少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

自由民権運動の広まりについて考えたよ(6年生)

6年生の社会科では、明治時代を学習しています。12/15の学習では、自由民権運動が広まっていった理由について考えました。「自分たちの考えを広める方法」について考え、児童は「演説会」「新聞での意見」「広告」「ポスター」など様々な方法を答えていました。
画像1
画像2
画像3

シールはりとひもとおしをしたよ(1年生)

1年生特別支援学級の自立活動では、手先の動きを滑らかにするために、シール貼りと紐通しをしました。シール貼りでは、決められた位置にきちんとシールを貼り、色塗りもしました。紐通しでは、お手本カードを見ながら、それと同じように紐を通していきました。
画像1
画像2
画像3

電気のひみつをさぐったよ(3年生)

 3年生では、理科の授業で研究授業が行われました。身近なもので、どんなものが電気を通すかという問いに、「金属は電気を通す」「ガラスは電気を通さない」と予想しました。予想に基づいて、アルミ缶、スチール缶、わりばし、はさみの取っ手と切るところ、ガラスコップ、輪ゴム、段ボール、ペットボトル、鉄くぎ、銅くぎ、アルミ箔などについて、実験して、電気を通すかどうかを確認しました。
 アルミ缶の表面塗料がついたものと、ついていないものについて、電気を通すかどうかも実験しました。表面塗料がついたものでは電気を通さなかったことから、「鉄、銅、アルミなどの金属でてきているものは電気を通す」ということを、児童は理解しました。
画像1
画像2
画像3

絵を見てお話を考えたよ(2年生)

2年生特別支援学級の国語では、絵を見てお話を考えることを学習しています。12/15の学習では、プリントの絵を見て想像をふくらませ、楽しいお話を作り発表しました。
画像1
画像2

道徳でいじめについて考えたよ(4年生)

4年生の道徳では、いじりといじめの違いを考え、改めていじめをなくそうと考えました。児童は教材を読み、「登場人物の間違いを笑ってよいのだろうか」という問いについて考え、学習用タブレットのポジショニング機能を使って自分の思いを表しました。児童は「登場人物は、笑われて悲しかったと思う」「いじめられた人は、そのいやな気持がずっと残る」と、発言していました。
画像1
画像2

こうしんきょくをきいたよ(1年生)

1年生の音楽では、行進曲を鑑賞しました。出てくる楽器を演奏するまねをして、体を動かしながら聴きました。
画像1
画像2
画像3

折って切って立ててみたよ(1年生)

1年生の図工では、「おってたてたら」を学習しています。12/12の授業では、画用紙を折って切り、色を塗りました。それを画用紙の上に立てて、楽しみました。今後、さらに飾りをつけて、自分の好きな場面や世界を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

てこのはたらきについて調べたよ。(6年生)

6年生の理科では、「てこのはたらき」について学習しています。12/12の授業では、実験用の支点からの力点と作用点の位置とおもりの重さを変えながら、つり合う形を作っていました。そのつり合いから、きまりを見つけ出しました。
画像1
画像2
画像3

割合を勉強しています。(5年生)

5年生の算数では、「割合」を学習しています。文章題を読み、必ず図を書いて考えるようにしています。児童は、ノートに図を丁寧に書いて、考えていました。
画像1
画像2

電気の通り道を学習したよ(3年生)

3年生の理科では、「電気の通り道」という単元を学習しています。12/12の授業では、豆電球を使った電気回路を作っていました。単一電池のプラスとマイナスの見分け方を学習していました。今後、電気を通すものと通さないものを調べていきます。
画像1
画像2
画像3

0のたしざんとひきざんをべんきょうしたよ(1年生)

 1年生の算数では、「0のたしざんとひきざん」を学習しています。12/8(木)の授業では、次のような文章題を考えました。「玉入れをしました。1回目と2回目に入った数をたすと、何個になるでしょう」
 この文章題を考えるために、まず、教室で玉入れをやって、その結果を黒板に書いてから、その計算式を書きました。0も足し算の式に書けることを学びました。
画像1
画像2
画像3

書道の先生から教わったよ(3年生)

 1月10日(火)に行う書き初め大会に向けて、地域に暮らす書道の先生を講師にお招きして、書写指導を全クラスで行っています。12/9(金)は、3年生のクラスで書写指導がありました。3年生は、初めて毛筆での書き初め大会となります。
 3年生は「げんき」という文字を書きますが、それぞれの文字の気を付けるべきポイントを教わり、お手本に書き込みました。そして、筆の持ち方を教わり、常に筆を立てて書くことに気を付けながら、書き初め用の長い紙に書きました。

画像1
画像2
画像3

和と洋の対比を考えたよ(4年生)

 4年生の国語では、「くらしの中の和と洋」について教科書で説明文の書き方を学習し、これから自分たちが探した和と洋について、説明文を作成します。12/8(木)の授業では、和と洋で対になるものを、学習用タブレットを使って探しました。そして、衣、食、住のジャンル別に、黒板に書きました。
 衣「着物と洋服」「下駄とスニーカー」、食「お茶とコーヒー」「和菓子と洋菓子」「日本酒とワイン」「うどんとパスタ」「味噌汁とスープ」、住「日本庭園とガーデン」「縁側とベランダ」など、たくさんの対になるものを探してきました。これからが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

分数を小数で表す方法を勉強したよ(5年生)

5年生の算数では、「分数と小数、整数の関係」を学習しています。12/8(木)の授業では、分数を小数で表すには、分子÷分母の計算をするとよいことを学習して、計算問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

てこのはたらきを調べたよ(6年生)

6年生の理科では、てこのはたらきについて学習中です。12/8(木)の授業では、力点や作用点の位置を変えたときに、手ごたえがどうかわるかを、調べました。「あ、軽くなった」など、てこのはたらきを実感していました。
画像1
画像2
画像3

ほこほこの焼きいもを食べたよ

伊保小学校の畑では、野菜やサツマイモ、スイカなどを野菜名人さんに教わりながら児童が育てました。11月に1・2年生が収穫したサツマイモを、6年生が洗って乾燥させ、貯蔵してありました。12/6(火)に、伊保小学校の畑で育てたサツマイモ350本を、地域のボランティアの方々が焼いて焼きいもにしてくださいました。給食時に、ほこほこの焼きいもをいただき、たくさんの笑顔があふれました。
画像1
画像2
画像3

学年発表会でがんばったよ(4・5・6年生)

 4年生は、外国語活動で学んだ英語を使って、「世界のあいさつ」「時間」「自分が欲しいもの」「曜日」などの英語でのやりとりを発表しました。英語の歌も、元気に歌いました。
 5年生は、総合的な学習の時間に進めている、地域の高齢者施設との交流会で披露する手話付きの合唱、ハンドベル、ダンス等を披露しました。体育て学んだ器械体操を披露し、最後に5年生での成長や6年生での抱負を保護者に伝えました。
 6年生は、総合的な学習の時間に「戦争と平和」について学んだことをまとめ、グループごとに発表しました。戦争の愚かさと平和の尊さについて学びを進め、6年生が思い、めざす平和について、6年生みんなで詩をつくり、群読を披露しました。
画像1
画像2
画像3

学年発表会でがんばったよ(1・2・3年生)

 12/3(土)に、3年ぶりの文化的行事「学年発表会」が行われました。
 3年生は、総合的な学習の時間に学習を進めてきた身近にいる生き物について、「ダーウィンが来た!」伊保小バージョンで、発表しました。
 2年生は、クック船長から繰り出される問題をクリアするミッションに挑みました。リズムに乗って、九九の歌を歌い、九九問題を解き進めました。音楽の授業で練習した鍵盤ハーモニカや打楽器での演奏を披露しました。
 1年生は、秋の葉っぱや木の実、小物などをつけた衣装を生活科で手作りし、音楽の授業で練習した鍵盤ハーモニカでの演奏を披露しました。
画像1
画像2
画像3

運動場の整備を行いました

伊保小学校では運動場の西側を送迎のための駐車場で使っていますが、窪みが大きくなっていました。トラック2台分の土砂を入れ、保護者、地域のみなさんと教員で土砂を窪地にまき、整地しました。ボランティアで参加してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ドリームカーを作ったよ(4年生)

4年生の図工では、「ゴーゴードリームカー」という題材で、夢の車を作っています。児童はカラフルな車を仕上げ、ゴムの力で走らせていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他