明日の朝の登校について
新年あけましておめでとうございます。明日から再び学校が
始まりますが、天気予報では、荒天となっており、場合によっ
ては積雪もあるかもしれません。
時間に余裕をもって、暖かい服装で、十分気をつけて登校してください。
【お知らせ】 2021-01-06 15:44 up!
学校だより質実剛健第3号
学校だより質実剛健第3号を以下の場所に掲載しました。先日、実施した保護者アンケートの回答が掲載してあります。ご覧ください。
文書掲載場所
学校からのたより<その他
【お知らせ】 2020-12-18 17:29 up!
12月18日の学校風景
今日は、PTAの母親委員会のみなさんによるクリスマスのリース作りが行われました。すばらしいリースがたくさん作られ、大満足の一日になりました。
【お知らせ】 2020-12-18 17:26 up!
12月17日授業風景
6時間目に愛校活動を行いました。草取りをしたり、窓を磨いたり、くもの巣をとったりどの学年も一生懸命活動していました。冬休みまで少しきれいになった校舎でがんばりましょう!
【お知らせ】 2020-12-18 17:21 up!
新型コロナウイルス感染症蔓延防止のための対応について(お願い)
ホームページの以下の場所に新型コロナウイルス感染症蔓延防止のための対応について(お願い)の文書を掲載しました。確認の上、ご協力よろしくお願いします。
文書掲載場所 学校からのたより<その他
【お知らせ】 2020-12-04 16:29 up!
2年生 第3回定期テスト理科のテスト範囲の訂正について
2年生理科のテスト範囲を訂正します。教科書P185〜187の〔B〕抵抗の接続(回路全体の抵抗)の内容については学習していない学級がありましたので、範囲から除外します。申し訳ありませんでした。
文書掲載場所<学校からのたより<その他
【お知らせ】 2020-11-20 18:32 up!
11月10日授業風景
火曜日はたかまるタイムの日です。活動を繰り返すなかで、生徒も活動に慣れてきて笑顔や大きな身振り手振りも増えてきました。どんどん自分の意見を周りの人に伝えることに慣れていきましょう。
お昼には、校長先生と後期の生徒会役員との間でランチミーティングが行われました。
生徒から出た意見を検討して、生徒と教員が手を取り合い、一丸となって今後も教育活動を進めていきます。
【お知らせ】 2020-11-11 09:04 up!
11月13日(金)正門付近の道路渋滞について
13日(金)は,3年生修学旅行のため、早朝6:00〜6:30頃正門付近の道路の混雑が予想されます。付近を通行の際、交通安全に十分留意ください。
【お知らせ】 2020-11-11 08:42 up!
11月9日授業風景
今日は、5時間目の学活の時間に全校一斉に自転車の乗り方について確認をしました。
並列走行をしない、一旦停止を確実に行うなど、交通ルールに気をつけ、マナーを守って自転車に乗りましょう。
【お知らせ】 2020-11-09 18:02 up!
児童生徒 に係 る学校給食費無償期間の終了 について
児童生徒に係る学校給食費無償期間の終了についての文書を以下の場所に掲載しました。確認をお願い致します。
文書掲載場所
学校からのたより<その他
【お知らせ】 2020-11-09 13:34 up!
11月6日授業風景
3年生は、総合的な学習で、ゲストティーチャーとして以前に東京ディズニーランドで働かれていた香取貴信さんをお招きして、周りの人を幸せにすることについて講演をお聞きしました。
1年生は、総合的な学習で、OK活動というボランティア活動を行い、逢妻男川の草取りやゴミ拾い、掃き掃除を行いました。このような活動が教科書で学ぶだけでなく、日常生活に生きて働き、学習に深みをもたせることができると思います。
学んだことをもとにこれからさらに学習を充実させていきましょう。
【お知らせ】 2020-11-06 17:56 up!
11月4日授業風景
新型コロナウイルスの感染防止の観点から見合わせていた校長室での高岡賞の表彰を本日から再開しました。高岡賞は高岡中学校の素晴らしい伝統の一つです。周りの人の良いところを見つける目をこれからも大切にして、高岡賞で表彰されるような行いを増やしていきましょう。
【お知らせ】 2020-11-04 18:45 up!
11月2日下校時刻の変更について
本日の下校時刻が以下のように変更になります。
委員会なし 14:30
委員会あり 15:25
急な連絡で申し訳ありません。よろしくお願いします。
【お知らせ】 2020-11-02 07:34 up!
10月21日授業風景
3年生の国語の授業では、万葉集などの古典の恋文を題材に昔の言葉を選び、ラブレターの文面を考えていました。現代と古代の融合がとても面白く、古文を身近に感じられる工夫がなされていました。
1年生の社会科では、話し合いの練習を行っていました。話し合いにおいての司会の役割などを確認していました。このように授業でも学び方を教えることで、火曜日のたかまるタイムで行っていることが生かされていくと考えています。
【お知らせ】 2020-10-21 18:23 up!
10月20日授業風景
今日のたかまるタイムは、質問じゃんけんでした。テーマは、好きな給食、よく食べるお菓子などでした。この前と変わって今日は3人組で行いましたが、生徒からは3人組の方がスピーチの話題がよく広がるなどの意見も出ていました。活動を振り返ってお互いに意見を出し合ってさらにレベルアップしていきましょう!。
3時間目には、教育実習生の田中先生の音楽の研究授業が行われました。ムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』について、絵を想像して音の強弱、早さなどの曲の構成要素と曲想と結び付けて意見を発表していました。
【お知らせ】 2020-10-21 18:11 up!
10月19日授業風景
今日の学活の様子です。3年生は、23日(金)に行われる。
生徒会企画ミニ体育祭の種目「キャッチ・ザ・ハピネス」
(ペアで行い、ボールが乗った板を一人が蹴って、上空に跳
ねたボールをもう一人がかごでキャッチする)の練習を行って
いました。男女のペアで力を合わせて楽しそうに活動していました。
2年生はまなボード(ホワイトボード)を活用して、自然教室の内容を話し合っていました。これから計画をよく練って、思い出に残るものにしましょう。
【お知らせ】 2020-10-21 17:59 up!
10月16日授業風景
1年生は,特別教室も活用して一部屋当たりの人数を減らし、密にならないように学年合唱の練習をしていました。3年生は、学年全体で面接練習を行い、進路指導主事から礼の仕方、立ち方、座り方などについてコツを教わっていました。歌も面接の所作もさらにレベルアップし、すばらしいものになることを期待しています。
【お知らせ】 2020-10-19 19:46 up!
10月15日授業風景
国語と英語の授業でICT機器を活用して授業を行っていました。国語では,琵琶法師が語る実際の平家物語を聞いていました。一節がとてもゆっくり語られることが実感できたと思います。英語でもコンピュータを活用して、ネイティブの音声を確認していました。このような機器を使って実感をともなった学びになるように授業を構成しています。
【お知らせ】 2020-10-19 19:37 up!
10月14日授業風景
3年生の数学「相似」の授業です。実物を使うことで、視覚的にも理解が深まります。
また、生徒がミニティーチャーとして他の生徒に教えることで、わかりやすく説明する力がついたり、かかわり合うことでお互いの理解が深まったりします。
【お知らせ】 2020-10-14 19:27 up!
10月13日授業風景
今日のたかまるタイムのようすです。本日の活動は、「質問じゃんけん」です。じゃんけんで勝った生徒が、「好きな給食、行きたい場所、好きなおにぎりの具」などのテーマから質問したいものを選び、負けた生徒が答えるという活動を行い、その後フリートークで話題を広げていました。相手や相手の話題に興味をもつことも質問力の基盤になります。楽しみながら、友達とふれあいながら学ぶ力を高めていきましょう。
【お知らせ】 2020-10-13 18:02 up!