少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

かるたをつくって遊ぼう(2年生)

2年生の国語では、かるた作りをしています。
「『あ』いさつ、まいにちはきはき、えがおの〇〇ちゃん」と友だちの紹介を兼ねて読み札を作っていました。
友だちのいいところ探しもできていい学習です、
画像1
画像2
画像3

割合むずー!(5年生)

5年生の算数の「割合」は、最難関の単元です。
毎年、多くの子がこの単元で四苦八苦します。
今日は、練習問題に挑戦です。一人ずつ解答のチェックをしながら、「割合=比べる量÷もとにする量だよ」と先生から何度も声がかかります。
がんばれ!5年生。
画像1
画像2
画像3

英語もラストスパートです(6年生)

6年生の英語は、「How much is the(   )」と値段を聞く会話の練習をしていました。次回は、スピーチをするそうです。
現在、英語の教科書は、Unit6の後半です。Unit8まで残りはわずかです。どの教科書も残りが少なくなり、小学校の課程が終わろうとしています。
ラストスパートがんばれ!
画像1
画像2
画像3

なわとびぴょんぴょん(1年生)

来週行われるなわとび集会に合わせて、各学年の体育でなわとびの級にチャレンジしています。
最近の雨続きでフレンド班の8の字とびの練習ができません。どうやら練習がほとんどできないまま、本番を迎えそうです。
1年生は、体育の時間に体育館で個人なわとびを練習していました。個人の部は、けっこう上達したようです。前、後ろ、交さとびなどぴょんぴょんとんでいました。
画像1
画像2
画像3

マナーよく食べてるよ(5年生)

今週は、給食委員会による「食のマナー週間」を実施中です。
そこで、給食の時間に5年生の教室をのぞいてみました。
マナーよく、全員前を向いて、静かに食べていました。
昨年までは、グループになり楽しく会食していたのですが、今年度はしかたありませんね。
画像1
画像2
画像3

スクラッチをしたよ(3年生)

3年生は、ICT支援員とスクラッチというプログラミングソフトの学習をしました。
自分の選んだキャラクターに命令を与えて、動きをつけます。
何度目かになりますので、結構上手にキャラクターを動かしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生と遊んだよ(6年生)

6年生は、「旅立ちプロジェクト」で下学年の子たちと遊ぶ計画を立てています。
今日は、せんだんタイムに2年生とドッヂボールをしました。
6年生がキャッチしたボールをやさしく2年生に回したり、2年生の投げたボールにうっかりあたってしまった6年生がいたりと楽しいひとときを過ごしました。
画像1
画像2
画像3

アンケートに答えたよ(3年生)

浄水北小学校の5年生から、伊保川についてのアンケートの依頼がありました。
総合的な学習で伊保川の環境について取り組んでいるようです。
本校2年生が、毎年伊保川で川遊びをしているのを聞いて、アンケートをすることにしたそうです。ビデオメッセージもありました。
他校との交流がなかなかできない中ですので、よい機会だと思いました。
画像1
画像2
画像3

お話を発表しよう(1年生)

1年生の国語では、自分で考えたお話を書いています。
〇〇から生まれるという制限をつけて、お話を考えさせました。
今日は、班の子に自分の考えたお話を紹介しました。
「パンたろう」「いちごひめ」「こめつぶマン」など面白そうな題がたくさん並んでいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動したよ(4〜6年生)

4〜6年生にクラブ活動を行いました。
自分の選んだクラブで過ごす時間は楽しいようで、みんないい顔をして活動していました。
今年度のクラブ活動は、2月15日(月)が最終となります。
画像1
画像2
画像3

分数をがんばってます(4年生)

4年生の算数では、分数の学習をしています。
今日は、帯分数を仮分数になおす計算をしていました。
分数は、数感覚が身についていないと苦戦する分野です。
しっかりマスターして5年生になろうね。
画像1
画像2
画像3

旅立ちプロジェクト実行委員(6年生)

6年生は、卒業に向けて「旅立ちプロジェクト」を行っています。
清掃活動や保護者や在校生への感謝、在校生と遊んだりする実行委員に分かれて進めています。
卒業に向けて着々と一生懸命準備する6年生が生き生きとしています。
画像1
画像2
画像3

「くしゃくしゃぎゅっ」を作ったよ(2年生)

2年生の図工では、「くしゃくしゃぎゅっ」という作品を作っています。
おおきな厚手の紙袋に詰め物をして、袋をしばったり、ねじったりして楽しいマスコットを作ります。
目だまをつけると不思議とかわいいキャラクターになります。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

カタカナを勉強したよ(1年生)

1年生の国語科では、かたかなの学習をしています。
「サラダ、トマト、スプーン、クッキー」など一生懸命書いていました。
教科書には、「サラダでげんき」のように物語にカタカナが使われるようになりました。
ひらがなと間違わないようにがんばってね!
画像1
画像2
画像3

上手に暮らそう(5年生)

5年生の家庭科では、環境や資源に配慮して暮らす工夫を学習しています。
「SDGs」(持続可能な開発目標)がニュースで大きく取り上げられることが増え、子どもたちも関心が高いようです。
「エコバックの利用」「詰め替え用を買う」「環境に優しいマークを見て買う」「工夫して最後まで使い切る」「水や電気の無駄遣いをしない」などの意見が出ました。
日頃からの家庭での取組もあり、子どもたちのイメージもつきやすいようです。
画像1
画像2
画像3

「自分発見ブック」を作ったよ(2年生)

2年生の生活科では、「自分発見ブック」を作成し、自分の小さいころからの様子を振り返っています。
お家の人に用意してもらった赤ちゃんからの写真にコメントをつけながら、冊子を作っています。
ブックの作成をとおして、家族に愛情たっぷりに育ててもらったことが感じてくれるといいです。
画像1
画像2
画像3

ただ今、卒業文集作成中!(6年生)

6年生は、卒業文集づくりの佳境を迎えています。
冬休み前から取り掛かり、推敲を終え、現在は清書が終わりつつあります。
小学校の思い出ベスト3などを書きながら、小学校生活を振り返っています。
今年度の卒業アルバムは、卒業式前に出来上がる予定です。楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

キックベース楽しいよ(3年生)

3年生の体育では、キックベースの学習が始まりました。
今日の午後は、結構暖かくてみんな元気にゲームを楽しんでいました。
先生に様子を聞いてみると、「野球のルールを知らない子が年々増えていますね」とのことでした。
知らない子にとっては野球のルールは複雑ですよね。でも、なんとなくですがちゃんとゲームになっていましたよ。
画像1
画像2
画像3

電気の学習をしたよ(6年生)

6年生の理科では、「私たちの生活と電気」を学習しています。
3・4年生で習った電気の学習を生かして、6年生ではプログラミングをした電気回路にも挑戦します。身近にある電気をより科学的に学びます。
学習には連続性があり、それぞれの学年の学習の積み重ねが大切だということが分かります。
画像1
画像2
画像3

先生たちも消毒がんばってます!

緊急事態宣言に伴い、学校生活の警戒レベルが引き上げられました。
清掃の時間には、教員も子どもたちと一緒にマニュアルで示されたドアノブ、スイッチ、じゃ口、トイレを中心に消毒作業をしています。
広い学校では、消毒作業も限界がありますので、手洗いをしっかりするように指導をしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 学年末休業〜31日

学校だより

学年通信

学びのとびら

PTA

その他

災害時の対応