少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

5年生がんばってね(6年生)

6年生は、5年生が企画したフレンド遊びについて、「アドバイスカード」を書きました。
「よかったところ」や「もっとよくするためのアドバイス」などこれまでの経験を生かしてアドバイスします。
こうして伊保小の伝統は受け継がれていきます。
画像1
画像2
画像3

フレンド遊び(最終)楽しかったよ

フレンド遊びも最終となりました。
今日は、5年生が中心となって企画をしました。
ちょっとぎこちなかったけど、事前の練習の成果で上手く進行できました。
会の終わりには、6年生からフレンド班全員にプレゼントがありました。
「好きなキャラだー」とうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

リハーサルしたよ2(5年生)

手紙の渡し方、引継ぎの仕方、アーチーのタイミングなど全校の期待を背負って5年生の子たちは必死にリハーサルをしました。
明日は、うまくいくといいね!応援してますよ。
画像1
画像2
画像3

リハーサルしたよ1(5年生)

「6年生を送る会」では、5年生が会の進行を務めます。
それぞれの学年がしっかり準備をしていますので、重責も大きいです。
会場準備したあと、入念なリハーサルを行いました。
画像1
画像2
画像3

明日は本番!その3(2年生)

2年生は、前の飾りを作成し、メダルのプレゼントを渡します。
立体的に素敵な飾りができあがりました。
プレゼントの渡し方もばっちり練習をしました。
画像1
画像2
画像3

明日は本番!その2(4年生)

4年生は、6年生に向けてクイズをします。
先生と明日の心構えについて確認をしたあと、本番のように入退場から練習をしました。
みんな真剣な表情で練習に取り組み、「成功させよう」という意気込みを感じることができました。

画像1
画像2
画像3

明日は本番!その1(1年生)

6年生を送る会が、いよいよ明日に迫ってきました.
1年生の出し物も仕上がってきました。
楽しい寸劇と「よかった音頭」のおどりを披露します。
力一杯せりふを言って、一生懸命おどる姿はきっと6年生も喜んでくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

通学団会をしたよ

昼放課に今年度最後の通学団会を行いました。
今日の議題は、「6年生を送る会のあと、5年生が班長となりまとめる練習をする」
「新入生のお迎え当番の確認をする」でした。
6年生から5年生へのバトンタッチが行われる3月です。
画像1
画像2
画像3

情報モラルの勉強をしたよ(4年生)

4年生は、ICT支援員と情報モラルの学習を行いました。
「友だち同士でも、写真をとるときは、許可をとる」「あやしいメールは、開かない」などの問題を解いたあと、解説を聞きました。
SNSやゲームなどで友達とつながる機会も今後さらに増えることが予想され、ますます情報モラルの学習の必要性は高まっています。
ご家庭でも機会ごとにご指導をお願いします。
画像1
画像2
画像3

新入生へのプレゼント作ったよ(1年生)

1年生の子たちが、来年度の新入生のためにプレゼントを作りました。入学式のときにあげるそうです。
「いぼっ子たいいくフェスタはおどりがたのしいよ」「ランニングデーはつかれるけどたのしいよ」など紹介文をつけて作りました。
もうすぐ、2年生になるんだね。
画像1
画像2
画像3

3年生応援団かっこいいです!(3年生)

いよいよ明後日に迫った「6年生を送る会」の練習も本番さながらになってきました。
3年生の応援団は、はっぴをきて気持ちも高まっています。
一人一人の真剣な表情から、本番を成功させようという意気込みが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

卒業制作オルゴール間もなく完成(6年生)

卒業制作のオルゴールも間もなく完成します。
今日は、やすりをかけた後、ワックスをぬる行程でした。
ワックスをぬった後は、先生の作った見本をみながら、組み立てます。
PTAからのプレゼントしていただいたオルゴールです。出来上がったら、大切に使ってね。
画像1
画像2
画像3

版画「たのしくうつして」をしたよ(2年生)

2年生の図工では、版画に取り組んでいます。
家からもってきた段ボールや毛糸、緩しょう材(ぷちぷち)等の材料で図柄をつくり、版画にします。
インクを載せてバレンでこすって素敵な版画ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

水を熱し続けると…(4年生)

4年生の理科では、水を熱したときの温度の変化について、実験をしていました。
水を熱するとどこまでも温度が上がるわけではなく、100度くらいになると沸騰し、温度はほとんど変化がなくなります。
実際に温度計を見ながら変化を確かめることで「なぜ100度以上にならないのか」「どの液体でも一緒か」「氷になるときの温度は」と次の疑問が生まれます。参考書だけでは生まれない理科で最も大切な考え方です。
画像1
画像2
画像3

日本の楽器に親しもう(4年生)

4年生の音楽では、日本の楽器を親しむ学習をしています。
今日は、ことや三味線、三線などの演奏を映像で見て、感想を話し合いました。
「さくら」や「津軽じょんがら節」などの演奏を興味深く聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生と遊んだよ(6年生)

6年生は、2日間に分けて5年生とせんだんタイムに遊びました。
今日は、6年1組が5年生の半分の子たちと体育館で「しっぽとり」をしました。
考えてみれば、6年生にとって5年生は、近い学年すぎて、ときにはけんかもあったかもしれませんが、一番つきあいの長い学年です。
いい思い出になったかな?
画像1
画像2
画像3

学校だより第37号

学校だより第37号を配付しました。
ご覧ください。
画像1

元気にタグラグビー(6年生)

6年生の体育では、タグラグビーをしています。
「旅立ちプロジェクト」などで忙しい日々を送る6年生ですが、体育のときはリラックスして運動を楽しんでいます。
作戦タイムも相手の弱点をよく分析して、上手に話し合っています。やっぱり下学年の子たちとは話し合いのレベルが違います。
画像1
画像2
画像3

送る会に向けて準備中その2(5年生)

全校児童が、6年生に向けて書いた手紙が集まってきました。
5年生は、それを仕分けしています。
「名前の間違いがないように確認して下さい」という指示のもと、どのグループも真剣な作業ぶりです。
実行委員がパソコンで作った表紙をつけたら完成です。
画像1
画像2
画像3

キーボード入力したよ(4年生)

4年生の国語では、キーボードの入力の学習をしています。
「体調が悪い」が「隊長が悪い」と誤入力される例などで変換に注意が必要な言葉を練習しました。また、ローマ字を覚える必要もあります。
私たち大人も結構、変な誤入力があって気をつけなくてはいけません。
PC時代に必要な学習です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 6年生を送る会
3/1 個別懇談会
3/2 個別懇談会
3/3 個別懇談会

学校だより

学年通信

学びのとびら

PTA

その他

災害時の対応