過ごしやすい陽気の中で、児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

三拍子のリズム打ち(2年生)

2年生の音楽では、打楽器をつかって三拍子のリズム打ちをしました。
それぞれ好きな打楽器を選んで演奏です。
打楽器を持つと勝手に鳴らし始めましたが、教師が伴奏を始めると見事に三拍子のリズムを心地よく刻み始めました。
画像1
画像2
画像3

お茶の入れ方(5年生)

5年生の家庭科では、裁縫を終え調理分野に入りました。
ところが、家庭科の調理実習は実施するめどがたちません。
調理まではできるのですが、その後の会食をすることが感染防止上、大変難しいのです。かといって、食べずに処分するのも環境教育上、好ましくありません。
今回は、お茶の入れ方を教師が実演して実習に変えました。
今後、調理実習のめどが立たない場合は、調理をするところだけを家庭で実施する学習過程を考えています。その際は、前もってご家庭にお願いをいたします。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

9月に春の小川を習ったよ(3年生)

先日もお伝えしましたが、音楽の授業は制限が多く、カリキュラムの入れ替えなどで対応しています。
なので、3年では、夏が終わった9月に「春の小川」やっている状況です。担任に聞いたところ「子どもたちのはつっこみはなかったですよ」とのこと。
子どもたちは、大人が思うほどこだわらないのかな。

画像1
画像2
画像3

いぼリンピックに向けて(5,6年生)

5、6年生合同で、せんだんタイムにフレンド班リーダー会を開き、いぼリンピックに向けての打ち合わせを行いました。
6年生が決めた種目やルールについて、5年生を入れて打ち合わせて役割分担などを決めました。
5年生にとっても高学年の自覚を育てる大切な機会です。
画像1
画像2
画像3

ただ今、草取り強調週間

あてにしていたPTA奉仕作業が中止となり、運動場は草が生えたままです。
ここのところ雨が続きましたので、草取りの絶好のタイミングです。
清掃の時間に各学年から草取り部隊を派遣してもらっています。

一番下の写真は、私がせんだんタイムに草を抜いていると1年生の子が寄ってきて一緒に抜いてくれた様子です。貴重な遊びの時間をありがとう!
画像1
画像2
画像3

音楽楽しいな(1年生)

音楽は制限が多く、どの学年も苦労しています。
特に、歌唱や鍵盤ハーモニカ、リコーダーは気を使います。
ガイドラインに沿って、十分な換気と演奏の向きに気をつけて行っています。
指使いなどの練習場面をしっかり行い、音を出す場面を限定して行っています。
それでも、1年生の子たちはいい表情で音楽を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

ワイヤーアート制作中(5年生)

5年生の図工では、「たちあがれワイヤーアート」と題して、針金の特徴を生かして思いついた形を立体に表しています。立たせるのに一苦労しているようです。
ペンチを使って思い思いの作品を作っています。
立体作品は、試行錯誤が大切ですね。
画像1
画像2
画像3

外遊びは楽しいな

9月に入って外遊びができるようになったのに、暑さ指数が高かったり、雨が続いたりしてなかなか外遊びができませんでした。
今日は、久しぶりに合図となっている体育倉庫のシャッターが開いて、外遊びができました。
外遊びで子どもたちがはしゃぐ声は、本当に無邪気でいいものです。
画像1
画像2
画像3

学校だより第17号

学校だより第17号を配付しました。
ご覧ください。
画像1

委員会活動(5・6年生)

夏休み明け、久しぶりの委員会活動です。
なかなか委員会活動ができませんでしたが、前期の終了を前に各委員会で計画を立てているようです。
例えば、以下のような取組を考えています。
給食委員会…食のマナー週間
福祉美化委員会…草取り大作戦
こうした委員会の取組を随時をHPでも紹介していきます。

画像1
画像2
画像3

光のかたち(6年生)

6年生の図工では、LEDライトを利用して造形作品「光のかたち」を制作中です。
私が教室に入ると光の様子が分かるように電気を消してくれました。
色とりどりのLEDがすてきでした。
いい作品になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

タブレットで自分の動きを確認(3年生)

3年生の体育では、「マット運動」を学習しています。
のぞいてみると、タブレットを使用し、お互い様子を録画して動きを確認していました。
タブレットのよいところは、その場で再生できるところです。
「前転のあと曲がっていた」など自分で動きをみることができ、大変よい活用方法です。
画像1
画像2
画像3

ざいりょうからひらめき(2年生)

最近、2年生の子たちが、わた、ビーズ、モールなどを手さげに入れて、うれしそう登校しています。
「何に使うの?」と聞いてみると「図工に使うの。」と教えてくれました。
今日の図工の授業では、「ざいりょうからひらめき」という題でいろいろな材料を画用紙に貼り付けて楽しそうに作品を作っていました。
こうした発想力は、むしろ低学年ぐらいの方が大胆で生き生きとした作品を作ります。
画像1
画像2
画像3

とじこめた空気のひみつ(4年生)

4年生の理科では、「とじこめた空気」の学習を注射器を使って学習しています。
手で力強く押しても、押し込めない空気はやっぱり子どもたちにとっては不思議です。
そうした不思議のひみつを探るのは理科の楽しいところです。
画像1
画像2
画像3

ただ今、いぼリンピック準備中(6年生)

9月25日(金)のいぼリンピックに向けて、6年生は一生懸命準備をしています。
どんな種目にするのか、どうやって運営するのか考えて、担当の先生に報告しました。
これまで、行事らしい行事ができない中、楽しい行事を計画してくれている6年生を応援したいと思います。
画像1
画像2
画像3

はじめて とびばこあそびをしたよ(1年生)

 1年生は、久しぶりの体育で「とびばこあそび」をしました。
とび箱をとぶ準備として、踏切の仕方や、とび箱への手のつき方を確認しました。初めてのとび箱でしたが、元気よく取り組むことができました。また、みんなで協力してとび箱の準備や片付けをすることができました。
 今週は6時間授業が4日間続き、とても疲れたと思います。また来週、今度は6時間を5日間頑張れるようしっかり休んでくださいね。月曜日にまた元気な1年生の皆さんに会えるのを楽しみにしています!!
画像1
画像2
画像3

学級集団づくり研修会(校内現職教育)

児童の下校後、校内現職教育で講師の奥田先生をお招きして、学級集団づくり研修会を行いました。
奥田先生には、6月に続いて2回目の講義をしていただきました。
望ましい学級集団づくりをするために9月から取り組みたいことなど分かりやすく教えていただきました。
明日からの学級づくりに生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

よく手が挙がってます(5年生)

5年生の算数の授業をのぞいてみるととてもよく手があがっています。
すばらしいなあと思って、担任の先生に秘密を聞いてみると
「できた人は手をあげましょう」
と声掛けをしているとのこと。なるほど・・。
手をあげるという行動だけでも授業への参加度があがり、集中力が増すようです。
画像1
画像2
画像3

道徳交換授業(4年生)

4年生の道徳で担任の先生が交代して授業を行いました。
回数を重ねて、だいぶ慣れてきたように思います。
私も学級の先生が入れ替わっていることにしばらく気が付かずに参観していました。
自然に授業が進んでいるのがすばらしいと思いました。
学年で子どもたちの理解を進めることにつながっています。
画像1
画像2
画像3

かかりの仕事を見直したよ(2年生)

2年生の学級活動では、かかりの仕事の見直しをしました。
それぞれ自分のかかりの仕事を振り返り、次の活動に生かすことがねらいです。
また、みんなの前で発表することで他の子がどんな仕事をするのか知る機会になります。
意外と自分の仕事以外は誰が何をしているのか知らない子も多いのです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/1 就学時健診
10/6 芸術鑑賞会 中止
10/7 なかよし運動会 中止

学校だより

学年通信

学びのとびら

保健だより

PTA

その他

災害時の対応