高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/8 今日の高岡中

画像1 画像1
 
大きな行事を終え、落ち着いて学習に取り組み始めています。
3年生は14日(金)から、1,2年生は17日(月)から、第3回定期テストが始まります。
そこでこの週末は、テストの勉強を始めるのはもちろん、家庭での学習環境を整えたり、効果的に学習を進めるための準備をしたりする時間を取ってほしいと思います。


今日は、学区の小学校(若林東小、若林西小)で運動会が開催されます。
絶好の運動会日和。少し肌寒さはありますが、運動場を元気いっぱい駆け回る小学生にとっては、ちょうどいいくらいかもしれません。

いずれは高岡中に入学してくる小学生たちに、エールを送ってきます!



 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

11/7 3年 アルバム写真撮影 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、3年生は卒業アルバム用の写真撮影が行われていました。学年集合写真をはじめ、各クラスが希望の場所へ行っての撮影も行われていました。
生徒たちの笑顔を見ていてほほえましく思えましたが、少し寂しさも感じました。

まだまだ終わりではない中学校での生活。今の仲間と活動できる時間を楽しんでほしいと思います。
 

11/7 3年 アルバム写真撮影 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、3年生は卒業アルバム用の写真撮影が行われていました。学年集合写真をはじめ、各クラスが希望の場所へ行っての撮影も行われていました。
生徒たちの笑顔を見ていてほほえましく思えましたが、少し寂しさも感じました。

まだまだ終わりではない中学校での生活。今の仲間と活動できる時間を楽しんでほしいと思います。
 

11/7 2年 もしもに備えて 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、2年生を対象とした「応急手当講習会」が体育館で行われました。
南消防署の署員さんや応急手当普及員の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法の行い方、AEDの使い方などを学びました。

学校生活が安全・安心であることは最優先ですが、もしもの事態の際にどれだけ対応できるかは、日頃の意識はもちろん、訓練や講習を受けたかどうかも重要になってきます。
ご家庭でも今日の講習会のことを話題にしていただき、『もしもに備える』意識を高めていってほしいと思います。
 

11/7 2年 もしもに備える 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、2年生を対象とした「応急手当講習会」が体育館で行われました。
南消防署の署員さんや応急手当普及員の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法の行い方、AEDの使い方などを学びました。

学校生活が安全・安心であることは最優先ですが、もしもの事態の際にどれだけ対応できるかは、日頃の意識はもちろん、訓練や講習を受けたかどうかも重要になってきます。
ご家庭でも今日の講習会のことを話題にしていただき、『もしもに備える』意識を高めていってほしいと思います。
 

11/7 2年 もしもに備える 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、2年生を対象とした「応急手当講習会」が体育館で行われました。
南消防署の署員さんや応急手当普及員の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法の行い方、AEDの使い方などを学びました。

学校生活が安全・安心であることは最優先ですが、もしもの事態の際にどれだけ対応できるかは、日頃の意識はもちろん、訓練や講習を受けたかどうかも重要になってきます。
ご家庭でも今日の講習会のことを話題にしていただき、『もしもに備える』意識を高めていってほしいと思います。
 

11/7 2年 もしもに備える 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、2年生を対象とした「応急手当講習会」が体育館で行われました。
南消防署の署員さんや応急手当普及員の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法の行い方、AEDの使い方などを学びました。

学校生活が安全・安心であることは最優先ですが、もしもの事態の際にどれだけ対応できるかは、日頃の意識はもちろん、訓練や講習を受けたかどうかも重要になってきます。
ご家庭でも今日の講習会のことを話題にしていただき、『もしもに備える』意識を高めていってほしいと思います。
 

11/7 2年 もしもに備える 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、2年生を対象とした「応急手当講習会」が体育館で行われました。
南消防署の署員さんや応急手当普及員の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法の行い方、AEDの使い方などを学びました。

学校生活が安全・安心であることは最優先ですが、もしもの事態の際にどれだけ対応できるかは、日頃の意識はもちろん、訓練や講習を受けたかどうかも重要になってきます。
ご家庭でも今日の講習会のことを話題にしていただき、『もしもに備える』意識を高めていってほしいと思います。
 

11/7 2年 もしもに備える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、2年生を対象とした「応急手当講習会」が体育館で行われました。
南消防署の署員さんや応急手当普及員の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法の行い方、AEDの使い方などを学びました。

学校生活が安全・安心であることは最優先ですが、もしもの事態の際にどれだけ対応できるかは、日頃の意識はもちろん、訓練や講習を受けたかどうかも重要になってきます。
ご家庭でも今日の講習会のことを話題にしていただき、『もしもに備える』意識を高めていってほしいと思います。
 

11/7 2年 もしもに備える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、2年生を対象とした「応急手当講習会」が体育館で行われました。
南消防署の署員さんや応急手当普及員の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法の行い方、AEDの使い方などを学びました。

学校生活が安全・安心であることは最優先ですが、もしもの事態の際にどれだけ対応できるかは、日頃の意識はもちろん、訓練や講習を受けたかどうかも重要になってきます。
ご家庭でも今日の講習会のことを話題にしていただき、『もしもに備える』意識を高めていってほしいと思います。
 

11/7 今日の給食

画像1 画像1
 
今日の献立は ―――――

かぶのクリームスープ、コーンサラダ、とり肉のハーブ焼き、ツイストパン、牛乳 でした。

 *エネルギー:817kcal  たんぱく質:32.2g
 

11/7 3-4 平行線と線分 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の数学の授業の様子です。
「平行線と線分の比の関係を探ろう」をテーマに、図形問題を解くための基礎を学んでいました。
 

11/7 3-4 平行線と線分 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の数学の授業の様子です。
「平行線と線分の比の関係を探ろう」をテーマに、図形問題を解くための基礎を学んでいました。
 

11/7 3-4 平行線と線分 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の数学の授業の様子です。
「平行線と線分の比の関係を探ろう」をテーマに、図形問題を解くための基礎を学んでいました。
 

11/7 1,2学級 各自の課題 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
学習用タブレットを活用し、各自のペースや課題にそって学習を進めていました。
 

11/7 1,2学級 各自の課題 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
学習用タブレットを活用し、各自のペースや課題にそって学習を進めていました。
 

11/7 1,2学級 各自の課題 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
学習用タブレットを活用し、各自のペースや課題にそって学習を進めていました。
 

11/7 1-4 文字のデザイン 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の美術の授業の様子です。
「文字のデザイン」の作品づくりで、各自のお気に入りの文字をデザインしていきます。学習用タブレットを活用して、学習したことを意識した配色で作品づくりを進めていきます。
 

11/7 1-4 文字のデザイン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の美術の授業の様子です。
「文字のデザイン」の作品づくりで、各自のお気に入りの文字をデザインしていきます。学習用タブレットを活用して、学習したことを意識した配色で作品づくりを進めていきます。
 

11/7 1-4 文字のデザイン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の美術の授業の様子です。
「文字のデザイン」の作品づくりで、各自のお気に入りの文字をデザインしていきます。学習用タブレットを活用して、学習したことを意識した配色で作品づくりを進めていきます。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 テスト・教育相談週間
11/11 テスト・教育相談週間
11/12 テスト・教育相談週間
*父母教師会常任理事会
11/13 テスト・教育相談週間
11/14 第3回定期テスト(3年のみ)

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針