★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

4/26今朝の一枚

今朝の一枚は1年生教室で出会った朝の風景です。

生徒の机の間に、先生の姿を見つけました。床にかがんで何かしてます。床にかすかなへこみか、傾斜があるのでしょうか、「椅子が少しガタガタする」と生徒が言っていたらしく(椅子にはガタつきはないようです)、担任の先生が椅子の足の下に厚みがあるものを貼っているところでした。教室が生徒にとって居心地の良い環境であるように、見えないところで気を配っています。

今日は授業参観です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

4/25アボカドの根

ついにアボカドの種から根っこが出てきました。2月からひとつ、3月からひとつ、もらった種を校長室で育てていましたが、暖かくなって「今だ!」とばかりに発芽したのかもしれません。種の中に力を蓄えながら時が来るのを待っていたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24今朝の1枚

画像1 画像1
おはようございます。生徒登校前の一枚です。朝、廊下にツバメが迷い込んでいました。通りかかった先生がツバメを外に出してあげようと、優しく語り掛けながら外に誘導していました。「こっちだよ、そっちじゃないよ」「よしよし」写真はタブレットで撮った鳥と先生の2ショットです。先生の優しさで、ツバメは無事に外に飛び立って行きました。ツバメの恩返しがあるかもしれませんね。

ツバメは幸せを運ぶ鳥と言われます。いいことがありそうな1日の始まりでした。よかった、よかった。
画像2 画像2

4/22緑の茶畑

画像1 画像1
学校の近くの、いしかわ製茶工場さんから「とよた新茶・手もみ講習会」にお招きいただきました。学校から歩いて3分ぐらいのところに広々としたお茶畑が広がっています。昨年度もお招きいただき、お茶のことを色々と教えていただきました。こんな素敵な風景が末野原中学校の近くには広がっています。

こちらの社長さんは末野原中学校の卒業生で、現在は同窓会長を務めてくださっています。大変お世話になっています。

近年、温暖化の影響で茶葉の生育が早くなっているそうですが、今年は3月の冷え込みで以前のペースで生長していて、茶摘みはいわゆる八十八夜(立春から八十八日目、今年は5月1日)の頃になりそうだとのことです。

とよた茶は、全国の品評会でとても良い賞を受賞している美味しいお茶です。今日の会には、市長さんはじめ多くのご来賓が来てみえました。地域にこうした特産品があるのは素敵なことですね。
画像2 画像2

4/22教室風景

教室の背面黒板はとても大切なスペースです。今日と明日の時間割や持ち物、教科に関する大切な連絡などが書かれています。学級開きからしばらくは、先生の字で書かれていた黒板も、生徒の文字が増えてきました。係がしっかり動き始めた証拠ですね。いろんな文字がならんでいます。今日もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22チョークの音

朝から教室に響くチョークの音。生徒が登校してくる前に教室の電気をつけたり、黒板を書いたり、窓を開けたりと、先生たちの1日は始まっています。今7時50分。ぼちぼち生徒が登校してきます。先生たちはそれぞれの場所で生徒を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22雨上がり

おはようございます。週末はゆっくり疲れをとることができたでしょうか。2、3年生は部活動があった人たちも多かったことと思います。昨日から降り続いていた雨も上がりました。今日の2時間目は全校で航空写真を撮ります。冬服のご準備ありがとうございました。

今年で末野原中学校は誕生から40年を迎えました。50周年、100周年のような大きな周年行事ではありませんが、航空写真と記念式典で40年間の歩みを振り返る活動を予定しています。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19ありがとう

今日のお昼に3年生の子が校長室にカレンダーを届けてくれました。1、2、3学級の子たちが毎月作って届けてくれる手作りカレンダーです。ありがとう!嬉しいです。こちらこそ、今年もよろしくね。一緒に修学旅行に行きましょうね。楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19今日の給食は、かき揚げうどんです

今日も美味しい給食がいただける幸せ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19対面での給食

この4月から対面での給食に戻しています。雰囲気はクラスによって様々です。ムードメーカー的な子が班にいると、自然と会話が弾むようです。

今の1年生の子たちに至っては、小学校3年生の時から前向き・黙食が続いていましたから、対面での給食に抵抗があるかもしれません。楽しく会話しながら食べていいんだよ、と伝えていきたいです。楽しくしっかり給食を食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 朝の教室

8時13分。1年生教室の様子です。活動が始まるまであと2分ありますが、すっかり荷物整理や提出物の提出が終わって多くの子が席についています。係の活動もしっかり行われています。

連絡帳(末中っ子)を書いている子がいましたので覗かせてもらいました。丁寧な字で書かれています。先生の朱書きも入っていて、生徒にとって先生からのメッセージを読むのが楽しみだろうと思います。

担任からしても生徒の「末中っ子」を読むのは楽しみなものです。思ったこと、感じたことを肩の力を抜いてなんでも書くといいですよ。

1枚目の写真は1年5組です。朝の会や授業は、クールビズ期間を除いて制服が基本(半袖、長袖、上着ありなし、上着の上に防寒用のウインドブレーカーなど、いろいろ調整OKです)ですが、このクラスは1時間目が体育なので体操服姿です。爽やかな天気、今日は体育日和ですね。しっかり体を動かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17コミュニケーションは大切です

今日の朝の活動は、今年度最初のSSTです。昨年度後半から、しばしばホームページやお便りで「SST」という謎のアルファベットが登場するようになっているかと思います。

改めて説明しますと、SSTとは「ソーシャルスキルトレーニング」の略です。「ソーシャルスキル」ですから、人と人とがうまくかかわるためのスキル(技術)という感じのものです。もう少しきちんと説明するとしたら、SSTとは「対人関係などのスキルを身に着けることによって、社会生活(や学校生活)を円滑に営んでいくためのプログラム」のことです。

本校では、昨年度の後期から毎週1回、水曜日の朝にこの取組を行っています。子どもたちは3〜4人のグループになって、決められたお題について順番に話します。話したり聞いたりするときには「相手の目を見て」「笑顔で」「相手に伝わる声で」「うなずきながら」などに気を付けて行います。

写真は2,3年生の様子です。半年間活動に取り組んできたので、やり方はわかっているものの、話す相手はクラスが一緒になったばかりの仲間です。どことなくぎこちない空気が流れていました。でも、きっとすぐに慣れますよ。相手の良いところや、どんな子なのかを知る良い機会でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17雨上がり

おはようございます。昨晩は雷と雨がすごかったですね。雷鳴が激しかったのは夜の11時過ぎからでしたから、生徒のみなさんはもう寝ていたかもしれません。季節の変わり目には天気が不安定になり、しばしばこうした季節外れの雷が鳴ることがあるみたいです。

雨上がりの朝、緑が目に鮮やかです。学校のハナミズキはこれから盛りを迎えます。紅白のハナミズキがとても綺麗ですから、授業参観の折にでもぜひ見ていただければと思います。

写真の3枚目は3年生の学年ホワイトボードの写真です。各学級で取り組む週目標が書かれています。学級づくりの大切な時期。今日も良い一日にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16発芽待ち

異動していった先生からもらったアボカドの種です。2月ごろからひとつ、3月からひとつ、2つの種を校長室の窓際で育てています。そのうち種に切れ目ができて発芽し、観葉植物のように茎がぐんと伸びるとのことです。最近、種に亀裂が出来始めてそろそろかなと楽しみです。
画像1 画像1

4/16つながり

昨年度から本格始動した地域学校共働本部。末中の三本柱として伝統的に生徒が意識しているのが「あいさつ、素早い行動、ボランティア活動」です。コロナ禍が落ち着いてきて、地域でも様々な行事が復活しています。そんな中で本校の生徒も交流館や自治区でのボランティア活動に積極的に参加しています。

こうした活動の窓口になっていただいているのが、地域学校共働本部の地域コーディネーターさんです。本校の部活動コーディネーターも兼ねてくださっている岡田さんは元校長先生で、本校にもお勤めされた経験がおありなので、地域や学校のことを大変よくわかってくださり、積極的に地域と学校の橋渡しをしてくださいます。(私にとって大先輩の方で、私は岡田先生とお呼びしています。)
先日は区長会に一緒にお伺いし、ご挨拶と活動報告、今年度の活動についてお話させていただきました。

写真は、先ほど校長室で行った週に1度の会議の様子です。コーディネーターさん、校長、教頭で毎週会議をもち、常に連携、情報交換を図って、地域とのつながりを大切に教育活動を進めています。

部活動の地域移行の動きも進んでいく中で、今後ますます地域と学校のつながりが大切になります。地域の皆様には様々なところで教育活動を支えていただいています。ありがとうございます。

地域学校共働本部『和鍛学・共働』第1号

↑活動の様子はこちらから

画像1 画像1
画像2 画像2

協働的な学びに役立つICTの活用

昨日の研修の様子です。

先生たちはスカイメニューの色々な機能を使いながら、実際の授業や評価の場面でどのような活用ができるか具体的に学びました。講師として来てくださった飯野小学校長の大村先生からは、協働的な学びをどうとらえて、どういう状態になれば協働的な学びになっているかについて深いご示唆をいただきました。先生の実践に基づく具体的なお話を通じて、授業に役立てられることをたくさん教えていただきました。

研修の最後の質疑では、スカイメニューに関する具体的な困り事や、協働的な学びと学習成果の関連について等、幅広い視点からの質問が出され、的確に答えてくださいました。大変有意義な研修になりました。お忙しい中、たくさんのことを教えてくださった大村校長先生に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協働的な学びに役立つICTの活用

これは昨日の写真です。生徒下校後の1時間を使い、講師をお招きして先生たちの研修を行いました。協働的な学び(生徒同士の学び合い)は現行の学習指導要領で重要なポイントとなっており、学び合いを通じて自分の考えを深めたり、生徒が新たな気付きを得たりすることが期待できます。

本校では、日頃から多くの教員が何らかの形で授業や学級でタブレットを活用していますが、今日の研修会では「協働的な学び」に視点を絞って研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15朝の風景

生徒が登校してくる前の時間に校内で見つけた朝の風景です。
机の上に一枚一枚置かれた学級通信も見つけました。登校してきた生徒たちの顔を思い浮かべて担任の先生が一人一人の机に配っている姿が思い浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15朝の風景

おはようございます。土日はゆっくり過ごせたでしょうか。今日から教科の授業が始ります。教科担任の先生との出会いがたくさんあります。学校生活の中心はなんといっても授業、学習です。しっかりがんばりましょう。

今日の午後は第1回避難訓練を行います。新年度になって学級、学年の教室の場所が今までと変わりました。年度当初に避難訓練を行う理由の一つに避難経路の確認があります。いざという時に備えて真剣に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12美しい

これも昨日生徒下校後に撮った写真です。この黒板の綺麗さ!もはや名人の域です。思いやりを感じるチョークの位置、色。普通に消しただけでは黒板はこんなに綺麗にはなりません。丁寧に何度も黒板消しを綺麗にして整えている生徒の姿が思い浮かびます。使う人への思いやりも感じます。

廊下を歩くと末中生のよさが感じられる風景がいくつも目に入ります。夕方の美しい風景は、翌朝の清々しい教育活動へとつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 尿検査(1回目)
5/2 3年 薬物乱用防止教室
5/3 憲法記念日

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

その他

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより