5月に入りました。少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

天高く馬肥ゆる秋 収穫の秋 〜園児と一緒に 芋掘り3〜

画像1画像2画像3
掘った芋は、すぐに食べても甘みが少ないので、しばらく寝かせて熟成します。園児はお土産で一つずつ持って帰りました。残った芋は、来月、東保見町の「焼き芋名人」に来ていただいて、全校児童で焼き芋パーティーを行い、美味しくいただきます。

天高く馬肥ゆる秋 収穫の秋 〜園児と一緒に 芋掘り2〜

画像1
画像2
画像3
2年生と園児が協力して芋掘りをしている様子です。来年は3年生と1年生の関係になります。2年生が少しだけ「お兄さん」「お姉さん」らしく見えました。

天高く馬肥ゆる秋 収穫の秋 〜園児と一緒に 芋掘り1〜

画像1
画像2
画像3
今日は気持ちの良い秋空の下で、こども園の園児とともに芋掘りを行いました。2年生と園児がペアになって、仲良くサツマイモを探しながら、芋を傷つけないようにていねいに掘りました。広い畑なので、1年生も昨年のことを思い出しながら、芋掘りに参加しました。来年は1年生が園児に教える番です。

ふれあい祭りでの発表をお楽しみに 〜10月最後の伝統芸能 2〜

画像1画像2
11月4日(日)保見交流館において「保見ふれあい祭り」が行われます。今年度も各自治区の伝統芸能の発表が行われます。昨日の6時間目、10月最後の伝統芸能の練習がありました。棒の手は、芸能プログラム(屋外特設会場)第3番目(10:10ごろ)、木遣りは芸能プログラム(多目的ホール)第2番目(御殿万歳の後、10:05ごろ)に発表する予定です。少し早めにお出かけください。

ふれあい祭りでの発表をお楽しみに 〜10月最後の伝統芸能 1〜

画像1画像2
11月4日(日)保見交流館において「保見ふれあい祭り」が行われます。今年度も各自治区の伝統芸能の発表が行われます。昨日の6時間目、10月最後の伝統芸能の練習がありました。祭囃子は、開会式前のオープニングアトラクション(9:20ごろ)、御殿万歳は芸能プログラム(多目的ホール)の第1番目(10:00ごろ)に発表予定です。

澄み渡った秋空の下、収穫の喜びを感じました 〜5年生稲刈り 4〜

画像1
画像2
画像3
稲刈りが終わると、コンバインの中で脱穀された米が、軽トラックの荷台の大きな箱に移されました。刈り取ったばかりの稲が、一粒一粒の籾(もみ)になっている様子を、子どもたちは珍しい物を見るかのようにのぞき込んでいました。この後、さらにいくつもの工程を経て、つやつやしたお米になっていくことを、最後に教えていただきました。

澄み渡った秋空の下、収穫の喜びを感じました 〜5年生稲刈り 3〜

画像1
画像2
画像3
刈り取った稲は、子どもたちの手でコンバインに運ばれ、脱穀されました。子どもたちはみんな一生懸命に作業に取り組み、およそ40分ですべての稲を刈り取りました。

澄み渡った秋空の下、収穫の喜びを感じました 〜5年生稲刈り 2〜

画像1
画像2
画像3
田のおよそ4分の3はコンバインで刈り取ってもらい、残りの4分の1を子どもたちが手作業で刈り始めました。最初は手こずっていましたが、すぐにコツをつかみ、ザックザックと稲の束を刈り取っていきました。

澄み渡った秋空の下、収穫の喜びを感じました 〜5年生稲刈り 1〜

画像1
画像2
画像3
好天に恵まれた今日、5年生は学校西側の田で稲刈り体験を行いました。最初に講師の方から刈り方のポイントを教えていただき、その後、田に移動し稲刈りを行う前に、コンバインで行われる収穫の様子を見学しました。

学校のシンボル「センダン」を守るために・・・ 〜専門家からの助言を参考に〜

画像1画像2画像3
センダンの倒木に関しては、多くの報道機関が取り上げてくださったおかげで、学区ばかりでなく、広く世間の話題になったようです。今後は、残されたセンダンが少しでも長い期間、その姿をとどめておくように対策を立てなければなりません。今日は県の緑化センターから緑化相談員の方にご来校いただき、センダンを見ていただきました。樹木医に診察してもらうこと、さらにはその診察を受け、適切な処置を施していただくことを進めて行かねばなりません。費用もかかることですので、場合によっては、地域の皆様の御協力を必要とするかも知れません。その際はよろしくお願いいたします。

遊びは単純な方が面白い、単純だから面白い 〜フレンドどんぐりゴマ大会〜

画像1
画像2
画像3
本校の特色ある活動の一つであるフレンド遊び。今日は6年生が中心となって考えたフレンドどんぐりゴマ大会を、フレンド班(縦割り班)に分かれて行いました。6年生が学校の敷地内で拾い集め、保存しておいたどんぐりに楊枝を刺し、だれのコマが一番長く回り続けるかを競う大会でした。軸が安定し、それほど強い回転を与えなくても長く回り続けるコマもあれば、高学年の児童が力強く回転を加え、揺れながら回るコマもありました。校長室で回してくれる子もいました。

子どもたちの地域環境学習の様子が紹介されています 〜ついでがあればご覧ください〜

画像1
画像2
画像3
保見町農地環境保全会の活動報告が、農協の保見支店の掲示コーナーに紹介されています。3年生が7月に行った里山探検学習、2年生が9月に行った田んぼと伊保川の生き物調査の様子が写真入りで掲示してあります。10月15日(月)に掲示され始めたところですので、しばらくはご覧いただけると思います。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

ふれあい祭り、学芸会での発表に向けて 〜練習に熱が入る伝統芸能 2〜

画像1画像2
10月の伝統芸能練習は今回が最後ですが、11月に入り、ふれあい祭りと学芸会の直前に追い込み練習を行います。より完成度の高い演技を目指し、講師の先生の指導にも熱が入ってきました。子どもたちも一生懸命に取り組んでいます。写真は「祭囃子」と「木遣り」の練習風景です。

ふれあい祭り、学芸会での発表に向けて 〜練習に熱が入る伝統芸能 1〜

画像1画像2
11月に行われる保見ふれあい祭り、学芸会に向けて、4つの伝統芸能の練習に熱が入ってきました。写真は今日行われた「棒の手」、「御殿万歳」の練習風景です。

地域、PTA共催の観劇会を行いました 〜ぜひ、ご家庭での話題にしてください〜

画像1画像2画像3
今年の観劇会は、伊保小地区コミュニティ会議と伊保小PTAの共催事業として開催しました。子どもたちと保護者や地域の方が、感動を共有することが、学校、家庭、地域の連携を深めるうえでは不可欠であるという思いからです。平日であったため、すべての保護者の方や、多くの地域の方に参加いただくことは難しかったですが、来年以降も同様の形で計画を進めていきたいと思っています。今日は、ピアノコンサートと演劇の二本立てで行いました。それぞれに心に響く感動がありました。ご家庭で、ぜひお子さんにピアノ演奏や劇の内容について話を聞いてみてください。

良い天気の中でのお祭りでした 〜地域で活躍する子どもたち〜

画像1画像2画像3
今日は伊保小学校区の5つの自治区の中で、最後を飾るお祭りに出席させていただきました。朝方の雨が心配でしたが、お祭りが始まる頃には青空も顔を覗かせていました。今日もたくさんの子どもたちが元気にお祭りに参加していました。また、来年の秋祭りまで、みんな健やかに成長してください。

秋の例大祭に出席させていただきました 〜地域で活躍する子どもたち〜

画像1画像2画像3
先週に引き続き、今週の土日も地域で秋祭りが行われます。今日の午後、4つめの自治区のお祭りに出席させていただきました。今日も巫女姿の女子児童に出会うことができました。代表の6年生児童が玉串奉奠(ほうてん)を行っていました。

学校公開を前に「読み聞かせ」がありました 〜PTA研修委員会主催 第3回読み聞かせ〜

画像1画像2画像3
今日は学校公開日ですが、1時間目の公開授業の前に、PTA研修委員会による読み聞かせがありました。今回が3回目になります。忙しい朝の時間帯に、都合をつけて参加してくださる読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。集中することが苦手な子どもたちが、読み聞かせの時間に、食い入るように絵本をのぞき込んでいる姿を見て、教員も勉強させていただいています。

急いで駆けつけましたが、少し遅れました 〜昨日も地域で秋祭り2〜

画像1画像2画像3
一つ目のお祭りを終えて、すぐに二つ目の場所に移動しましたが、何せ、学区の東端から西端への移動であったため、少し遅れてしまいました。でも、子どもたちが元気に迎えてくれて、ありがたかったです。昨日はどちらの自治区も、子どもたちがとても元気に出迎えてくれて、うれしかったです。
駆け込みでたどり着いたため、二つ目はあまりたくさん写真が撮れなくて申し訳なかったです。学校のPCの調子が良くなくて、一日遅れての更新になってしまいました。

秋祭りと言うには、少々暑すぎましたが・・・ 〜昨日も地域で秋祭り1〜

画像1画像2画像3
一昨日に引き続き、昨日も真夏のような暑さになりました。WBGTの数値がいくつと言うより、久しぶりの暑さは思った以上に身体を疲れさせることがあります。昨日は午前中に、2か所のお祭りに参加させていただきました。最初に行かせていただいたお祭りで活躍する児童の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応