高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/7 1-2 暗唱テスト 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の英語の授業の様子です。
教科書本文の暗唱テストです。第1段階は仲間同士で役割を分担して行い、第2段階は教科担任に範囲を全部を発表していました。
ファイルのシールが合格の証です。
 

11/7 1-2 暗唱テスト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の英語の授業の様子です。
教科書本文の暗唱テストです。第1段階は仲間同士で役割を分担して行い、第2段階は教科担任に範囲を全部を発表していました。
ファイルのシールが合格の証です。
 

11/7 1-2 暗唱テスト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の英語の授業の様子です。
教科書本文の暗唱テストです。第1段階は仲間同士で役割を分担して行い、第2段階は教科担任に範囲を全部を発表していました。
ファイルのシールが合格の証です。
 

11/7 今日の高岡中

画像1 画像1
 
朝から本当にすがすがしさを感じる気持ちのよい天気です。一日の活力がみなぎってきます。


いよいよテスト週間に入ります。3年生は今日から、1,2年生は週明けの月曜日からです。
さまざまな行事で盛り上がった気持ちを切り替え、本気で学習モードに入ってほしいと思います。あわせて、教育相談も実施されます。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・教育相談
 ・応急手当講習会(2年:5・6限)
 ・最終下校
   ➡ 15:35(部活動なし) 16:15(部活動あり)
 
画像2 画像2

11/6 秋の夜長は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
先週、「第2回メディアコントロールチャレンジ」に取り組んだ生徒たち。テレビやスマホ、タブレットなどのメディアの使い方を考え、自身で頻度や時間などをコントロールすることに取り組みました。
現在、保健室の掲示板にも、規則正しい生活を送るための掲示がされています。
秋の夜長、どうしても使用の機会が多くなるメディア。付き合い方を考える機会にしてほしいと思います。
 

11/6 3-5 おくのほそ道「夏草」 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
おくのほそ道の「夏草」の学習で、情景や場面を様子を細かく読み取っていました。
 

11/6 3-5 おくのほそ道「夏草」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
おくのほそ道の「夏草」の学習で、情景や場面を様子を細かく読み取っていました。
 

11/6 3-5 おくのほそ道「夏草」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
おくのほそ道の「夏草」の学習で、情景や場面を様子を細かく読み取っていました。
 

11/6 2-3 一気に学習モード 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
翌々週から始まる定期テストに向け、出題範囲の総復習です。大きな行事が終わった今日から、一気に学習モードに変えていきます。
 

11/6 2-3 一気に学習モード 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
翌々週から始まる定期テストに向け、出題範囲の総復習です。大きな行事が終わった今日から、一気に学習モードに変えていきます。
 

11/6 1-5 反比例のグラフ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の数学の授業の様子です。
関数の学習で「反比例のグラフ」について学んでいました。多くの問題にチャレンジし、知識の定着を図っていました。
 

11/6 1-5 反比例のグラフ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の数学の授業の様子です。
関数の学習で「反比例のグラフ」について学んでいました。多くの問題にチャレンジし、知識の定着を図っていました。
 

11/6 1-5 反比例のグラフ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の数学の授業の様子です。
関数の学習で「反比例のグラフ」について学んでいました。多くの問題にチャレンジし、知識の定着を図っていました。
 

11/6 今日の給食

画像1 画像1
 
今日の献立は ―――――

肉じゃが、たくあんあえ、花形はんぺん、ごはん、牛乳 でした。

 *エネルギー:804kcal  たんぱく質:29.9g
 

11/6 読み聞かせ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時、ハピクロ(=ハッピークローバー・読み聞かせボランティア)のみなさんに、各クラスで読み聞かせをしていただきました。
年間で6回計画されているうちの今回は5回目になります。

落ち着いた雰囲気の中、定刻どおりに始まり、どの生徒も話の内容を想像しながら、真剣に命耳を傾けていた姿が印象的でした。

 *写真上:1-5、写真中:1,2学級、写真下:3-5
 

11/6 読み聞かせ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時、ハピクロ(=ハッピークローバー・読み聞かせボランティア)のみなさんに、各クラスで読み聞かせをしていただきました。
年間で6回計画されているうちの今回は5回目になります。

落ち着いた雰囲気の中、定刻どおりに始まり、どの生徒も話の内容を想像しながら、真剣に命耳を傾けていた姿が印象的でした。

 *写真上:1-4、写真中:2-4、写真下:3-4
 

11/6 読み聞かせ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時、ハピクロ(=ハッピークローバー・読み聞かせボランティア)のみなさんに、各クラスで読み聞かせをしていただきました。
年間で6回計画されているうちの今回は5回目になります。

落ち着いた雰囲気の中、定刻どおりに始まり、どの生徒も話の内容を想像しながら、真剣に命耳を傾けていた姿が印象的でした。

 *写真上:1-3、写真中:2-3、写真下:3-3
 

11/6 読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動時、ハピクロ(=ハッピークローバー・読み聞かせボランティア)のみなさんに、各クラスで読み聞かせをしていただきました。
年間で6回計画されているうちの今回は5回目になります。

落ち着いた雰囲気の中、定刻どおりに始まり、どの生徒も話の内容を想像しながら、真剣に命耳を傾けていた姿が印象的でした。

 *写真上:1-2、写真中:2-2、写真下:3-2
 

11/6 読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 
朝の活動時、ハピクロ(=ハッピークローバー・読み聞かせボランティア)のみなさんに、各クラスで読み聞かせをしていただきました。
年間で6回計画されているうちの今回は5回目になります。

落ち着いた雰囲気の中、定刻どおりに始まり、どの生徒も話の内容を想像しながら、真剣に命耳を傾けていた姿が印象的でした。

 *写真上:1-1、写真下:3-1
 

11/6 今日の高岡中

画像1 画像1
  
校内のツバキの木に小さな蕾がたくさんついているのを見つけました。厳しい冬の寒さを越え、例年、卒業期にはきれいな花を咲かせます。凛と咲くツバキの花に負けない誇りや存在感を生徒たちに身につけてもらえるよう、努力していこうと改めて思いました。


昨日、生徒たちも楽しみにしていた『星コン』が終了しました。
出演者の演技レベルが年々高くなっていて、本当に驚きです。そしてもう一つ、観客である生徒たちの会を盛り上げようとする気持ちも年々パワーアップしています。
こうした生徒たちのエネルギーをさらに良い方向に向けていけるよう、私たち教師もしっかりとサポートしていきたいと思います。

次は、定期テスト。学習の雰囲気を高めるため、改めて授業の見直しを図り、環境を整えていきたいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・最終下校 ➡ 15:55
 
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/7 テスト・教育相談週間
応急手当講習会(2年)
11/10 テスト・教育相談週間
11/11 テスト・教育相談週間
11/12 テスト・教育相談週間
*父母教師会常任理事会
11/13 テスト・教育相談週間

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針