6年奉仕活動
3月1日(金)午後、6年生が奉仕活動をしてくれました。多目的ホールの清掃・ワックスがけ、図工室の清掃、体育倉庫の清掃を手分けして行ってくれました。6年間お世話になった稲武小学校に感謝の思いを込めながら一生懸命取り組んでくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会1
5年生が中心となって企画し、1〜4年生たちにも協力してもらいながら準備を進めてきました。はじめは、なかよし班遊びからスタートです。班ごとに工夫した遊びで交流を深めました。第二部は体育室で、6年生の赤ちゃんの頃の写真を見て誰か当てるクイズや簡単なボールゲームで楽しみました。その後、1年生からの写真やビデオで6年間を振り返りました。途中、お世話になった先生方からのメッセージも披露されました。最後には1・2年で担任してもらった先生がわざわざ来てくれて6年生に対してお祝いの言葉を伝えてくれました。思わず目頭を押さえる6年生もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会2
稲生太鼓を披露した後は、6年生から5年生に校旗等を渡しながら「稲武小を頼みます」と引き継ぎの式も行われました。「頑張ります」と力強く受け取った5年生に頼もしさを感じました。後輩たちみんなで用意してきたメッセージボードを渡し会を閉じました。すばらしい企画力・実行力を示してくれた5年生なら立派に学校をリードしていってくれると感じさせてくれる会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者会
3月1日(金)年度末保護者会に多くの方に参加していただき、授業を見ていただいたり、学校からの説明を聞いたりしていただきました。ありがとうございました。
私からは、今年度子どもたちのいい姿が多く見られたこと、保護者の皆さんの多くのご支援をいただいたことに対してのお礼と感謝の思いを伝えさせていただきました。 その後の「6年生を送る会」も多くの方に参加していただき、子どもたちにエールを送っていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校音楽
2月28日(木)モジュールタイムは全校音楽でした。卒業式に向けて、校歌や君が代の練習をしました。音程の他、トーンや強弱のポイントなどに気を付けながら練習していました。みんなで思い出に残る式にしようと真剣に歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【ごはん】、【牛乳】、【さばの銀紙焼き】、【カリカリベーコンサラダ】、【もずく汁】でした。 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【りんごパン】、【牛乳】、【コーンフレークチキン】、【コールスローサラダ】、【スコッチブロス】でした。 ガラス拭き
2月28日(木)、あいにくの雨模様でしたが、業者の方がガラス拭きをしてくださいました。高所や外部等、自分たちでは危険性の高いところを中心にきれいにしてくださいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年国語
2年生の国語は「紙芝居をしよう」という単元で、「ニャーゴ」というお話を読み込み、役割を決めて、言い方の練習をしていました。間をあけずにリズムよく言ったり、恐い雰囲気を出したりと工夫しながら楽しそうに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() より華やかに
ひまわり広場に設置されたお雛様。その両側に、小川珊鶴さんがお花を活けてくださいました。稲武地域で使われ、分けていただいたた餅花と合わせて活けていただき、より一層華やかさが増しました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声出し練習
2月26日(火)モジュールの時間に全校で声出し練習をしました。口の体操として「ありさんあつまれ アエイウエオアオ」などとあ行からわ行までの言葉を指示に合わせて言う練習をしました。「ゆっくり」「低音で」とか「大きな声で」などいくつかの指示に合わせて言い合いました。みんな楽しみながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【カレーライス】、【牛乳】、【カニカマサラダ】、【清美みかん】でした。 太鼓クラブ
2月25日(月)本年度最後の太鼓クラブがありました。3月1日に行われる6年生を送る会で最後の披露をします。本番に合わせて体育室での練習となりました。4年生もだいぶうまくなってきましたが、6年生の音はやはり違います。送る会では精一杯の演奏をお見せいたしますのでぜひご覧ください。
最後に、6年生が講師の先生方にお礼の手紙をお渡しして感謝の思いを伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【わかめごはん】、【牛乳】、【れんこん入りつくね】、【のり酢あえ】、【豚汁】でした。 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【ごはん】、【牛乳】、【愛知の五目厚焼き卵】、【ごまあえ】、【すき焼き煮】でした。 6年家庭科
2月22日(金)6年生は家庭科で「アームカバー」を作っていました。手縫いをする子、ミシンをかける子、アイロンをかける子と、進み具合に応じて作業内容が違いますが、どの子も真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会役員選挙・立会演説会
2月22日(金)、次年度前期の児童会役員選挙立会演説会と投票が行われました。被選挙権は4・5年生、投票権は3〜5年生です。でも演説は全校で聞きました。「あいさつ日本一を目指します」「楽しい学校を作ります」など候補者は、自分の考えを大きな声で堂々と語っていました。また聞く側の子どもたちも演説者をしっかり見つめて聞いていました。真剣な姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 【きつねうどん】、【牛乳】、【まめまめいも】、【くるみあえ】でした。 N−1グランプリ2
個人種目の後はなかよし班対抗の八の字跳びです。大きな縄を1人1回跳んで反対側に走り出ます。続いて次の子が跳びます。これを繰り返し、3分間で跳んだ回数を競います。1年生もタイミングよく跳べるようになり、200回を超す班も出てきました。
スポーツ委員の運営も立派でした。応援し合う子どもたちの姿も大会を盛り上げいい大会となりました。保護者の応援もいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() N−1グランプリ1
2月21日(木)N−1グランプリ(縄跳び大会)を行いました。子どもたちは、この大会を目標に冬休み中も練習を重ねてきました。個人種目は1人2種目、自分のレベルに応じて種目を決めて挑戦しました。自己ベストを更新した子がたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |