5月に入りました。少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

芋掘りの準備を行っていただきました(野菜名人さん、ありがとうございます)

画像1
画像2
画像3
前回、お知らせしましたように、今週は学校の農園でサツマイモ掘りを行います。今日は朝早くから「野菜名人さん」が4名来てくださって、サツマイモのつるを刈り取ったり、マルチシートを取り外したりして、芋掘りがやりやすいような下準備を行ってくださいました。刈り取ったつるは、軽トラックの荷台に山盛り2台分もありました。3時間目には、早速6年生が焼き芋用のサツマイモを収穫しました。明日はフレンド班で、木曜日には伊保こども園の園児を招いて、芋掘り会を行います。こういう行事ができるのは、「野菜名人さん」の協力があってのことです。教職員、児童ともに、感謝の気持ちを忘れずに活動に取り組んでいくよう努力します。

実りの秋、収穫第2弾。来週は芋掘りを行います。

画像1
画像2
画像3
学校の北側に広がる学校園に植えたサツマイモが収穫の時期を迎えています。来週は月・火・木の3日間、地域の野菜名人さんや焼き芋名人さんをお迎えして、サツマイモ掘りと焼き芋会を行います。月曜日は6年生が一足早く、焼き芋用の芋を収穫し、5年生も手伝って芋洗いをします。火曜日は5年生を除く児童が、フレンド班ごとに芋掘りをします。木曜日は5年生が伊保こども園の園児と芋掘り交流を行います。また、この日の給食で焼き芋をいただく予定です。雨天の場合は順延します。芋掘りを行う日は、軍手やタオル、汚れてもよい服装や靴の用意、芋を持ち帰るためのビニール袋などの準備をお願いします。写真は、昨年の芋掘りと現在の芋畑の様子です。

名人の焼き芋、美味しかったよ!(園児と芋掘り、焼き芋名人による焼き芋作り)

画像1
画像2
画像3
今週は「サツマイモ週間」??でした。月曜日に収穫したサツマイモを、今日は東保見町の「焼き芋名人」の皆さんが、美味しい焼き芋にしてくださいました。子どもたちは給食の時間に「秋の味覚」を楽しみました。また、5年生の児童は、近くにある伊保こども園の園児と芋掘りで交流しました。今週、子どもたちがほんの少しですがサツマイモを持って帰ります(帰りました)。すぐに食べたいところですが、少し待ってください。サツマイモは収穫してから2〜3週間置いてからの方が甘みが強くなると言われます。「追熟」と言って、デンプンが糖分に変わる期間を待つことが美味しく食べるコツのようです。甘さを楽しみたい方は、少し待つのが良いかと思います。参考にしてください。

野菜名人さん、ありがとうございました(低学年 野菜名人さんに感謝する会)

画像1
画像2
画像3
今日は1、2年生が4人の「野菜名人さん」をお招きして、「野菜名人さんに感謝する会」を開きました。4月からの間、夏野菜の植え付けや収穫、さつまいもの苗植えや芋掘りなど、いろいろとお世話になった「野菜名人さん」に、1年生は歌と手紙を、2年生は鍵盤ハーモニカをはじめとする楽器の演奏をプレゼントしました。また、2年生が作ったさつまいもの茶巾絞りをみんなで味わいました。「野菜名人さん」たちも笑顔で、とても喜んでくださいました。「野菜名人さん」は、来年もたくさんの作物が実るように、つい先日、学校の畑を柔らかく耕し、肥料を施してくださいました。いつも、本当にありがとうございます。

校長室の水族館 賑わいはじめました(ぜひ、一度どうぞ!)

画像1
画像2
画像3
保見町農地環境保全会の方々のご協力によってできあがった「校内水族館」に子どもたちが集まるようになってきました。校長室に入ることに抵抗が少ない低・中学年の子が多く入ってきますが、最近は5年生や6年生の子も魚の様子を見に来るようになりました。今のところは、入室や退室の時にしっかりあいさつをする子ばかりで、行儀良く水槽を見学しています。時には一人で入って来る勇気のある子もいます。入って来た子たちには、私も仕事の手を休め、できるだけ話をするようにしています。校長室や職員室は入りにくい場所ですが、そういう空気も少しは残しつつ、だれもが等しく入ることができる場所にしたいと思います。保護者の皆さんもご来校の際にはぜひお立ち寄りください。

野菜について楽しく勉強しました(2年生「食に関する学習」の実践)

画像1
画像2
画像3
1月19日(木)の4時間目、2年生は「食に関する学習」を行いました。北部給食センターでおもに仕事をし、市内の小中学校で食育指導を行うことも多い栄養職員の山内くるみさんを講師にお招きし、「やさいのひみつをしろう」というテーマで45分間の授業を行いました。初めに「やさいビンゴゲーム」で盛り上がり、その後は、その日の給食で使われている野菜についての説明を聞いたり、野菜を食べることが身体にとってどうして大切なのかなどを学んだりしました。子どもたちは、講師の方のお話をとても静かに聞くことができました。2年生は、楽しむ時と静かにする時の切り替えがとても上手です。この一年間ですごく成長しました。うれしいことです。

縦割りでのなわとび練習が始まりました(「なわとび集会」に向けて)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの基礎体力や身体能力の向上と、学年の枠を超えた子ども同士の交流を目的に2月中旬に「なわとび集会」を開催します。それまでの間、長放課(「せんだんタイム」)の約15分間を利用して、フレンド班(縦割り班)での「8の字跳び」の練習が行われます。今日の「せんだんタイム」にその第1回目が行われました。なわとびには得手不得手があり、失敗が目立ってしまうこともあります。今日の練習の様子を見ていると、苦手な子に対して温かい励ましの声が飛び交っていました。本校の重点目標である「自分より弱い立場の人を思いやり、人には優しく、自分には厳しくできる子に」の姿が出ています。児童は、個人でのなわとび練習も一生懸命に頑張り始めています。

6年生との給食会食を始めました(卒業ランチIN校長室)

画像1
画像2
画像3
今日から校長室で6年生と一緒に給食を食べる「卒業ランチIN校長室」をスタートしました。4名前後の児童と10回にわたって会食しながら、会話を交わす予定です。校長室に水槽を設置し、「水族館」にしたせいで、最近は校長室に入ってくる児童も増えてきましたが、低学年の子どもが圧倒的に多く、高学年の児童にとって校長室は入りづらい場所であるようです。もちろん、それは大切な感覚であると思いますが、卒業を前にぜひ全員が一度は校長室に入って、直接、話をしていってほしいという願いからこの企画を始めました。保護者の方とは「イボラン」、児童とはこの給食会食を通して、より良い学校運営を進めていきます。イボラン2月分締切は1月26日(木)です。

雪の朝、子どもたちは元気に登校しました(学校公開日、ご出席ありがとうございました)

画像1
画像2
画像3
今朝はまさか積雪があるとは思いませんでした。教員の中にも、通勤にかなり苦労した者もいました。子どもたちはスクールガードの皆さんなどに見守られながら、雪の中を元気に登校しました。登校後は読み聞かせまでのわずかな時間、外に出て、元気に雪遊びをしていました。学校周辺の道路が大渋滞する中、読み聞かせのボランティアの皆さんは時間通りに来校してくださり、いつものように読み聞かせをしてくださいました。また、お足元が悪い中、たくさんの保護者の皆様が1・2時間目の授業を参観してくださいました。日陰にはまだ雪が残っていたり、夜から明日朝にかけては凍結したりすることもあります。車を使われる方は、特にお気をつけください。

来週月曜日は学校公開日です(「書き初め作品」を見にいらしてください)

画像1
画像2
画像3
この土日はこの冬一番の寒さがやってくるようです。今日も日中に冷たい雨(みぞれ?)が降りました。子どもたちは、「明日は雪が降るよ!」と言いながら帰っていきました。どれほど降るのか、積もるのかわかりませんが、車の運転などお気をつけください。さて、月曜日は今年度4回目の学校公開日です。もしかすると足元の悪い中のご来校になるかもしれません。8時30分の読み聞かせからご覧いただけます。1時間目は9時から、2時間目は9時50分から始まります。書き初め作品を廊下やワークスペースに掲示していますので、どうぞご覧ください。校長室も暖めておきますので、よろしかったら水族館を覗いて見てください。大歓迎です。

「書き初め」で平成29年の授業をスタートしました

画像1
画像2
画像3
昨日、新年最初の全校集会に続いて「校内書き初め大会」を行いました。どの教室でも、真剣に取り組む児童の姿が見られました。児童の下校後に全教職員で審査を行い、金賞・銀賞および市への代表作品を決定しました。学年の児童数によって入賞者数に若干の違いはありますが、後日、学校だよりで入賞者の紹介をします。市に出品される作品は1月28日(土)から30日(月)まで豊田市民ギャラリー(VITS地下1階)で行われる豊田市小中特別支援学校書き初め選抜展に展示されます。
なお、1月16日(月)の学校公開日で保護者の皆様に見ていただけるよう、全児童の作品を展示する準備を進めています。どうぞお楽しみに。

平成29年の伊保小学校が動き始めました

画像1
画像2
画像3
今日は、平成29年最初の登校日でした。登校時には寒さの中、地域の民生委員児童委員、主任児童委員の皆さんが西門と東門であいさつ運動を行ってくださいました。久しぶりの登校で少し元気がなかった子どもたちも、委員の皆さんの声がけに大きな声で応えていました。委員の皆様、たいへんありがとうございました。1時間目の前に体育館で行われた全校集会では、大きな声で新年のあいさつを舞台上に立つ私と交わしました。その後、教室に戻った子どもたちは、校内書き初め大会に臨みました。冬休みに練習した成果を発揮しようと、一生懸命に筆を走らせていました。保護者の皆様、今年も引き続き、よろしくお願いいたします。

冬休みに入ります。皆さん、良いお年をお迎えください。

画像1
画像2
画像3
平成28年の最後の登校日となった本日、1時間目の前に体育館に全校児童が集まり、全校集会を行いました。学校外部の各種コンクールなどで優秀な成績を得た児童や、校内のコンクールや持久走大会などで上位に入賞した児童の表彰を行った後、子どもたちに話をしました。話の内容は今日発行した学校だよりをご覧ください。4月からの9か月間、家庭や地域の皆様に、御支援や御協力をいただきながら何とか学校経営を進めることができました。平成29年も引き続き、よろしくお願いします。職員と一丸となって、「明日も行きたい、行かせたい、働きたい学校」作りに努めてまいります。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。(来年もホームページを充実させる所存です)

体力向上プランを掲載しました。

本校の各学年における体力の現状や課題、体力向上に向けた取組「体力向上プラン」を掲載しました。<swa:ContentLink type="doc" item="67933">伊保小体力向上プラン</swa:ContentLink>

発想の豊かさや表現力に驚きます(校内造形作品・読書感想画展)

画像1
画像2
画像3
個別懇談会の期間中(13日〜16日)、教室の廊下やワークスペース、階段の踊り場の掲示板などを利用して、子どもたちが図工の時間に制作した作品や読書感想画の展示を行っています。子どもたちの力作はそれぞれに味わいがあり、じっくり見ていると時間がどれだけあっても足りないほどです。懇談会の待ち時間や終了後の時間にご覧いただいた保護者の皆様も多いと思います。明日16日(金)の夕方までは展示してありますので、まだご覧になっていない方やゆっくりご覧いただけなかった方はぜひご来校ください。なお、学芸会や小学校陸上大会の写真も注文用で展示してありますので、そちらの方もどうぞご覧ください。午前中に見ていただくことも可能ですので、ご遠慮なくご来校ください。

疲れが一気に吹き飛びました(美味しかったお汁粉・お餅)

画像1
画像2
画像3
持久走大会の後、恒例になっているおしるこ会を体育館で行いました。保見町青少年部会やコミュニティ会議の青少年委員会の方々、豊田市更正保護女性会猿投地区の会員の方々などが昨日から小豆の仕込みを行ってくださったり、今朝も早くから準備をしてくださったりしました。おかげで、子どもたちは美味しいおしるこやお餅をいただくことができました。何度も何度もおかわりの列に並ぶ子や、口いっぱいにお餅を頬張る子たちなど、つきたてのお餅の美味しさは、走った疲れを忘れさせるものでした。配膳を手伝ってくださったPTAの皆さんにも大変お世話になりました。

たくさんのご声援、ありがとうございました(好天の下の持久走大会)

画像1
画像2
画像3
今日は、早朝からたくさんの保護者の皆様の熱いご声援の中で、持久走大会を実施することができました。天候にも恵まれ、寒さもそれほど感じない中での大会になりました。子どもたちはそれぞれの力に応じて、精一杯頑張ることができたように思います。スクールガードや保護者の皆様に見守られ、安全のうちに行事を終えられたことを、感謝いたします。また、運動場や沿道で多くの保護者の皆様が声援や拍手を送ってくださったことが、子どもたちの大きな力になったと思います。伊保小の教員の力だけでは決してできる行事ではありません。本当にありがとうございました。

快晴の冬空の下、力走しました(本番に向けての「試走会」開催)

画像1
画像2
画像3
昨日、朝方に雨が降ったために開催を見送った「持久走大会試走会」を本日行いました。雲一つない青空に見守られながら、低学年から順に持久走大会のコースを試走しました。学校周辺の道路には、スクールガードやボランティアの保護者の皆様に立っていただき、子どもたちの安全を見守っていただきました。おかげで大きなケガをしたり、体調を崩したりする児童も出ず、全員が完走できました。本当にありがとうございました。持久走大会の本番は土曜日に行います。当日は多くの方が、沿道に立って、子どもたちへ熱い声援を送ってくださると思いますが、ぜひ、誘導員を務めるスクールガードやPTAの皆様にも、感謝の言葉がけをしていただけたらと思います。

たかがスリッパ、されどスリッパ

画像1
画像2
画像3
以前にも一度ホームページで紹介させていただきましたトイレのスリッパ整頓。その後の様子ですが、完璧に近づけるためには、なかなかの長期戦になりそうです。養護教諭の先生が毎日1度は各トイレの整頓状況を調べています。90日間調査した結果を、保健室前に掲示しました。きちんと整頓されていた日数が半分を超えていますから、悪くはないのかもしれませんが、私は毎日、校内を回る際に、ちょいちょい並べ直しています。今日、5時間目の授業中に回ったら、写真のような感じでした。子どもたちの意識が高まるように、私が「スリッパ整頓隊」の隊長になり、隊員を募集しようかと考えています。隊員希望のお子さんがいたら、校長まで申し出るように勧めてみてください。

スペシャリストから学びました<2>(豊田書道連盟 安藤尤京氏による書道指導)

画像1
画像2
画像3
毎年、冬休み明けの初日に校内書き初め大会を実施します。今年度は1月10日(火)の1・2時間目に全校一斉で行う予定です。その大会に向けて、豊田書道連盟の理事であり、本校の卒業生でもある、伊保町にお住まいの安藤尤京先生に書き初めの指導をしていただいています。28日(月)は2年生と4年生が硬筆と毛筆の授業を受けました。姿勢や道具の扱い方から、鉛筆や筆の運び方、文字のバランスなど、美しい文字のポイントをわかりやすく説明してくださいました。手本にしっかりメモ書きをしている子もたくさんいました。今週は他の学年も木曜日と金曜日に教えていただきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31