2018.11.26 愛知教育大学「学習サポート」の土屋先生が初来校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土屋先生は、大学で「数学科教諭」の資格を取るべく勉強をしています。 本校では、主に数学科の授業や、1・2学級の授業の補助に入ってくれます。 3月までの残り4ヶ月間、お世話になります。よろしくお願いします。 2108.11.26〜28 第3回定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、11/26(月)〜28(水)の3日間。 1・2年生は、11/27(火)・28(水)の2日間で実施されます。 1・2年生は、5教科ですが、 3年生は、私立入試に向けての最後のテストとなるため、10教科(※1)の受験となります。 自分の夢の実現・志望校への進学に向けて、悔いなく取り組みましょう。 (※1 → 技術科・家庭科は、別々のテストとなるため、10教科となります。) 2018.11.22 三宅先生の研究授業「美術(2-2)」 その2
三宅先生の研究授業「美術(2-2)」 その2
単元『ピカソの思いにせまろう』の研究授業を、2-2で実践しました。 ピカソの名画「ゲルニカ」を題材に取り上げ、作品をじっくり鑑賞し、 作品に描かれている内容と、そこに込められた作者の意図を考える授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.22 三宅先生の研究授業「美術(2-2)」 その1
三宅先生の研究授業「美術(2-2)」 その1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.19 教育相談スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生が一人一人と面談しています。 部活・勉強・友達・進路など、悩んでいることがあれば、 一人で悩まず、ぜひ相談してください。 2018.11.19 二星先生の研究授業「社会(1-2)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3章「世界の諸地域」4節「北アメリカ州」の単元で、 アメリカの工業について、重工業や最先端技術を用いた工業の特色を、 写真やグラフ、分布図などを読み取って学習を深めました。 2018.11.16 後期の「身体測定」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期に比べて、かなり背が伸びた人もいます。 育ち盛りの中学生です。どんどん食べて、どんどん大きくなりましょう。 来週からはテスト週間。頭の中も成長しましょうね。 2018.11.16 3年室長会企画「なかまのきらめき★みつけよまい!」![]() ![]() 各クラスの前の廊下に、一人一人の似顔絵が掲示してあり、 仲間の見つけた煌めきをその生徒の似顔絵の周りに貼って 伝えようという企画です。 みんなの似顔絵を、たくさんの煌めきで埋め尽しましょう。 2018.11.16 総合的な学習の時間「逢妻男川清掃」(1年生) その2
総合的な学習の時間「逢妻男川清掃」(1年生) その2
今日の5・6限目は、1年生が「総合的な学習の時間」で 逢妻男川の川清掃を実施しました。 毎年恒例、1年生が行うボランティア活動となっています。 川辺のゴミを拾い、自分たちの住む地域の美化に努めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.16 総合的な学習の時間「逢妻男川清掃」(1年生) その1
総合的な学習の時間「逢妻男川清掃」(1年生) その1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.15 「作業」の授業でイモ掘りをやりました(1・2学級) その2
「作業」の授業でイモ掘りをやりました(1・2学級) その2
大きく立派なおイモが、た〜くさん収穫できましたね。 今年も焼きイモかな? 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.15 「作業」の授業でイモ掘りをやりました(1・2学級) その1
「作業」の授業でイモ掘りをやりました(1・2学級) その1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.15 生徒会主催「生徒討論会」 その2
生徒会主催「生徒討論会」 その2
昨年度、暫定的に許可されていたタイツの着用について、 その是非や、着用の仕方・ルールなどを生徒自身で考えていくという取り組みを実施しました。 どのクラスも活発に議論し、前向きな話し合いの時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.15 生徒会主催「生徒討論会」 その1
生徒会主催「生徒討論会」 その1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.15 授業参観「道徳」 その2
授業参観「道徳」 その2
本日5限目は、担任による「道徳」の授業参観日でした。 1年生は、『試合に出られなければ意味がない』を題材に、 集団生活の意味について、考えを深めました。 自己の目標と、集団の向上とのジレンマ資料です。 2年生は、『豊田市子ども条例』を題材に、 子どもの守られるべき権利と義務について、 クラスの仲間と話し合い、考えを深めました。 3年生は、『無人島脱出』を題材に、 生存者6人と、水と食料を積んでは脱出できないという状況で、 どうすべきかを話し合うエンカウンターの授業です。 自己・他者の理解や、自主性・協調性を学びました。 どのクラスも活発なクラスメイトとの関わりが見られ、 とても良い授業でしたね。 仲間の意見を聞き、自分の考え方を一層高める良い機会にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.15 授業参観「道徳」 その1
授業参観「道徳」 その1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.15 第7回「ハッピークローバー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018年ラストのハピクロはいかがでしたか? 今朝は、ホッと一息。 来週からテスト週間です。 心をリフレッシュして挑みましょう。 次回のハピクロは、2019年の1/24(木)です。 2018.11.13 加藤・桝岡先生の研究授業「養護保健(3-1)」 その4
加藤・桝岡先生の研究授業「養護保健(3-1)」 その4
今日の5限目は、養護教諭の加藤先生が、3-1で担任の桝岡先生と共に、 学級活動(保健教育)の研究授業を実践しました。 題材「自他を大切にしながら人と関わる力を身に着けよう」 心理学者ジョセフ氏とハリー氏が考案した『ジョハリの窓』を用いて、 みんなで話し合い、自分の窓を整理することで、 自己開示を追究する授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.13 加藤・桝岡先生の研究授業「養護保健(3-1)」 その3
加藤・桝岡先生の研究授業「養護保健(3-1)」 その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018.11.13 加藤・桝岡先生の研究授業「養護保健(3-1)」 その2
加藤・桝岡先生の研究授業「養護保健(3-1)」 その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|