7/1ヨーグルト
2分間ヨーグルトの容器をしっかり振って、飲むヨーグルトができました。液状になったヨーグルトを再び元の状態に戻すのはできないそうですが、家庭にあるヨーグルトも好みに応じて飲むヨーグルト状態にすることができます。美味しそうに飲む生徒の姿。出前授業をしてくださった講師の先生、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1ヨーグルト
食育出前授業の様子です。授業の後半には1人ひとつヨーグルトが配られて「飲むヨーグルト作り」を行います。2分間しっかり振ります。よーい、スタート!
思わず立ち上がってヨーグルトの容器を振る生徒もいました。「よし、この日のためにテニスを頑張ってきた!」と張り切る男子生徒も。なるほど、この日のために!(微笑ましいです) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1食育出前授業
2年1組の家庭科の授業です。今日と明後日の2日間にわたって明治食育出前授業を家庭科の時間に行います。取り上げる食材はヨーグルトです。健康に良い食材を積極的にとるようにしたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1ガスバーナー
ガスバーナーもマッチも家庭にはないものですから、生徒たちは恐る恐るコックを開けたりマッチを擦ったり。火傷しないようにと先生が作業の様子を見回っています。これから何度となく実験で使うガスバーナー。しっかり使い方を覚えてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1ガスバーナー
1年2組の理科の授業です。ガスバーナーの使い方を学んでいました。ちょっと怖いですよね。上手くできるかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 プール
写真は1年6、7組です。4時間目はプール、このあとは給食です。暑い日のプールは最高ですね。しっかり泳いでしっかり給食を食べたら眠くなるかもしれませんね。午後の授業はしっかり目を開けて、かんばってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 プール
水がキラキラ。気持ちいいですね。写真は1年6、7組です。クロール練習中。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25水曜日はSST
水曜日の朝の活動はSST(ソーシャルスキルトレーニング)です。相手に自分の思いをうまく伝えたり、共感を示しながら相手の話を聞いたりすることで、人とのより良い関わり方を身につけることを目的としています。本校では約2年前から週に一度、朝の10分を使って水曜日に行っています。
毎回、決められたお題について仲間と対話します。「きのこの山とたけのこの里、どっちが好きか」「アイスクリームとジェラートどっちが好きか」その理由も添えて話します。聞く側は頷きながら、互いに目を見て話をします。写真は1年生です。堅苦しくなく笑顔で話をする生徒たちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24りんごジャム
りんごジャムの完成です。他のクラスが作ったジャムを試食させてもらいましたが甘くてりんごの香りがしておいしかったです。クラッカーを添えて。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24りんごジャム
取材に行った時、生徒たちはちょうど盛り付けをして食べるところでした。「どこが難しかった?」と聞くと「皮むきです」「洗い物です」という答えが返ってきました。「洗い物?」と聞くと「はい、僕は洗い物が苦手なので」という言葉が返ってきました。ちょっとおもしろかったです。家でぜひ自分のお皿を洗うようにしましょうね(もちろん、はしセットもね。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24りんごジャム
2年2組の家庭科の様子です。今日は調理実習。りんごジャム作りです。食べる前に写真で記録します。お味はどうですか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24密度による金属の区別
1年2組の理科の様子です。班で熱心に実験中。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24密度による金属の区別
1年2組の理科の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24密度による金属の区別
1年2組の理科の様子です。水の入ったシリンダーに木製、金属などの物体を沈めます。目盛はどうなったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24水飛沫(みずしぶき)をあげて
4時間目の体育の授業の様子です。豊田市では近隣地区に民間のスイミングスクールがある小学校で、プールの民間委託のモデル実施を数年前から行っています。
大林小学校と寿恵野小学校はすでに学校のプールではなく民間のスイミングスクールのプールで水泳の活動を行っています。室内プールは環境的にも恵まれていてとても羨ましいのですが、近くにそうした施設があるのは限られた学校ですし、豊田市に103校もある小中学校の児童生徒が使わせていただけるほど施設はありません。バスで移動する費用も莫大です。 民間委託のモデル実施は今のところ小学校が対象なので、本校は学校のプールで授業を行っています。室内と違って外のプールは天候に左右されますし、プールの老朽化、プール清掃、日々の水質管理など、この時期に体育の先生たちが行う業務はかなりのものです。ともあれ、生徒たちが張り切って活動する姿を見ると嬉しくなります。水飛沫をあげて元気に泳ぐ生徒たち。プールから上がったらおいしい給食をしっかり食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24蒸し暑い日はプールが一番
1年6、7組の体育の様子です。生徒たちの手にはビート板。今からバタ足で50メートル泳ぐそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24蒸し暑い日はプールが一番
4時間目の1年6、7組の体育の授業です。今日の朝の気温は24度、水温は26度でした。毎朝体育の先生たちが天候とともにチェックしています。この時期心配なのは雷です。雨雲レーダーでしっかり雷雲もチェックします。生徒たちは良い表情。水を触ってみましたが、まずまずの感じ(冷たくもなければ、ぬるくもない)。入水する時にはヒヤッと感じたかもしれませんが、慣れれば大丈夫かな。みんな楽しそうな表情です。プールから上がったら給食ですよ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16ワシントン条約
3年生の社会です。戦後の国際情勢について学んでいました。「ワシントン条約では、日本に賠償金を求められなかった。その理由はなぜだと思うか」という先生の問いに対して、生徒たちは様々な予想意見を発表していました。興味深い内容でした。
ふと、素晴らしいノートが目に留まったので、お願いして写真に撮らせてもらいました。このノートを見て、一目で、一生懸命に学んだこと、自分でしっかり考えたこと、そして社会が好きであることが伝わってきました。 社会科の授業は面白いですね。3年生にとって久しぶりの授業、しかも5時間目の授業でしたが、どのクラスの生徒も気持ちを切り替えて取り組んでいました。さすが、3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16有理数と無理数
3年生の数学です。難しくなってきました。数学は「数の学問」。難しいですが理解できると楽しさも見出せると思います。頑張って学びましょう。
先週の木曜日まで修学旅行だった3年生。金曜日は学年の代休日だったので久しぶりの授業ですね。しっかり切り替えができているところは、さすが3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16酸化銅から酸素を切り離す
一方の試験管には石灰水が、もう一方の試験管には酸化銅が入っています。色や状態の変化を観察し、考察します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |