大井平公園へでかけました2
盛りは過ぎましたが、落ち葉の絨毯もきれいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大井平公園へでかけました
11月21日(木)、1年生は生活科で秋を見つけに、6年生は、総合の学習で一緒に大井平公園へ出かけました。1年生は落ち葉を拾ったり、集めて投げ上げたりしながらお気に入りの落ち葉などを袋に入れていました。
6年生は、地元の豪農古橋家が奨励した立派な百年杉の林を見学していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【ツイストパン、牛乳、ハムチーズピカタ、ビーンズサラダ、ビーフシチュー】でした。 マラソン大会に向けて
児童玄関を入ったところのひまわり広場には、マラソン大会に向けた意識を高めようと掲示物が張られています。なかよし班毎に何周走ったかを集計し、全校で世界旅行をしようと、走った周回数に応じてどこまで行けたのか目で見えるようにしてあります。また、どのように走るといいかというアドバイスも掲示してあります。全校あげて頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【ごはん、牛乳、とりのから揚げ、はくさいの昆布あえ、呉汁】でした。 2年生活科
11月19日(火)2年生は、生活科で作ったさつまいもを使ってスイートポテトを作っていました。さつまいもの皮をとり、水でさらし、レンジを使って軟らかくし、砂糖などを加えオーブンで焼くと出来上がりです。持ち帰り、「夕食後のデザートにする」と嬉しそうに話してくれる子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会試走
11月19日(火)来週行われるマラソン大会に向けての試走会がありました。稲武中学校裏の農道をお借りして、低・中・高学年ごとに周回コースを2〜3周走ります。はじめにウォーミングアップを兼ねて1周約600mのコースをみんなでゆっくり走りました。その後、本番の要領でスタートの仕方の確認をして走りました。今後も練習を重ねるとともに、今日の走りを参考に、当日の走り方を工夫していってくれるものと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【ごはん、牛乳、かつおのおかか煮、きゅうりといかのごま酢あえ、さつま汁】でした。 1年生活科
11月18日(月)1年生は生活科の勉強で「鬼まんじゅう」づくりに挑戦しました。春に苗挿しをして、先週さつまいもを収穫しました。そのさつまいもを使って作りました。
楽しそうに班で協力して作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【キムチチャーハン、牛乳、大豆もやしのナムル、ニラタマスープ、いちごのレアチーズ】でした。 4年国語
11月15日(金)、4年生の国語は「ごんぎつね」の読み取りをしていました。各場面でのごんはどんなキツネだったかについて自分なりの考えと根拠をもって意見交換していました。時間がなくてもっとやりたいという子が多くいたり、「最近、国語が楽しくなった」とつぶやく子もいたりして、真剣に追及していることが伝わってきます
![]() ![]() ![]() ![]() |
|