少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

フレンド遊びで楽しんだよ

伊保小学校では、縦割り班活動として「フレンド班」が10班あり、毎月1回、縦割り班で遊ぶ「フレンド遊び」があります。各フレンド班の6年生は、事前に遊びを考えて担当の先生に相談し、当日の集合場所や持ち物を書いて、校内に掲示します。晴天案、雨天案も考えます。全校児童は、その掲示を見て確認し、集合します。9/22(金)は、フレンド遊びを行いました。あいにくの雨天でしたが、6年生が雨天案も考えておいてくれたので、全校児童が楽しく遊び、たくさんの笑顔が広がりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行7

二日目の午前中はクラス別研修を行い、午後は2クラスそろって金閣寺へ行きました。光り輝く金閣寺を背景に、グループごとに写真を撮りました。
画像1
画像2

修学旅行6

二日目の朝食後、旅館を後にして清水寺へ行きました。清水寺から京都市街が一望でき、すばらしい眺めでした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行5

一日目の夕食後は絵付け体験をしました。
画像1
画像2
画像3

打楽器で演奏会をしたよ(4年生)

4年生の音楽では、打楽器でリズムをとることを勉強しています。今日は、マラカス、ギロ、クラベルを使って、「いろんな木の実」を演奏しました。リズミカルな音楽に、聴いていいる児童も、歌を歌ったり、踊ったりしていました。音楽室全体が、とても楽しい雰囲気に包まれていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行4

6年生は元気に活動しています。たくさん歩いたので、児童は旅館が恋しいようです。そろそろ京都の旅館に到着です。
画像1
画像2
画像3

わり算の答えのたしかめ方を習ったよ(3年生)

3年生の算数では、わり算の答えのたしかめ方を勉強しています。「わる数に答えをかけて、あまりを足して・・・」と小声で言いながら式を書き、たしかめていました。
画像1
画像2

漢字の形に気を付けて書いたよ(2年生)

2年生の書写では、漢字の形に気を付けて、フェルトペンで丁寧に漢字を練習をしています。今日は、「そり」の形を習い、「気」「思」を練習しました。
画像1
画像2

せんせいとおはなしをつくったよ(1年生)

1年生の特別支援学級では、自立活動としてお話をつくりました。小さな人形をもち、登場人物になりきって、教師とともにお話をつくりました。
画像1
画像2
画像3

かんじをべんきょうしているよ(1年生)

1年生の国語では、ひらがな、カタカナの学習に続いて、漢字の学習を行っています。今日は、川、口、目、上、下などを学習しました。一文字ずつ、丁寧に書き順や形などを習い、全員で指を上にあげて、そろって漢字の書き順を確認していました。
画像1
画像2
画像3

高齢者施設のお年寄りと交流したよ(5年生)

 5年生の総合的な学習では、福祉について学習をしています。今日は、地域の高齢者施設とオンラインでつなぎ、交流会を行いました。児童は音楽の授業で練習したリコーダーや楽器を使っての合奏を披露したり、ダンスを披露したりしました。児童が作ったうちわを事前に高齢者施設に届けてあり、そのうちわを振ってお年寄りは応えてくださいました。
 今回の交流会の反省を、次回の交流会に生かして、さらに絆を深めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3

奈良公園の鹿ともふれあいました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2

9/15(木)午前中は、東大寺の見学をしました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に出発しました(6年生)

気持ちの良い朝となりました。6年生は、6:50に集合し、出発式を行いました。校長先生からは「現地の方、他の観光客にも気を配ってみんなが楽しい修学旅行にしましょう」とのお話がありました。手の消毒をしてバスに乗り込み、7:15に出発しました。朝のお忙しい中、児童を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

器械体操の練習をしたよ(5年生)

5年生の体育では、器械体操でマット運動に取り組んでいます。回転技、バランス技、支持技の3つを組み合わせて自分の演技を構成し、練習に取り組んでいます。今日は「より美しく見せるにはどうしたらよいか」を考えて練習に取り組みました。「もっと、手を伸ばして」「体が傾いているよ」など、友達同士でアドバイスをしあって、技を磨きました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行の最終確認をしたよ(6年生)

6年生は明日から修学旅行に出かけます。今日の6時間目には、修学旅行のしおりを使って、2日間の日程や持ち物、留意事項、現地でのマナーなどの最終確認をしました。みんなワクワク顔でした。
画像1
画像2
画像3

自然観察の森にでかけたよ(1年生)

1年生は、自然観察の森に出かけました。現地では職員の方から、自然観察の森で暮らす昆虫についての説明を受け、昆虫採集にでかけました。採った昆虫は、最後に森に返して、帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

身体測定をしたよ(2、4、6年生)

2、4、6年生は、今年度2回目の身体測定をしました。養護教諭の注意事項をよく聞いて、静かに行いました。4月からの成長を喜ぶ姿が、見られました。
画像1

高齢者疑似体験でお年寄りの気持ちを考えたよ(5年生)

 5年生は、社会福祉協議会の講師さんをお呼びして、高齢者疑似体験を行いました。最初に児童が知っているお年寄りの様子を発表しました。「ボランティア活動している」「趣味を楽しんでいる」「腰が痛いって言っている」など、身近にいらっしゃるお年寄りの様子を発表しました。
 続いて、ゴーグル、イヤーマフ、ヒジやヒザのプロテクター、足首用重り、手袋などを装着して、高齢者疑似体験を行いました。友だちが介助者として隣について、ゆっくりと歩きました。また、ゴーグルをつけたままで字を読んだり、小さなコインを拾ったりして、お年寄りの生活のしづらさを体験しました。
 感想では、「高齢者に思いやりの心をもって接することの大切さを感じた」「周りの人に思いやりの心で付き添っていくことの大切さを感じた」「保見の里のみなさんとの交流にいかしたい」などと、書いてありました。
画像1
画像2
画像3

伊保川探検に出かけたよ(2年生)

2年生は、伊保川探検に行きました。保見農地環境保全会の皆さんが、事前に堤防や川べりの草刈りをしてくださり、児童は全員楽しく活動することができました。カワニナ、シジミ、川エビ、ハゼ、小魚、亀など、たくさんの生き物を見つけて、児童は大喜びでした。環境保全会の皆さんへのお礼の手紙には、「川はきれいで魚もいっぱいいたから楽しかった」と、書いてありました。すばらしい体験となりました。保見農地環境保全会の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他