11/18テスト最終日
写真は2年生です。真剣に取り組んでいます。1年後は2年生の皆さんも受験生として志望校決定の時期を迎えている頃です。テスト期間の取組はどうだったでしょうか。日頃からコツコツと努力を積み上げることが大切です。今日の午後はのんびりして、しっかり疲れをとってくださいね。
11/18テスト最終日
写真は1年生です。6月、9月に続いて3回目の定期テストです。自分に合った効果的なテスト勉強の方法は見つかったでしょうか。今日の午後はのんびり過ごして疲れをとってくださいね。
11/18テスト最終日
写真は3年生です。今回のテスト(第3回定期テスト)は進路の関係で3年生だけ9教科です。金曜日から続いたテストも今日で終わりです。最後の1分1秒までしっかり見直しをしましょう。
11/14職場体験で学んだことを伝える
今日の5、6時間目の総合的な学習の時間の様子です。2年生は1年生教室に出かけて、資料をタブレットで見せながら職場体験で感じたことや学んだことなどを1年生に伝えていました。先輩として優しくしっかり話をする2年生の姿が頼もしかったです。真剣に聞く1年生にも感心しました。とても良い会でした。
11/14職場体験で学んだことを伝える
2年生の生徒たちが1年生の教室7クラスに分かれて、職場体験学習での学びを1年生に伝えています。とても良い会だと感じました。
「大変だけどやりがいがある大切な仕事なので、ぜひ消防署での体験をお勧めします」「お客さんに失礼があってはいけないので挨拶や礼儀はとても大切です」2年生の生徒たちはたくさんのことを学んだようです。2年生の生徒たちはローテーションをして1年生にプレゼンしていました。1年生のみなさん、先輩のプレゼンを聞いて行ってみたい職場は見つかりましたか?
11/14職場体験で学んだことを伝える
午後の活動の様子です。3年生が定期テストのために一足早く下校しましたが、1、2年生は通常通りの6時間授業です。
写真は午後の1年生教室です。2年生の総合的な学習の時間では、将来就きたい仕事をイメージして職場体験を行います。今の1年生もそろそろ来年どこに職場体験に行きたいか考えて、来年の職場体験の準備を始める時期になりました。 今日は、写真のように、2年生が1年生教室に出かけて、自分たちの体験を後輩に伝える会を行いました。2年生はタブレットで資料を示しながら自分たちが学んだことや困ったこと、やりがいに感じたことなどを1年生に伝え、1年生は真剣にメモをとって聞いたり先輩に質問をしたりしていました。質疑応答も和やかに行われていました。
11/14学校の風景
1枚目の写真は正門を入ったところの様子です。朝早くから校内整備員の鈴木さんがコツコツと綺麗にしてくれています。生垣もしっかり切り揃えられていて、とても綺麗です。
2、3枚目の写真は3年生フロアの掲示物です。今は体育祭の掲示です。
11/14メタセコイアを剪定しました
開校から41年が経ち、学校に植えてある木も大きく育ちました。運動場を見下ろす場所に立っているメタセコイアの木を業者に依頼してしっかり剪定してもらいました。脚立で作業できる高さを遥かに超えているので、高所作業車を使って剪定していただきました。スッキリ。
2枚目と3枚目の写真は生徒昇降口のハナミズキです。今が見頃の美しい紅葉です。葉っぱがどんどん落ちます。
11/14教育相談
定期テスト週間にあわせて教育相談を行っています。
11/14今日から3年生は定期テストです
おはようございます。久しぶりのホームページ更新になってしまいました。閲覧をしてくださった皆様、申し訳ありません。
秋が深まってきて、気がつくと紅葉真っ盛り。学校のカエデの落葉も盛んで、掃いても掃いても葉っぱが落ちてきます。あと2週間ちょっとで12月です。体育祭から2週間程度しか経っていないのに、季節の移り変わりは本当に早いです。 今日から3年生は定期テストに臨みます。受験校決定のための重要なテストです。落ち着いてテストに臨んでほしいです。1、2年生は週明けの月曜日と火曜日がテストです。3年生は今日から火曜日までの3日間がテストです。なぜかというと、3年生は評価の関係で、今回のテストが9教科だからです。1、2年生は今回が5教科、2月が9教科です。先輩たちが今、進路に向けて頑張っていることを1、2年生の生徒も意識できるような話を各学年、各学級でしています。目標をもって学習に向かってほしいと思います。
11/2ふれあい祭り
11月2日(日)に交流館で行われたふれあい祭りの様子です。館内のイベント、ステージでの吹奏楽と和太鼓の演奏、外のお店での呼び込みや販売など、中学生が大活躍でした。ボランティアで参加した生徒の皆さん、ありがとう。お疲れさまでした。
11/2ふれあい祭り
大人気の「チャレンジ 末中ブース」小さい子の目線になって優しく教える生徒たちの姿がとても良かったです。
11/2ふれあい祭り
中学生が企画した「チャレンジ 末中ブース」は大盛況でした。
11/2ふれあい祭り
11月2日(日)に交流館で行われたふれあい祭りの様子です。
11/2ふれあい祭り
11月2日(日)に末野原交流館でふれあい祭りが行われました。オープニングに和太鼓部が、クロージングに吹奏楽部が演奏し、地域の行事を盛り上げました。中学生が企画した「中学生ブース」やお店などでもボランティアの生徒が大活躍でした。
10/31感動の体育祭33
天気が心配でしたが、生徒たちの気合で雨雲を吹き飛ばし、無事体育祭を行うことができました。お忙しい中体育祭にお越しくださった保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援をありがとうございました。
たくさんの方に見守られながら、生徒たちは練習の成果を出し切って思いっきり体育祭を楽しむことができました。体育祭を通して生徒たちが何か大切なものをまた一つ手にしてくれたら、とても嬉しいです。これからも温かい応援をどうぞよろしくお願いいたします。 1年生、43回生「彩学年」(いろどり学年)の皆さん、中学校での初めての体育祭、楽しかったですか?これからも学級・学年の絆を大切に学校生活をがんばっていきましょう。 2年生、42回生「誇り・プライド学年」皆さんが笑顔で踊り切ったダンス、とても素敵でした。来年、最高学年になった皆さんの姿がとても楽しみです。 そして、3年生、41回生「煌学年」(きらめき学年)の皆さん。中学校での最後の大きな行事である体育祭。みなさんの努力が実り、素晴らしいものになりました。取組を通してさらに成長していく最上級生としての姿はとても立派でした。魂のソーラン、ありがとう。卒業までの5か月間、末中をよろしくお願いします。
10/31感動の体育祭32
素晴らしい体育祭になりました。
10/31感動の体育祭31
表彰の様子です
10/31感動の体育祭30
結果発表の様子です。入賞したクラスの皆さん、おめでとう。
10/31感動の体育祭29
最後の種目
学級対抗長縄跳び 3年生に行くほど回数が上がり、生徒たちからも驚きのざわめきが起こりました。最後の種目、力を合わせてがんばりました。
|
|
|||||||