少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

初めて毛筆で漢字を書いたよ(3年生)

書写の授業では、3年生から毛筆が始まります。3年生は4月半ばに習字道具の準備の仕方と片付け方を学び、4/28(金)は、いよいよ初めて毛筆で書いていました。初めて書く字は、「一」です。最初と最後に気を付けて、何本も何本も一を書きました。
画像1
画像2
画像3

正直な心のよさについて考えたよ(2年生)

2年生の道徳では、「金のおの」という教材を使って、正直な心の良さについて考えました。お話の世界に入り込み、正直な心の良さについて、真剣に考えました。「うそをついたらダメ」「(うそをつかず正直な気持ちでいると)、友だちができる。やさしくなれる」と、児童は答えていました。
画像1
画像2

聴力検査をしたよ(1、2、3、5年)

4/28(金)に、1・2・3・5年生は聴力検査をしました。小さな音を注意深く聞き、聞き取れたら手を挙げて答えていました。
画像1

学校図書館司書さんから教わったよ(6年生)

 伊保小学校には、毎週金曜日に学校図書館司書さんが来ます。4/28(金)は、6年生が学校図書館司書さんから学びました。
 まず、図書室の本についている分類番号の見方を勉強しました。続いて、調べ学習にも役立つように、郷土資料館や鞍ヶ池公園のパンフレットを使って、その施設を紹介するときに根拠となるものをパンフレットから見つけて、それをまとめる活動をしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他