少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

学校だより第30号(R4行事予定)

学校だより第30号を掲載しました。
来年度の行事予定の概要をお伝えしています。
ご覧ください。
画像1

卒業までのカウントダウン(6年生)

6年生の教室では、卒業までのカウントダウンをしています。
一人一人がカレンダーの1日を作成して、担当の日が来るとみんなの前でスピーチをします。
また、卒業プロジェクトの係からは、現在の進捗状況などを発表し、呼びかけをおこなっています。
卒業までの登校日は、あと29日となりました。
画像1
画像2
画像3

2月4日(金)入学説明会を実施します

R4年度新入生保護者様

2月4日(金)入学説明会を実施いたします。ただし、感染防止対策のため、出来るだけ短時間で終わるように日程を下記のとおりに変更します。
ご案内のとおり、保護者のみで行い、園児は参加しません。

1.10:40〜10:50 受付(時間に余裕のある方は学用品・体操服販売へ)
2.10:55〜(20分程度) 入学説明会(3.に参加しない方、学用品・体操服販売へ)
3.放課後児童クラブ説明会(終了後、学用品・体操服販売へ)

※欠席される場合やお問い合わせは本校教務主任までお尋ねください。体調に不安のある方は無理をすることのないようお願いいたします。
※会場は、換気のため寒いことが予想されます。防寒対策をお願いいたします。
画像1

なわとびの級があがったよ(1年生)

1年生の体育では、なわとびを学習しています。
先生の前でなわとび検定の級に挑戦しています。
級の上がった子は、次々と私の前に来て「〇級になったよ!」とうれしそうになわとびカードを見せてくれました。
できるようになった喜びを素直に表現する1年生は、本当にかわいいです。
画像1
画像2
画像3

版画を印刷したよ(4年生)

4年生の図工で製作している版画もいよいよ印刷の段階を迎えました。
試し刷りをしたあと、修正を加えて完成になります。
力作ぞろいです。
画像1
画像2
画像3

昔話を紹介したよ(2年生)

2年生の国語科では昔話を読んで、学習用タブレットの発表ノートにまとめました。
今日は、まとめた発表ノートを使って、学級のみんなに向けて、本の紹介をしました。
上手にまとめてあって感心しました。
画像1
画像2
画像3

第2回教育協議会を開催しました

第2回の教育協議会を開催しました。
学校や地域コーディネーター活動の報告があり、顧問、委員からご意見をいただきました。
「コロナ禍にあっても、地域学校共働本部の働きかけにより地域の力を借りながら、よい学校支援につながっている」と評価を受けました。
画像1
画像2

卒業プロジェクトで校地整備(6年生)

6年生は、卒業プロジェクトで校地の整備をしました。
校内整備をしていただいる公務手さんから作業の諸注意を聞いてから、張り切って整備にとりかかりました。
側溝そうじとグラウンドの整地をチームに分かれ、実行委員の指示で手際よく作業しました。
寒い中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

きらり輝き賞もらったよ(4年生)

4年生に今年初めてのきらり輝き賞を渡しました。
・学級活動で学級レク「なかよしタイム」の運営を上手にした
・百人一首のうち決められた10首を全部覚えた
などが受賞理由です。
おめでとうございます。
画像1
画像2

もの溶け方を調べたよ(5年生)

5年生の理科では、「ものの溶け方」の学習をしています。
今日は、ミョウバンが水に溶ける量を調べました。
目に見えなくなったものを実験の結果から、どのようになっているかを考えることは、科学的な思考を必要とします。
画像1
画像2
画像3

ハンドベースボール楽しいよ(4年生)

4年生の体育では、ハンドベースボールを学習しています。
打者がボールを打ったあと、ボールを投げてアウトにするのではなく、守備の子が走者よりも早く集まるとアウトになるというルールで行っています。
受けそこないなどのエラーが減るので、楽しくゲームをしています。
画像1
画像2
画像3

昔の暮らしって大変(3年生)

3年生の社会科では、昔の暮らしについて学習をしています。
洗たく板での洗たくやかまどを使った炊事などの様子のビデオを見ました。
先日、郷土資料館の出前授業で実際に道具を見て、触ったところなので、とてもイメージしやすかったようです。
「えー、ご飯を作るのこんな大変なの?」という感想が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

思い出の絵をかいたよ(1年生)

1年生の図工では、色紙を使って貼り絵で思い出の絵をつくっています。
「何をかいているの?」と聞いてみると、「なわとび」「あやとり」「たこあげ」と最近の遊びをテーマにしている子が多かったです。
画像1
画像2
画像3

学校だより第29号

学校だより第29号を掲載しました。
ご覧ください。
画像1

元気な赤ちゃん産んでね

養護の先生が、出産のために明日までの出勤となります。
本日の一斉下校の時間に全校の児童にあいさつをしていただきました。
子どもたちからは、各学年の代表の子が「元気な赤ちゃんを産んでください」と言いながら感謝の手紙を渡しました。
これまでありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生へのお手紙書いたよ(1年生)

1年生は、5年生の6年生を送る実行委員からの依頼を受けて、6年生に向けて手紙を書きました。
しっかりお世話をしてくれた6年生ですので、いろいろな思い出あるようで、手紙の下段までしっかりかけている子が多かったです。
1年生もこんなに長く文が書けるようになり、1年間の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

郷土資料館出前授業(3年生)

3年生は、豊田市郷土資料館から講師を招いて、出前授業をしていただきました。
古い道具を持ってきていただき、実際に触って使わせてもらいました。
たらい板、黒電話、アイロンなど子どもたちが見たこともない道具を興味津々に説明を受けながら、使わせてもらいました。
なかなか社会見学に行けない中、学校に来てもらえる出前授業に感謝したいと思います。
画像1
画像2
画像3

ICT支援員さんとプログラミングをしたよ(1年生)

1年生は、ICT支援員さんにプログラミングの学習をしていただきました。
Viscuit(ビスケット)というソフトを使い、自分で書いた魚を海で泳がせました。
タブレット上で自分が書いた魚が泳ぎ始めると「わー」といって思わず拍手をする子もいました。
画像1
画像2
画像3

たいこに挑戦(3年生)

3年生の音楽では、和楽器のたいこのリズム打ちを学習しています。
順番に小太鼓をばちでリズムよく打ちました。合いの手も手を上げてしっかりできました。
本校には、伝統芸能に取り組んでいますので、たいこはしっかりと数があってすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

むかし話をしょうかいしよう(2年生)

2年生の国語では、「むかし話をしょうかいしよう」という単元を学習しています。
自分のおすすめする本を選んで、内容を紹介する文をタブレットの学習ノートで作成します。
手際よく昔話の本を写真にとり、発表ノート上に貼り付けて、紹介文を打ち込んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 学校公開日・SGに感謝する会 中止

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応